腰板(こしいた)

腰板(こしいた)とは、室内の壁の下部に張る板のことです。壁の下部に別の仕上げ材を張った壁を腰壁(こしかべ)と呼ぶことから、腰壁パネルとも呼ばれています。腰板を張る高さは腰高の90cm程度が一般的です。腰板の素材はヒノキや […]

戸境壁(こざかいかべ)

戸境壁とは、マンション、アパートなどの共同住宅で、隣の住戸との間の壁のことです。戸境壁は、遮音上問題のない構造であること、耐火構造、準耐火構造、または防火構造とし天井裏へ達するように設けなければならないこと、などが建築基 […]

古材バンク(こざい(ふるざい)ばんく)

古材の再生・再利用を積極的に行う会のことです。国内各地の古民家の解体に立ち会い、古材や古建具、古民具等を調達し、修繕・加工して新築工事やリフォーム工事に提供しています。NPO法人古材文化の会(旧古材バンクの会)や古材倉庫 […]

古材活用(こざい(ふるざい)かつよう)

主に古民家等を解体する際に、大黒柱をはじめとする柱や梁・桁・板等の古い材料、板戸や格子戸・障子・襖・欄間等の古い建具などを丁寧に取り置き、先人たちが残した木組みを活かして機能的な住宅に改修する再生工事やリフォーム工事、構 […]

古材(こざい(ふるざい))

住宅などの木造建築物に使われていた古い建築資材のことです。解体した古民家の資材を再利用して家を建てたり、建て替えやリフォームなどの際に、以前の建物に使われていた柱・梁・桁等の古材を活かして施工したりします。これらは「古民 […]

木口割れ(こぐちわれ)

木材の乾燥によって生じる木口面の収縮割れのことをさします。木材は周囲の環境に合わせて水分を吸収・放出しますが、その量は部位によって異なり、水分の浸透・蒸発は他の部分に比べて木口でより多く起こります。木口面からの浸透性は柾 […]

木口(こぐち)

木材を横に切った切断面のことをさします。正確には、木の繊維が通る向きに対し垂直な断面を「木口」といい、木材の年輪が見える切り口を「木口面」といいます。例えば、無垢材のテーブルやカウンターを購入したい時に、木口を見ることで […]

国有宅地(こくゆうたくち)

国有宅地とは、財務省が売り出している宅地のことです。対象となるのは、行政目的に使用しなくなった旧庁舎や租税物納された土地、建物などです。国有宅地の購入には、一般競争入札に参加する必要があります。入札の公示がされると、一定 […]

国土利用計画・国土利用計画法(こくどりようけいかく・こくどりようけいかくほう)

国土利用計画とは、国土利用計画法に基づいて定められる、最も基本的な計画です。計画は、全国計画・都道府県計画・市町村計画と、段階的に具体化され、実施されます。国土利用計画法とは、総合的・計画的に国土の利用を図ることを目的と […]

国土交通省(こくどこうつうしょう)

国土の総合的かつ体系的な利用、開発及び保全、そのための社会資本の整合的な整備、交通政策の推進、気象業務の健全な発達並びに海上の安全及び治安の確保を図ることを任務とする行政機関です。「すまい給付金」などの住宅支援策のほか、 […]

国土交通省国土技術政策総合研究所(こくどぎじゅつせいさくそうごうけんきゅうじょ)

略名は国総研。国土交通省の研究機関として2001年に設立されました。大学、研究機関、独立行政法人と連携し、同省の政策に関する調査・試験・研究開発が行われています。研究と行政をつなぎ、行政に向けた政策支援や技術支援により、 […]

国際評価基準(こくさいひょうかきじゅん)

不動産を含む資産の評価についての国際的な基準をさします。International Valuation Standardsの頭文字をとり、IVSよ呼ばれています。IVSは、1981年に英米の関連団体を中心に「国際資産評価 […]

氷蓄熱式空調システム(こおりちくねつしきくうちょうしすてむ)

電気料金が割安な夜間電力を利用して、電力を熱の形で氷に蓄熱しておき、電力消費量が最も多い時間帯に冷房などに利用する空調システムのことをいいます。冬は温水を蓄熱して暖房に利用します。 これによっていわゆる「ピークカット」が […]

高齢者向け優良賃貸住宅制度(こうれいしゃむけゆうりょうちんたいじゅうたくせいど)

高齢者が安心して住めるよう、高齢者の居住の安定確保に関する法律に基づいて、国や各自治体が事業者に対して家賃負担や整備費用の補助などを行う賃貸住宅の制度のこと。略して「高優貸」とも言われます。各自治体が定めた厳しい審査基準 […]

高齢者等配慮対策等級(こうれいしゃとうはいりょたいさくとうきゅう)

住宅性能表示制度の項目のなかで、高齢者や心身障害者が生活するうえで、どのくらい暮らしやすいか、または配慮しているかをあらわす等級のこと。使用される車いすが異なるなど想定する暮らしが大きく異なるため、専用部分と共用部分(共 […]

高齢者住宅財団(こうれいしゃじゅうたくざいだん)

高齢者の住生活の向上および居住の安定、そして福祉の増進に寄与することを目的として、国土交通省や厚生労働省、全国の都道府県及び政令指定都市等の支援を受けて、1993年に設立された財団法人のことです。活動内容としては、地方公 […]

Fudousan Plugin Ver.6.4.0