市町村と特別区で作成される住民に関する記録の事をさします。各市区町村ごとに住民基本台帳にまとめられており、現住所の証明、選挙人の登録、人口の調査などに利用。詳細は住民基本台帳法で規定されています。住民票の写しの交付につい […]
50音: し
住民税とは、住民票のある自治体に収める地方税のことです。都道府県民税(東京都は都民税)と、市町村民税(東京都23区は特別区民税)を合せて住民税といいます。所得税がその年の所得に課税されるのに対して、住民税は、前年の1月か […]
民法にある概念で、主物に附属せしめられた物のことを従物といいます。従物はそれ自体では独立した存在ですが、主物と一体となることで存在意義があるとされます。たとえば、転居するとして、テレビや洗濯機、冷蔵庫、テーブルなどは転居 […]
柱と柱の間、内壁と外壁の間にグラスウールなどの断熱材を詰め込む工法をさします。最も一般的な「内断熱」方法として知られています。この方法は、施工が簡単でコストを抑えられるというメリットがありますが、通気層の確保が難しいため […]
住宅ローン利子の所得控除制度とは、米国などで実績のある減税制度です。確定申告の際に、住宅ローンの利子を控除できる制度で、課税所得が少なくなることで納税額が低減されます。この制度は、ローン残高が多いほど減税効果があるため、 […]
民間金融機関が個人に貸し付けた住宅ローン債権を住宅金融支援機構に売却し、住宅金融支援機構は住宅ローンを証券化して、市場から資金を回収します。住宅ローンの証券化により、貸し付けた金融機関は資産からローンを切り離すことで、金 […]
住宅ローンを借りて住宅を購入、新築、増改築した場合、確定申告によって所得税が戻ってくる制度です。正式には、住宅借入金等特別控除といいます。住宅を取得して、2007年または2008年に入居した場合、借入金の年末残高によって […]
住宅ローン減税制度は、住宅ローンにより住宅を取得する場合に、金利負担の軽減を図るための制度です。毎年末の住宅ローン残高又は住宅の取得対価のうちいずれか少ない方の金額の1%が10年間にわたり所得税の額から控除されます。さら […]
住宅ローンなどの借入金(元金)に対してかかる利息割合のことです。利息を元金で割ったものが金利です。住宅ローン金利には、変動金利と一定期間固定金利、全期間固定金利の3つの種類があります。変動金利型は、短期プライムレート(短 […]
住宅ローンとは、マイホームの購入や新築・増築などの資金として金融機関から借りる融資のことです。住宅ローンを受けるには、通常、一定の所得基準があります。また、建物などの融資対象不動産に担保として抵当権が設定されます。住宅ロ […]
正式名称、一般社団法人住宅リフォーム推進協議会。住宅リフォームを取り巻く環境を整備し、消費者・リフォーム事業者双方にとって有益かつ健全なリフォーム市場の形成を目指した団体です。住宅リフォーム推進のための諸制度の改善活動、 […]
熱を感知すると、自動的に薬剤を放出して火を消す住宅用装置のことです。火災の発見から薬剤による消火までを自動で行う装置です。水を放出して消火するスプリンクラーとは違い、天ぷら油の火災でも薬剤により消火することができます。ま […]
住宅融資保証料とは、住宅金融公庫融資を連帯保証人なしで借りる場合、財団法人公庫住宅融資保証協会に支払う手数料のことです。公庫の住宅ローンは、連帯保証人を立てるか、協会に連帯保証をしてもらう必要がありました。保証料は住宅取 […]
住宅保証機構とは、住宅保証制度の普及を通じて住宅の品質向上を図るための財団法人です。住宅保証機構は、1982年に建設省の指導で住宅性能保証制度を運営する財団として設立されました。現在、住宅保証機構は、「住宅性能保証」「住 […]
住宅保険とは、住宅に対してかける保険のことをいい、主に火災保険と地震保険を指します。火災保険の対象になるのは建物と家財です。また、火災保険には火災や落雷、爆発、破裂、風災、雪災などによる被害を補償する住宅火災保険と、水災 […]
「住宅の品質確保の促進等に関する法律」(品確法)に基づいて、建設住宅性能評価書が交付された住宅や、「特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律」(住宅瑕疵担保履行法)による、住宅瑕疵担保責任保険が付された新築住宅で、 […]