省エネラベリング制度(しょうえねらべりんぐせいど)

省エネラベリング制度とは、家電製品やガス石油機器などの省エネ性能を表示させる制度です。2000年8月にJIS規格として導入された表示制度で、省エネルギー基準の達成率を表示した省エネラベルを製品や製品カタログなどに表示しま […]

省エネ問題(しょうえねもんだい)

1990年代以降、地球の温暖化などの世界規模での環境破壊が問題となり、温室効果ガスの削減などが急務となりました。その対策として省エネルギー対策が行われています。日本ではこうした環境問題の他に、2011年に発生した東日本大 […]

省エネ補助金(しょうえねほじょきん)

現在、国、地方自治体などでは、省エネを推進するため一般家庭・事業者向けに様々な補助金制度を展開しています。例えば太陽光発電システム導入の際に受けられるような、個別の機器やシステム導入に関わる補助金のほか、省エネを促進する […]

省エネ制度(しょうえねせいど)

省エネ法自体は1979年に制定。その後、何度か改正がありました。最近では、2013年に住宅・建築物の省エネルギー基準が見直されました(平成25年 改正省エネ基準)。これにより、2020年までにゼロ・エネルギー住宅(ZEH […]

省エネナビ(しょうえねなび)

省エネナビとは、消費電力量を金額に換算して知らせるシステムです。現在のエネルギー消費量を目に見える形で表示することで、消費者の「無駄」意識を喚起しようと、経済産業省資源エネルギー庁が実施しているものです。省エネナビは、分 […]

省エネ住宅ポイント(しょうえねじゅうたくぽいんと)

省エネ住宅ポイントとは、省エネ住宅の新築やエコリフォームの実施によって、さまざまな商品と交換できるポイントが発行された制度です。省エネ住宅やエコリフォームの普及を促すとともに、消費喚起による住宅投資の拡大を目的に実施され […]

省エネ建材(しょうえねけんざい)

明確な規定はありませんが、省エネに貢献する建材をさします。2014年のいわゆる省エネ法の一部改正により、トップランナー制度の中に初めて建材として断熱材が加わりました。具体的には、グラスウール、ロックウール、押出ポリスチレ […]

省エネ基準改正(しょうえねきじゅんかいせい)

昭和40年〜50年代にオイルショックを経験した和が国で1980年に制定されたのが「エネルギーの使用の合理化に関する法律」(通称:省エネ法)。この中で省エネルギー住宅を建てる基準「省エネ基準」が定められています。これまでに […]

省エネ改修工事(しょうえねかいしゅうこうじ)

省エネ改修工事とは、一般的に住宅の居室すべての窓の改修工事のほか、天井、床、壁などの断熱工事のことをさします。また、一定の要件を満たした省エネ改修工事の場合は、減税対象にもなります。リフォーム後、平成29年12月31日ま […]

書院(しょいん)

書院とは、床の間の脇にある机と障子で構成されたコーナーをさします。もともとは僧侶や貴族などの書斎として設けられたものですが、現在では装飾的な意味合いが強くなっています。書院の形式には、床の間から出窓風に張り出して設けた「 […]

竣工図(しゅんこうず)

竣工図とは、工事中に発生した設計変更などをもとに設計図を修正し、実際に竣工した建物を正確に表した図面のことです。設計図と実際の建物は一致しないことが多く、特に配管や配線などは施工中に変更されることも珍しくありません。その […]

竣工検査(しゅんこうけんさ)

竣工検査とは、工事の終了時に、外構も含めて完成した建物に不具合がないかをチェックするための検査のことです。工事が完了し、建物が完成すると、建築基準法に基づいて、特定行政庁または第三者機関による「完了検査」が行われます。そ […]

竣工(しゅんこう)

竣工とは、工事が完成することです。落成、完工ともいいます。工事を始めることは起工、着工といいます。

主働土圧(しゅどうどあつ)

擁壁などの背部にある盛り土が、擁壁を押し倒すように前にかける圧力のことをいいます。またその時の垂直圧力に対する比を「主働土圧係数」といいます。一方で擁壁に外部から力が与えられ、盛り土が上方向に押し出されるようにしてかかる […]

手動車イス(しゅどうくるまいす)

歩行が困難な人が、移動の手段として用いる福祉器具のことを車イスといいますが、このなかで、自分の力で移動できる自走用標準型車イスのことをさします。自走ができず介護者が押して移動するものを「介助用標準型車イスといい」、また自 […]

取得時効(しゅとくじこう)

取得時効とは、他人の所有物を占有していた人に、一定期間後所有を認めるものです。不動産の所有権の取得時効は、所有する意思を持って平穏に公然と占有していた場合、自分に所有権があると思いこんでいて(善意)、そう思いこむことに過 […]

Fudousan Plugin Ver.6.4.0