浄化槽設備士(じょうかそうせつびし)

公益財団法人日本環境整備教育センターが実施する、浄化槽設備士資格試験の合格者もしくは浄化槽設備士講習の修了者のことで、浄化槽法に基づく国家資格をとった専門家のことをさします。新築住宅やマンションなどで浄化槽をつくる際、浄 […]

浄化槽(じょうかそう)

浄化槽とは、水洗トイレからの汚水やその他の生活雑排水を、微生物の働きによって浄化処理し、河川や海などに放流するための設備のことをいいます。公共下水道が未整備で、大規模な下水処理場につながっていない地域の場合は、浄化槽を個 […]

自由開き窓(じゆうびらきまど)

窓枠の左右いずれかを軸として開閉する片開き窓の一つです。内側(部屋側)にも外側(室外側)のどちらにも開くことができるタイプのものがあります。子どもが窓から転落を防止するために、大人の腰より上の高さに設けられることが多いで […]

自由設計(じゆうせっけい)

自由設計とは、工務店やハウスメーカーが販売する注文住宅などの商品名、もしくは広告表現です。自由の名は付きますが、当然ながら法律などの制約はあります。明確な定義はなく、注文住宅のランクの一つとして、自由設計住宅などの名称を […]

準防火地域(じゅんぼうかちいき)

準防火地域とは、建物の密集する地域で火災が拡大しないようにするために都市計画で定められた地域です。防火地域と同じ趣旨のものですが、比較的規制が緩和されています。防火地域に建てられる建物は、耐火建築物と準耐火建築物に限られ […]

準不燃材料(じゅんふねんざいりょう)

建築の材料において、建築基準法で定める技術的基準に適合する不燃性を持つ材料のことです。基準とは通常の火災において下記があげられます。・加熱開始後10分間は燃焼しないこと、・外壁などの外部仕上げにおいては、防火上有害な変形 […]

準都市計画区域(じゅんとしけいかくくいき)

土地の使い方や建て方を整備・開発するために市町村が指定する特定の区域のことをいいます。都市計画区域に指定されていない区域では、大規模な宅地開発(開発面積1万m2以上)の以外は、都市計画法上の許可を必要としないので、計画性 […]

準耐火構造(じゅんたいかこうぞう)

準耐火構造とは、壁・柱・床などが一定の耐火性能をもった耐火構造に準ずる構造のことです。一定の耐火性能というのは、火災が起きてから45分間、壁・柱・床・梁が倒壊したり、他に延焼したりしない性能をもっていることをいいます。ま […]

準住居地域(じゅんじゅうきょちいき)

準住居地域とは、幹線道路沿いで、自動車関連施設などと住居環境の調和を図る地域です。建ぺい率は、50・60・80パーセント、容積率は100〜500パーセントです。この地域に建てられるのは、次のとおりです。●住宅などの居住用 […]

準遮炎性能(じゅんしゃえんせいのう)

防火設備認定の技術基準として、防火戸などには加熱開始後20分間、火炎を遮る性能である遮炎性能を両面(両側)に求められるが、遮炎性能が片面(外側)にしかない防火ドアや設備の性能のことを「準遮炎性能」と呼んだりします。また現 […]

準工業地域(じゅんこうぎょうちいき)

準工業地域とは、主に軽工業の工場など環境悪化のおそれのない工業を対象に、業務の利便を図る用途地域です。建ぺい率は50または60または80パーセント、容積率は100〜500パーセントです。この地域で建てられないのは、危険性 […]

準景観地区(じゅんけいかんちく)

平成16年から施行された景観方に基づく概念。景観法は良好な景観の形成を促進するための施策を定めた法律。従前の都市計画法ではカバーしきれなかった農村部等も対象にして、地域の個性を反映した柔軟な規制等によって景観の形成を図る […]

準禁治産者(じゅんきんちさんしゃ)

不動産をめぐる契約や遺産分割などを行なう場合に、当事者に知的障害があると、その契約や遺産分割でどのような効果が発生するのか、判断ができなかったり、不十分だったりすることが想定できます。このように、心神耗弱や浪費などの理由 […]

準共有(じゅんきょうよう)

民法が定める所有形態の一つ。不動産にはこの所有権以外にも、賃借権、借地権、抵当権などの財産権が存在します。こうした所有権以外の財産権を複数の者が有する場合を準共有といい、特別の規定がない限り、共有の規定が準用されます。

循環型社会(じゅんかんがたしゃかい)

資源は有限であり、効率的な利用、さらに再利用、再生産を行なって、資源を持続可能な形で循環させながら利用していく、という考えに基づいた社会。平成12年に、日本における循環型社会の形成を推進する基本的な枠組みとして循環型社会 […]

準角地(じゅんかどち)

接する道路が、折れ曲がってL字型に屈折し、土地の前方と側面が道路と接する状態になった土地。角地はT字路や十字路に臨んでおり、2つの道路が接している土地であるのに対し、準角地は接する道路が1つだけという違いがあります。準角 […]

Fudousan Plugin Ver.6.4.0