錠と鍵からなる開閉機構の総称をいいます。錠(ロック)は、ドアや引き戸などに取りつけて、鍵によって開け閉めする締まり金物です。また、鍵(キー)は、携帯でき、錠の穴に入れて施解錠する道具です。鍵の種類には、棒鍵とシリンダーキ […]
50音: し
債権の確保のために、債務者等の財産権を債権者に譲り渡す形式の担保を、譲渡担保といいます。例えば、不動産の割賦販売(月賦などの分割払)で、いったん売主が買主に所有権を移した後、残代金を確保する目的で、再び、買主からその不動 […]
譲渡損の繰り戻し還付制度とは、地価下落で含み損を抱えた住宅を買い換える場合の、税制優遇制度の一種です。損失が出た年、および翌年から3年間、所得から繰越控除が受けられる「譲渡損の繰越還付制度」はありますが、売却した前年の所 […]
譲渡損の繰越還付制度とは、買い換えなどで損失がでた場合、給与所得などと相殺して所得税の還付を受ける制度です。所有期間が5年超の居住用財産を売却し、譲渡日の前年の1月1日から翌年12月31日までに居住用家屋(床面積50平方 […]
譲渡税とは、譲渡所得にかかる所得税と住民税に対する俗称です。譲渡所得に対しては、所得税と住民税がかかるので、一般的に譲渡税とか譲渡所得税とよんでいます。
譲渡所得税とは、不動産の譲渡益に対して課税される税金のことです。譲渡所得は、譲渡した不動産の所有期間により、5年以内を「短期譲渡所得」、5年超を「長期譲渡所得」として区別します。譲渡所得にかかる税金は、短期譲渡所得が39 […]
譲渡所得とは、個人資産の譲渡によって得た所得のことです。資産には、土地、建物、借地権、地上権、船舶、骨董品など一切の資産が含まれます(山林譲渡は除く)。資産の保有期間が5年以内の場合を「短期譲渡所得」、5年を超える場合を […]
譲渡益とは、キャピタルゲイン(Capital Gain)のことです。株式や不動産の、取得時の価格と売却時の価格の差から得られる譲渡益をいいます。逆に、売却によって損失が出たときはキャピタルロスといいます。これに対して、株 […]
柱や梁など建物の基本構造が完成し、棟木を上げる際に行われる儀式で、建前や棟上げともいわれます。土地や建物の守護神と匠の神を祭って、これまでの工事の無事に感謝し、建物が無事に完成することを祈願するものです。式の進行は地域に […]
譲渡とは、所有資産を移転させる一切の行為をいいます。譲渡には、不動産などの売買のほか、贈与や交換、公売なども含みます。譲渡による所得には所得税と住民税が課税されます。土地や建物を売ったときの譲渡所得に対する課税は、給与所 […]
常駐管理とは、マンションの管理形態のひとつで、管理員が常に駐在していることです。大規模マンションなどでは、昼間は管理員、夜間は警備員が24時間体制で常駐しているケースも増えていますが、一般的には、いわゆる「住み込み」とい […]
浄水器とは、水道水に含まれる残留塩素などの物質を除去または減少させて、水を浄化する装置のことをいいます。蛇口に直接取り付けるタイプ(蛇口直結型)が多く普及していますが、水栓の中に浄水カートリッジが組み込まれた水栓一体型、 […]
襖紙は「鳥の子紙」と「織物」に大別されますが、その「鳥の子紙」の普及品。すべて機械によって漉かれるので、比較的価格が安い(1枚あたり1200円〜2000円程度)のが特徴です。略して「上新」とよばれることもあります。
JASの造作用製材の材面の品質基準として、造作などに用いられる材木や化粧材の材面に現れる見た目の良さによって決められた等級づけを表すものをさします。直径10ミリ以下の節(生き節以外なら5ミリ)が2メートル未満の長さの材に […]
襖紙は「鳥の子紙」と「織物」に大きく分かれ、さらに「織物」は織り糸の種類や撚糸の本数、飾りの加え方などで、普及品、中級品、上級品、高級品、最高級品まで5つにランク分けされています。上級はちょうどその中位に位置するものです […]
浄化槽の製造と設置方法、保守点検と清掃方法などについて定めた法律のことです。浄化槽によってし尿(水洗トイレの汚水)と生活雑排水を適切に浄化処理し、河川など生活環境の保全と公衆衛生の向上を目的とした法律です。1983年に制 […]