社内融資(しゃないゆうし)

社内融資とは、企業の一部で実施されている、住宅取得のための融資制度です。社内融資制度は、会社にとっては福利厚生制度の一環なので、一般的に、金利は優遇されています。また、通常は審査も民間金融機関に比べて緩和されていることが […]

シャッター雨戸(しゃったーあまど)

シャッター雨戸とは、アルミ合金などを用いたシャッター式の雨戸のことです。従来の雨戸と比べ構造上、窓の不正解錠がしにくく、防犯性が高いとされています。手動式と電動式があり、電動式は操作性に優れますが価格は割高となります。ま […]

尺貫法(しゃっかんほう)

長さの単位に「尺」、質量の単位に「貫」を基本単位とする、長さや面積、重さなどの単位の一つ。日本では古来より用いられていましたが、1959年にメートル法が採用されて以来、「尺貫法」は廃止されました。しかし住宅建築などに限っ […]

遮断工封じ込め(しゃだんこうふうじこめ)

遮断工封じ込めとは、汚染された土壌への対処法の一つです。汚染土壌を一度掘り起し、周囲の土壌や地下水と遮断する箱のような構造物を設置し、その中へ汚染土壌を埋め戻し、蓋をします。汚染された土壌への対処はその他に、立入禁止措置 […]

斜線制限(しゃせんせいげん)

建築物の高さが敷地の周囲にある道路、水路、隣地、公園などの斜線を超えないよう計画しなければならない決まりのことをいいます。建物を真横から見て、空間を斜線で切り取ったような形態で制限することからその名が付けられています。斜 […]

遮光カーテン(しゃこうかーてん)

外からの光を遮り、内からの光を外に漏らさないカーテンのことをいいます。使用する生地や厚さ、織りの工夫や加工が施されています。遮光性能には1〜3級まであり、1級遮光は遮光率99.99%以上、2級遮光は遮光率99.80%以上 […]

車庫(しゃこ)

自家用車などの車両を収容するための建物をいいます。駐車スペースの呼び方にはいろいろありますが、不動産広告などで「車庫」と記載する場合は、柱と梁、壁、屋根などがある、車を入れる建物を指しています。単に車を置く場所だけの場合 […]

借家(しゃくや)

借家とは、家を借りること、もしくは借りている家のことをいいます。一般的には一戸建ての家を借りることを指し、アパートやマンションなどの共同住宅の部屋を借りる場合は借間と呼びます。借家とは反対に、家を貸すのは貸家です。家の賃 […]

借地権割合(しゃくちけんわりあい)

更地価格(さらちかかく)に対する借地価格の割合を、借地権割合といいます。例えば、更地価格が1億円で、借地価格が7000万円であれば、借地権割合は70%となります。ある地域における標準的な借地権の借地権割合を、「標準的借地 […]

借地(しゃくち)

土地を借りること、または借りた土地をさします。借りる際には賃貸借契約または地上権に基づいて利用されます。民法では、賃貸借契約に基づき山林、宅地、農地なといった賃借権を認めています。このほか工作物所有または植林のためには、 […]

尺(しゃく)

長さの単位で、一尺は約30.3センチと定義されています。また尺より小さい単位は寸です。一尺=十寸となります。今では、通常の生活においてはメートル法が主流ですが、住宅などの建築業界では尺や寸を単位として多く用いられています […]

シャギーカーペット(しゃぎーかーぺっと)

フランス人のジョゼフ・マリー・ジャカール(1752年〜1834年)が発明したジャガード織機を使用して織られた織物のことをさします。複数の糸を同時に編み込み、どの色の糸をどのタイミングで表に出すかで柄を表現します。裏側は表 […]

ジャガード織(しゃがーどおり)

フランス人のジョゼフ・マリー・ジャカール(1752年〜1834年)が発明したジャガード織機を使用して織られた織物のことをさします。複数の糸を同時に編み込み、どの色の糸をどのタイミングで表に出すかで柄を表現します。裏側は表 […]

遮音フローリング(しゃおんふろーりんぐ)

遮音効果のあるフローリングのことをいいます。通常の遮音だけでなく、椅子を引いたときなどに起こる軽量床衝撃音の軽減が求められる集合住宅などで多く用いられています。遮音フローリングの施工方法は大きく分けて3タイプあり、コンク […]

遮音カーテン(しゃおんかーてん)

遮音・防音をするために特殊な加工を施したカーテンのことをさします。具体的には、吸音効果を持たせるために生地を特殊な織り方にしたり、生地を複層にしたり、または金属を使用した特殊コーティングを施した裏地をカーテンに張るなどし […]

遮炎性能(しゃえんせいのう)

その名の通り炎を遮る性能のことをいいます。防火戸などをはじめとする防火設備は、火熱を加えた時に、加熱してから20分間、防火戸の外に火炎を出さない性能が必要とされ。この「20分間遮炎」が防火設備認定の技術基準となっています […]

Fudousan Plugin Ver.6.4.0