薄地で透明感があり、光が透ける透過性のあるカーテンのことをさします。主な種類としてはレースカーテン、ボイル、オーガンジー、刺繍が印象的なエンブロイダリーもシアーカーテンに分類されます。製法や加工にはさまざまな種類があり、 […]
50音: し
仕上げ表とは、建築物の内装や外装の仕上げを、表にまとめたものです。室名を縦軸に、項目を横軸にして表をつくります。床・壁・天井など内装についての表は、内部仕上げ表、屋根・軒・外壁など外装についての表は、外部仕上げ表といいま […]
仕上げ材とは、建物の内外装に使用される、直接目に触れる部分の表面材料のことで、床や壁、天井を覆うため使用される材料のことです。外装では、屋根材と外壁材が代表的です。屋根の仕上げ材には瓦、スレート、金属板などがあり、外壁仕 […]
国内における取引に際して課税される税金を「消費税」といいます。不動産取引では、新築マンションの建物代金や仲介手数料などに課税され、土地の譲渡や貸付、住宅の家賃などは課税対象として社会的に適当でないとして、非課税になってい […]
借主が貸主から目的物を無償で借りて使用収益し、後にその目的物を貸主に返還する契約を「使用貸借」といいます。借主は契約に返還時期の定めがあるときはその時期に、その定めがないときは契約に定めた目的に従い使用収益を終えたとき等 […]
宅建業者およびその使用人、その他の従業者は、正当な理由がなければ、その業務上取り扱ったことについて知り得た秘密を他に漏らしてはなりません。これを「守秘義務」といいます。 宅地建物取引業を営まなくなった後、またはその使用人 […]
取引物件の契約を締結する前に、宅地建物取引業者が宅地建物取引士を用いて買主または借主に、取引物件の重要な事柄を説明することを「重要事項説明」といいます。買主または借主は、取引物件についての十分な知識をもっていないことがほ […]
旧住宅金融公庫の業務を引き継ぐ独立行政法人のことです。民間金融機関と提携した金融商品【フラット35】を提供しています。
長期間にわたってマンション等を維持・保全していくために必要な修繕(外壁の補修や配管、共有部分の修繕など)を実施するため、管理費とは別会計で積み立てられるものを「修繕積立金」といいます。分譲マンションなどの区分所有建物では […]
土地や建物を借りたり貸したりする場合の、貸主、借主の権利等が定められた法律を「借地借家法」といいます。平成4年、借地法、借家法、旧法を廃止・統合することにより施行されました。これまでの借地法・借家法は、いずれも借り手側の […]
建物の所有を目的として地主から土地を借りて使用する権利を「借地権」といいます。借地権の契約期間は最低30年以上で、借地人が更新を求めた場合には同一の条件で契約を更新しなければならず、更新後の契約期間は1度目が20年以上、 […]
遮音性能を基準に照らし合わせ、等級に表したものを「遮音等級」といいます。例えば、床の遮音等級は、記号「L」で表示されます。マンションの場合、「L45」∼「L50」程度が一般的な等級で、この数が小さいほど遮音性能に優れてい […]
不動産取引において、売買等の対象となる土地の一部に私道の敷地が含まれている場合に、この私道敷地部分を「私道負担」といいます。 この私道には建築基準法上の道路となる私道以外にも、通行地役権の目的となっているようなものも含み […]
新築の建物において、主に建材や家具に使われているホルムアルデヒドなどの化学物質が原因で、目、鼻、喉の痛み、頭痛、吐き気、めまい、喘息、皮膚炎などの症状が起きる現象またはその病状のことを「シックハウス症候群」といいます。建 […]
柱と梁などを組み合わせたものを「軸組」といいます。木造住宅の骨格となります。
定期借地権制度の形態のひとつで、事業用建物の敷地として使用する目的で設定する借地権を「事業用借地権」といいます。通常、契約期間は10年∼20年の間に設定され、期間満了後、建物を取り壊して、更地に戻して地主に返還します。