オーストラリア大陸の東部に分布するヤマモガシ科の広葉樹。オークという名が付いていますが、ナラやカシなどのブナ科には属していません。独特な風合いを持ち、レースウッドやビーフウッドと呼ばれることもあります。木目はうろこ状にな […]
50音: し
鍵を使ったロックシステムのうち、固定された外筒と、回転できる内筒という、二つの円筒(シリンダー)からなる錠のことをいいます。シリンダーの鍵穴に鍵を差し込み、回転させることで施解錠します。外筒は錠のケースに固定されています […]
国内で最も多く使用されている施錠システムで、固定された外筒と、回転できる内筒の2つの筒(シリンダー)を持ち、キーを差し込むと内筒が回転し、タンブラー(障害子)が動き解錠される仕組みです。またシリンダーには構造や形式により […]
「シリコン」は、原子番号14の「ケイ素」のことで、半導体素子として用いられるものですが、高分子化合物の総称としても使われる言葉です。「シリコーン」とも呼ばれます。高分子化合物のシリコンは、耐熱性や耐寒性に優れ(限界温度は […]
内装塗壁材として用いられている天然素材。天然の火山ガラス質堆積物を原料とし、火山灰(シラス)を約1000℃で瞬間加熱して作られた発泡体で、大きさは5〜500ミクロン程度。人体や自然環境にもやさしく、シラスバルーンを内装塗 […]
樹皮を剥いただけで、ニスの塗装などの表面処理が一切加えられていない、地のままの木のこと。木肌の美しさや手触りの良さが特徴ですが、汚れがつきやすいというデメリットも。水分を吸収しやすいため、掃除は乾拭きが基本となる。またス […]
別名シラカバ(白樺)とも呼ばれるカバノキ科の落葉広葉樹で、樹皮が白いため白樺の名が付けられています。本州中部・北部の寒冷地から北海道、サハリン、シベリアなどに分布しており、フィンランドでは国の木としても愛されています。肌 […]
住宅建設工事やリフォーム工事において、設計者が施工者に対して指示する書類のことをいいます。使用される資材や素材の品質・成分・性能、製造・施工方法、メーカー名や品番・数量など、図面に表示していない、あるいは表示できないもの […]
マンション等の区分所有建物での共同生活を円滑に行うために定められたルールで、管理規約(規約)をより詳細に規定したものを使用細則といいます。マンションの使用に関する基本的事項は、区分所有法に基づいた管理規約(規約)によって […]
建築物の着工に先立って建築主事に建築確認を申請するときに、構造計算書などと一緒に提出する書類の事をさします。実際に使用する構造材料の許容応力度(抵抗する力の限界)や強度を数値にしたもの、それらの算出方法などが記載されてい […]
キッチン・バスルームなどの住宅設備機器メーカーや、照明・家具などのインテリアメーカーが、商品サンプルなどを展示しているスペース。建材・資材や造作家具、災害対策の装置などを見たり触れたり、ショールームによっては実際の使い心 […]
住まいの換気において、給気口(給気ファン)と排気口(排気ファン)の距離が短すぎることによって、「ファンは回っているのに、部屋の空気は澱んだまま」という狭い範囲で空気が循環してしまう状況をショートサーキットといいます。その […]
割賦販売(月賦などの分割払)の場合に、売主が売買の目的物(商品)を引渡しても、残代金の確保のために目的物の所有権を買主に移転せず、自己の所有権としてとどめておくことを、所有権留保といいます。目的物が不動産の場合、売主が登 […]
建物を新築した場合など、不動産について初めて行う所有権の登記を、所有権保存登記といいます。所有権保存登記を行うには、事前に表示登記を行う必要があります。表示登記とは、建物などの構造や床面積などを表題部に記載する登記のこと […]
売買や贈与、相続などによって、土地や建物の所有権が移転したときに行う登記を所有権移転登記といいます。売買での所有権移転登記を申請するには、売主と買主連名の登記申請書を提出します。添付書類としては、売買契約書の写し、権利証 […]
法令の制限内で、所有物を自由に使用・収益・処分できる権利のことを所有権といいます。所有権は、物を全面的に支配する権利ですが、「公共の福祉」のために建築基準法や都市計画法、土地収用法など様々な法令上の制限が設けられています […]