指値とは、売買にあたって、客が指定する値段をいいます。不動産の売買では、買主が希望する購入価格のことです。買主が指定する「指値」に対して、売主が指定する値段を「出値」(だしね)といいます。中古物件の売買などでは、買主が媒 […]
50音: さ
債権者の訴訟によって、国家の執行機関である執行裁判所や執行官が、債務者の財産や権利の処分を禁止することを、差押えといいます。債権者は、確定判決などの債務名義と執行文の付与を受けて、執行機関に執行の申し立てを行います。その […]
1カ月先や6カ月先など前もって決めた時点に前もって決めた価格で売買することを約束する取引です。先物取引の場合は将来の取引を約束するだけなので、取引が決まった時点では物や権利など実際の売買対象は存在していなくてもよく、お金 […]
法律上定められた特殊な債権を持っている債権者が、債務者の財産につき、法律上当然に他の債権者に優先してその債権の弁済を受け得る担保物権をいいます。本来であれば債権者というものは平等なのが原則ですが、この原則に従わずに債務者 […]
建物の外壁への、土やモルタルを塗り、内壁の日本壁や珪藻土仕上げ、タイルやレンガを取り付けるための下地づくりやサッシ周りのモルタル詰め、打ちっぱなしのコンクリートの補修などの塗りの作業を行う専門職のこと。特に近年、現代の生 […]
壁や天井などの仕上げ塗りや仕上げ吹き付けなどで、確かな技能や知識を有するかどうか左官技能検定に合格したものに技能士と称することが認められる国家資格。また、特級・1級・単一等級(難易度を分けないで行う)は厚生労働大臣名で、 […]
天井板の下側に、これを押さえるための竿縁と呼ばれる細長い木材を、約30cm〜60cmの等間隔に平行に取り付けて仕上げた天井です。板張り天井の一種で、和室の天井によく用いられます。竿縁は、板張り方向と直角に、また床の間に平 […]
サイホン式便器は、サイホンの「液体が管を下るときに、途中出発地点より高い地点を通って導く」という性質を生かして作られた便器です。水たまり面を大きくとり、汚物をすぐに吸い込めるため、臭気を抑えやすく、汚物が便器に付きにくい […]
液体を運ぶための隙間のない管をさします。住宅の中でサイホンが応用されているのがトイレのサイホン式便器です。排水路を屈曲させることで液体を運ぶサイホン作用(圧力差を利用して、液体をその液面より高い所へ導いて低い所に移す作用 […]
サイプレスとは、ヒノキ科カリトリス属の常緑針葉樹のこと。オーストラリアの主要木材で、日本においてはオーストラリア(豪州)ヒノキとも呼ばれます。広く建築材として利用されている木材であり、特徴としては木目が真っすぐに通ってい […]
いったん売却した不動産等を買戻すための予約を「再売買の予約」といいます。借金の担保に不動産等を債権者に売却して、返済ができるようになった時に買戻すという、債権担保の機能を持った予約です。買戻しと似ていますが、再売買の予約 […]
再販物件とは、過去に一度分譲され、販売を停止した後に再び売り出された物件のことです。クリアランス物件ともいいます。販売不振など何かの理由で販売が停止され、その後、別会社による買取などで、価格や仕様なども見直されて再び分譲 […]
サイドレールとは、ベッドから寝具や身体が落ちないようベッドの両側に設けられた柵のことをいいます。サイドフレームに取り付けて使用するものとして、差し込み式や撥ね上げ式などがあります。レンタル福祉用具やレンタル介護予防福祉用 […]
主に細長い長方形の形をした家具です。皿、フォーク、スプーンなどの食器などを収納するために使用します。もともとはクレダンス(credence)と呼ばれる祭器台の形式をもとにして作られており、欧米では食堂やダイニングに設置さ […]
ソファや椅子の横に置く、補助用の小さなテーブルのことです。または主となるテーブルの補助として用いる小テーブルのことをいいます。ソファや椅子の横に置くサイドテーブルは、高さがやや高く、照明器具や灰皿などを置くために用いられ […]
建物の外壁に使う板状の外装材のことです。工場の品質管理の下に生産された不燃外壁材が主に使われ、耐火性や耐久性に優れているため、木製板の代わりに使用されるようになりました。英語のsiding(外壁)が語源で、サイディングボ […]