SCとは、シューズクロゼット、シューズクロークの略です。おもに玄関付近に設置されています。SB(シューズボックス)が、建物とは独立に置かれているのに対し、SCは部屋の一部として初めから設置されているのが特徴です。
50音: し
Communications Satelliteの略で、一般的には通信衛星のことをさします。賃貸住宅の広告などに表記される場合は、CSデジタル放送の共同アンテナが設置されているという意味です。なお、CS放送を受信するため […]
資産担保証券といわれるもので、賃貸マンション、ホテル、倉庫、オフィスビルなど商業不動産モゲージ(商業用不動産に対して実施した融資)をひとまとめにし、それを担保に証券化した商品です。正式名称は、商業用不動産ローン担保証券( […]
住宅の気密性を表す数値で、数字が小さいほど気密性が優れていることになります。単位はcm2/m2。「相当隙間面積」とも言い、気密測定で計測された家全体の隙間面積(どれだけの空気が室内から外部に流出するか)を、住宅の延べ床面 […]
アメリカ生まれのREITとは、「Real Estate Investment Trust」の略で「不動産投資信託」をさします。投資家から集めた資金により不動産を運用し、賃料収入や売買利益から投資家に分配をする金融商品です […]
Japanese Agricultural Standardの略で、ジャスと呼ばれる日本農林規格のことです。「農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律(JAS法)」(昭和25年)に基づいて農林水産大臣が制定する、 […]
新築住宅の場合、完成から10年間は基本構造部分に瑕疵(欠陥)が見つかった場合、売主や施工会社に対して賠償請求でき、無償で修理することを義務化した制度のこと。品確法(住宅品質確保促進法)に基づいて導入され、2000年(平成 […]
省エネルギー性能のことをさします。1998年に省エネ法の改正が行われ、この中でエネルギーを多く使用する機器に目標基準(トップランナー基準)が設けられました。2013年11月までに現在28品目が指定されています。省エネ性能 […]
GPSとは、Global Positioning Systemの略で全地球測位システムをいいます。人工衛星を利用して現在位置を測定するシステムで、受信機が複数の通信衛星から電波を受信して、緯度・経度・高度などを割り出しま […]
人造大理石とは、人工的に作られた大理石風素材のことです。アクリルやポリエステルなどの天然石粉に合成樹脂と顔料を加えて作られます。柄のないタイプから、石目調、マーブル調といったものまで色柄が豊富です。高級感があるので、キッ […]
人造石とは、人工的に作った模造石のことです。花崗岩や石英などの砕石にセメントや砂、顔料を加えて作られます。建築の仕上げ材としては、人工の軽量骨材であるパーライトを用いたカルチャードストーンやテラゾーなどが知られています。
建物は大きく分けて靭性指向型と強度指向型に分類できます。靭性指向型は、強度はRC壁式構造等に比べて小さいものの、変形能力が大きいタイプです。建物を変形しやすくし、変形することで地震エネルギーを吸収させようという方法を「靱 […]
人や動物から放射される熱線の量の変化を検知するセンサーのことをいいます。センサーから赤外線が出され、人(動物)が帯びている静電気に反応してスイッチがONになり、一定時間点灯した後、自動的にOFFになるしくみになっています […]
ジョージアン期と呼ばれる、イギリスのジョージ1世から4世(1714年〜1830年)の時代に流行した様式です。「ジョージアン様式」は、ネオクラシシズム(新古典主義)を基調とした、厳格な直線構成と優美なデザインが特徴で、家具 […]
壁の仕上げ剤として用いられる塗り壁材。砂をまぜたモルタルの上に吹き付ける砂壁状塗装剤で、耐久性・防カビ・防藻性・防火性などに優れている特徴を持ち、内装用にも外装用にも用いられています。粘りけがあるためコテやローラーを使っ […]
1年を通して、葉が落ちることのない木のこと。1年中、緑色の葉をつけていつも変わらない姿を見せることから、ガーデニングなどの庭に植える木としてよく用いられ、また目隠しや風除け、日除けとしても重宝します。代表的な常緑樹として […]