SR(さんるーむ)

SRとは Sunroom(サンルーム)の頭文字を取った略のことで、日光を多く取り入れるために屋根などをガラス張りにして作った部屋のことです。住戸内の部屋をサンルームにする場合と、バルコニーなどに設置する場合とがあります。

3項道路 (さんこうどうろ)

建築基準法第42条の規定により、特定行政庁(原則として人口25万人以上の市の長のこと)の指定を受け、建築基準法上の道路とみなされる道路のことをさします。既に建築物が立ち並んでいる4m以上の幅員がない道路は、2項道路(みな […]

3号物件(さんごうぶっけん)

主に建築基準法20条3号において定められた区分による、以下のような条件に該当する高さ60m以下の中規模な建築物をさします。・木造建築物で3階建て以上、または延べ面積が500m2、高さが13mもしくは軒の高さが9mを超える […]

3面接着(さんめんせっちゃく)

目地のシーリング方法の一つで、凹部の3面にシーリング材が面するように充填することをさします。タイルなど、目地に動きや負荷がかからないものに採用する方法で、「ノンワーキングジョイント」ともいいます。また、ALCの外装材やサ […]

3路スイッチ(さんろすいっち)

一つの電灯を2ヶ所のスイッチで点灯または消灯できるスイッチのことをさします。階段の上下階をはじめ、廊下の両端などに用いられることが多いものです。電気回線である「電路」が3本必要なことから、「三路」とよばれています。また3 […]

3000万円特別控除(さんぜんまんえんとくべつこうじょ)

3000万円特別控除とは、居住用財産を譲渡した場合の特別控除のことです。本人が自宅として使用している土地・家屋を売却した場合、譲渡所得から最高3000万円まで控除できます。現在住んでいない場合は、転居から3年後の年末まで […]

座卓(ざたく)

椅子ではなく床や畳に座って、食事や団らんなどに使用する高さが約30センチ程度のテーブルまたは机のことをいいます。天板の形状は、正方形・長方形・円形・楕円形などさまざまで、材質の多くは木製で杉・桐などの高価な素材が用いられ […]

座敷(ざしき)

一般の住宅において、日当たりや風通しなどがよい最も快適に過ごせる和室のことをさします。日本の住宅において元々は、家に客を招き入れたときや、酒宴などを開く際に使われる畳を敷きつめた部屋を指していました。また、客間として接待 […]

座金(ざがね)

ボルトとナットをよりしっかりと固定するために用いる、薄い輪状の金物のことをいいます。「ワッシャー」や「平座金」とも呼ばれることがあります。通常ボルトやナットを用いた場合、締めつけていくに従って接触面の摩擦が大きくなったり […]

在来工法(ざいらいこうほう)

木材を使用した土台と柱と梁などで建物を組み立てる工法のことです。日本の伝統的な工法で、木造軸組工法とも呼ばれます。柱と梁(いわゆる線)で建物を支えるために間取りに融通が利き、大きな開口部がつくれるのが特徴です。これに対し […]

在宅リフォーム工事(ざいたくりふぉーむこうじ)

仮住まいなどに転居せずに、従来どおり暮らしながら住まいのリフォーム工事をすること。家全体ではなく、キッチンやトイレ、バスルーム、居室など、特定の部分だけを工事するときに多く行われます。仮住まいなどにかかるコストを抑えられ […]

財政投融資(ざいせいとうゆうし)

財政投融資とは、郵便貯金や年金などを原資とし、国が公共事業等に投資してきた資金のことです。財投と呼ばれ、旧大蔵省の資金運用部が運用する膨大な資金として、国の予算の一部を担ってきました。しかし、財政改革によって、2001年 […]

座椅子(ざいす)

脚がなく、背もたれに寄りかかるようにして使用する椅子をいいます。主に旅館や和室などで用いられるものは、座布団と一緒に使用するものが多いですが、最近はリビングや洋室で使用するケースも多く、デザインなども洋風にアレンジされ、 […]

財産評価基準(ざいさんひょうかきじゅん)

財産評価基準とは、相続税や贈与税を計算する上で基準となるものです。毎年、国税庁が決定して「財産評価基準書」を公示します。土地の評価は、市街化区域など路線価のある地域は「路線価方式」で、路線価図にある1平方メートル単価(千 […]

財形住宅融資(ざいけいじゅうたくゆうし)

財形住宅融資とは、勤務先で財形貯蓄をしている人が、住宅購入時に利用できる融資です。貯蓄期間1年以上で、貯蓄残高が50万円以上であれば利用できます。最高4000万円まで借入可能で、他の融資との併せ借りができます。また、勤務 […]

サーモンピンク(さーもんぴんく)

「鮭(サーモン)」の身ようなピンクをさします。寿司のネタとして使われるやさしいピンク色もサーモンピンクと呼び、鮭の身を温めたときの鮮やかなピンク色もサーモンピンクと呼ばれています。したがって詳細に分けるとサーモンピンクの […]

Fudousan Plugin Ver.6.4.0