鉄骨架構工事の際に、柱や梁を溶接ではなくプレートでボルト接合する工法です。高力ボルトとは、高い強度を持ち、高い引張力に耐えることができ、さらにボルトの締付力を均一にできるよう製造されています。現在建設されている建物に使用 […]
50音: こ
都市計画法が定める、特別用途地区の一つで、食料や衣料品を除く、文房具やキッチン用品などの日用品の小売店舗が集まる商店街などの地区のことをいいます。環境の維持や向上を目的とし、この地域では劇場やホテル、キャバレー、バーなど […]
JAS(ジャス・日本農林規格)による丸太の規格の1つで、「広葉樹から採材した素材をいう」と定義されています。節、曲がり、木口割れ、目まわり、腐れ、虫食いなど丸太の状態に基準を設け、それに従って1等〜4等まで4ランクに分け […]
JAS(ジャス・日本農林規格)による製材の規格の1つで、「製材のうち、広葉樹を材料とするものをいう」と定義されています。具体的には、ヤナギ科、ヤマモモ科、クルミ科、カバノキ科、ブナ科などの広葉樹で、住宅などの天井・壁・床 […]
樹木を葉の形で分類した名称で、「広葉樹」は幅の広い葉をつける樹木の総称です。闊葉樹(かつようじゅ)ともいいます。ケヤキ、サクラ、ナラ、ブナなどがこれにあたります。落葉性と常緑性の樹木があり、熱帯から亜寒帯に幅広く分布して […]
かつては世界中に広く分布していたマツ目コウヤマキ科の常緑針葉樹。現在は日本では、福島県から九州までの山地に分布しています。また、韓国でも済州島で分布している固有種です。高野槙、高野槇とも呼ばれています。また、1科1属1種 […]
工務店とは一般的に戸建て住宅などを請け負う地場産業の建設会社のことを示します。比較的狭い営業エリアで地元に密着した活動を行っているため、大規模なハウスメーカーと比較し、施主の好みや条件に合わせた家づくりを得意としています […]
土地の実測面積と登記簿面積が異なる場合、実測面積による売買を「実測売買」、登記簿面積による売買を「公簿売買」といいます。実測と公簿の違いはトラブルの原因になるので、実測に基づいた契約が望ましいでしょう。
水平ではなく傾斜した天井のことです。特殊な目的やデザインのために、または建築上の制限のために傾きのある天井にすることがあります。片流れ屋根の場合などに屋根の形状を生かして室内空間を広く見せたり、空間を有効利用するためにロ […]
国や都道府県・市町村が管理している道路のことをさします。個人または団体などの所有地を道路として築造・保持・管理している「私道」と区別されています。公道では道路交通法が適用されています。建築基準法では、住宅などを建設する際 […]
工事作業の各工程を表でまとめたもので、住宅建設の場合は工事の着工から完成・引渡しまでの工事日程を記しています。現場責任者や建築士などの工事監理者が、作業の流れを把握したり工事が予定通りに進んでいるか確認したりするために使 […]
高断熱とは、室内と室外との熱の行き来を少なくすることです。住宅の壁や床などに断熱材を施工することによって、室外の暑さ寒さを室内に伝えにくくし、室温を一定に保つことができます。冬は室内の暖気が逃げず、夏は外の暑さを遮断して […]
公団住宅とは、日本住宅公団が建設して供給した集合住宅のことをいいます。日本住宅公団は現在、独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)と名称を変え、公団住宅は「UR賃貸住宅」などと呼ばれています。公団住宅を購入、または借りる […]
公団・公社とは、公共住宅の開発供給を行ってきた公的機関です。高度成長期の住宅不足を解消するために設立された「日本住宅公団」と、「地方住宅供給公社」を合わせて「公団・公社」と呼ばれました。公団住宅や公社住宅による大規模団地 […]
高耐久性木造住宅とは、旧住宅金融公庫が耐久性などで優れた木造住宅を指定した制度です。1987年に創設され、住宅金融公庫の定める基準に適合し、財団法人住宅保証機構から保証書が発行されたものには、公庫の通常融資に加えて100 […]
住宅やビルなどの建築物や橋、船舶などの構造物が重さや圧力などの荷重を受けたとき、いかに抵抗(応力)するか、あるいは温度変化があるかなどを解析し、その関係性に追究したり、数値によって計算する学問のこと。この数値などに基づい […]