敷金や礼金の問題としては、一般的に退去時に敷金から現状回復のための費用が差し引かれることから、トラブルが発生することが少なくありません。通常、ハウスクリーニング費用は大家が負担するものとして国土交通省のガイドラインにも定 […]
50音: し
敷居とは、襖や障子などの開口部の下部に設けられた、レールの役目をしている水平材のことをいいます。下部にあるものを敷居、上部にあるものを鴨居といい、対になっています。
市街地再開発等融資とは、法定再開発事業や誘導再開発(総合設計、特定街区、地区計画等)事業による、分譲住宅を購入する際に受けられる公庫融資のことです。この融資はマンション購入融資などと同様に、購入価格の8割まで借入れ可能で […]
市街地再開発事業とは、既成市街地において、土地の合理的で健全な高度利用と都市機能の更新とを図るために行われる建築物・建築敷地・公共施設の整備に関する事業のことをいいます。手法の違いにより、権利変換方式による第1種と買収方 […]
市街地開発事業とは、一定の地域について市街地の大規模な整備開発を行うものをいいます。自治体などが総合的な計画に基づいて、公共施設の整備改善や宅地の利用増進等を実施します。市街地開発事業には、土地区画整理事業、新住宅市街地 […]
市街化区域内農地とは、都市計画法の市街化区域内にある農地のことです。三大都市圏の特定市の市街化区域内農地は、宅地などへの転換が推進されています。そのため、評価を農地ではなく宅地とほぼ同等にしています。例えば固定資産税や都 […]
ヨーロッパに広く分布しているカエデ科の広葉樹。標高は約35m、胸高直径は約1.5mまで成長します。木の中心部は薄紅色で、繊細で美しい肌目が特徴です。また乾燥した後の狂いも少ないことから、ヴァイオリンの側板や裏甲板としても […]
シェードとは、上下方向に昇降させながら開閉させる窓装飾の一種です。昇降装置に生地を取り付けることによって、上下に開閉させるようにしたもので、採光の調節やプライバシー保護のためにつけられます。生地は、特に厚いものでなければ […]
座面が長く、背もたれが付いた、脚をゆったりと伸ばして寝そべることのできる休憩の寝椅子・安楽椅子をさします。フランス語の「長椅子」のこと。フランスの建築家ル・コルビュジェが1920年代に発表した、「休養のための機械」と呼ば […]
建築や家具、インテリアの様式であるコロニアル様式に含まれる一様式のことをさします。18世紀後半から19世紀にかけて、アメリカのニューイングランド地方で活動していたシェーカー教徒の教義に基づいて確立されたものです。厳格な戒 […]
物をのせたり収納するために横板が架けられた家具のことで、一般的に前面に扉がないオープンな収納家具をさします。英語でshelf(シェルフ)は「棚」のことをさします。シェルフの材料には、パイン等の木やスチールなどが用いられて […]
英語で「避難所」という意味の「シェルター」は、さまざまな避難場所を表す広義の言葉です。例えば、家庭内暴力(DV:ドメスティックバイオレンス)の避難施設である「DVシェルター」や、戦時下で身を守る「核シェルター」など、比較 […]
貝殻のような曲面状の薄い板を用いた建築構造のことをさします。外力を適切に面内に流す設計を行えば、軽くて丈夫で柱の少ない大スパン架構が可能になり、材料も節約できます。鉄筋コンクリートで造られることが多いと言われています。曲 […]
「チッペンデール様式」「ヘップルホワイト様式」と並ぶ、18世紀イギリス家具の3大流行様式の1つをさします。18世紀後半から19世紀前半にかけて、イギリスの家具デザイナーであるトーマス・シェラトン(1751年〜1806年) […]
シェアハウスの需要が拡大する中で、一部、消防法や東京都建築安全条例など法律、条令の基準を守っていない物件が存在していることが問題となりました。いわゆる「脱法シェアハウス」と呼ばれる物件です。オフィスや倉庫として届け出がさ […]
シェアハウスとは、一つの住居を複数人で共有して暮らす賃貸物件。一般的にはキッチンやリビング、バスルームなどを共有し、プライバシー空間として個室を利用します。入居者の募集から運営、建物管理までを事業者が行うタイプと友人同士 […]