集合住宅とは、アパートやマンションなど、1棟の建物に壁や床で区切られて独立した複数の住宅が区画されて存在している住宅のことをいいます。建築基準法上、集合住宅は共同住宅と長屋の2つに分かれます。共同住宅とは、住宅は区切られ […]
50音: し
臭気判定士とは、悪臭の濃さを正しく測定し、臭気指数を判定する専門職です。悪臭防止法に基づき創設された国家資格です。全国で広く発生している悪臭苦情を解決するために、においを測定することが主な仕事です。臭気判定士になるために […]
臭気指数とは、人の嗅覚によって悪臭の強さのレベルを指数化したものです。具体的には、臭気を空気や水でにおいが感じられなくなるまで薄めたときの希釈倍数(臭気濃度)を出し、その対数を10倍した数値です。例えば臭気を100倍に薄 […]
臭気強度とは、人の悪臭の感じ方を段階別に数字で置き換えたものです。もともと人の嗅覚は、年齢、性別、生活習慣などにより個人差の大変大きな感覚です。このにおいの感じ方を客観的にとらえるために、6段階に分けて数字で表現したもの […]
収益物件とは、毎月一定の賃金収入のある不動産のことをさします。投資した不動産の家賃収入から収益を得る目的で購入する物件をさします。低金利時代の資金運用の一環として注目を集めています。ただし、空室に悩まされることなく継続的 […]
収益還元法とは、不動産が生み出す利益からその不動産の価値を算出する方法です。収益還元法は、不動産が将来生み出すと期待される利益の総和としての収益価格を求める方法で、不動産の適正価値を判断するグローバルスタンダードな方法で […]
日よけや外からの視線を遮るために窓に設置する、ローマンシェードの1種です。コードやチェーンを使って布を上下に開閉させるのはプレーンシェードと同じですが、折りたたまれるピッチ合わせて布地の裏側にシェイパーバーと呼ばれる細い […]
シャンプードレッサーとは、洗面台の一種で、通常より洗面ボウルが大きく、洗面・洗髪などができる機能を備えた洗面化粧台(正式にはシャンプードレッサーは、TOTO株式会社の商品名)のことです。洗髪用のハンドシャワーが付いている […]
複数の光源をもった、装飾的な照明具をシャンデリアといいます。天井に直に取り付けるタイプと、鎖などを使って吊り下げるタイプがあります。通常の照明と比べ大きく、低い天井や狭い居室には不向きです。また重量があるため、シャンデリ […]
シャワーの吐水口部分に取り外し・交換が可能なもののことをさします。いろいろな種類の交換用のシャワーヘッドがあります。例えば、水道水に含まれている残留塩素を除去または低減させるものや、水圧や水に含まれる空気を調節してマッサ […]
シャワートイレとは、トイレの洋式便器に設置する温水洗浄(暖房)便座のことです。ウォシュレットと同じく商標登録された名称ではありますが、一般的にも使われています。洗浄用の温水をノズルから出すだけではなく、機種によっては乾燥 […]
介護の現場などで使われるキャスター付きの入浴用チェア。キャスターが付いているため、利用者はベッドから浴室まで座ったまま移動でき、座位のままで入浴が可能で、入浴後はそのまま脱衣室へ移して体を拭くこともできます。介護する人が […]
シャワーを使用する際に、湯や水が飛び散らないようにバスルームに吊り下げる防水性のカーテンをさします。ビニール製やナイロン製が多く製造されています。通常1枚の場合はバスタブの内側に入れて使いますが、シャワーカーテンが2枚あ […]
柱と柱の間をつなぐ水平材である「長押」としてよく使われるものの事をさします。幅が6センチ以上あり切断面が斜めの台形状になっている部材のことです。また長押には、鴨居部分に用いられる「内法長押」、天井の周り縁部分に用いられる […]
日本の伝統的な素材である和紙や竹、陶器、漆器を用いたインテリアを、畳や障子、襖、屏風、床の間などの線と面で構成される空間にしつらえたスタイルのことをさします。生活様式は欧米型でありながら、和の要素をミックスさせた「ジャパ […]
傾斜地に沿って、階段状に建築されている住宅のことをいいます。斜面に沿った形で建てられるため、マンション等の共同住宅でも、各住戸に広いバルコニーやテラスを設けることが容易で、採光や景観に優れています。反面、階段が多くなり、 […]