コンパクトマンション(こんぱくとまんしょん)

コンパクトマンションとは、近年都市部で増えてきた、専有面積が30〜50平方メートル前後のマンションです。ワンルームとファミリータイプの中間タイプで、独身者や若いカップルが主な対象となっています。室内は限られたスペースなが […]

コンパクトシティ(こんぱくとしてぃ)

中心部に生活に必要な機能を集約し、市街地をコンパクトに収めた都市形態、そうした形態を目指した都市計画をさします。大都市が膨張することで中心市街地の空洞化現象が顕著となったことから、都市の規模をコンパクトに縮小しようという […]

コンパクト形蛍光ランプ(こんぱくとがたけいこうとう)

蛍光灯の発光管を途中で折り曲げて、コンパクトにした蛍光ランプのことをいいます。主にU字型に折り曲げられたものが多いです。白熱電球に比べて3分の1程度のワット数で同じ明るさを出すことができ、環境面でも注目されています。また […]

コンバージョン(こんばーじょん)

コンバージョンとは、現状の建物用途を変更することで、本来の意味は転換・改造です。石造りの建物が多く、寿命が長いヨーロッパでは、コンバージョンは古くから行われてきました。歴史的な城郭や駅を美術館に、倉庫やオフィスを住宅に転 […]

コンドミニアム(こんどみにあむ)

コンドミニアム(condominium)とは、アメリカやカナダの分譲マンションのことです。所有権と利用権を区別し、オーナーが利用しない間は旅行者に賃貸されることも多く、その収益はオーナーに還元されます。リゾート地などでよ […]

コントラクトカーペット(こんとらくとかーぺっと)

商業施設などで使われる業務用のカーペットをさします。日本でコントラクトカーペットの導入が本格的に開始されたのは大阪万博だと言われています。家庭用のカーペットと違い、多くの人が行き交う場所での使用のため、防炎性、防汚性、耐 […]

コンソールテーブル(こんそーるてーぶる)

壁際に沿って置く奥行きが浅いテーブルのことをいいます。あくまで装飾用に作られた小型のテーブルで収納的な要素はなく、花瓶や飾り物を置くときに用いられます。一般的に後脚がなく前脚2本で甲板を支えていますが、貫で連結した四脚式 […]

コンソール(こんそーる)

もともとの意味は「機能的にまとめて収める装置」。そこから派生して、コンピュータの制御卓の意味で使われることが多く、キーボードやディスプレーなどの入出力装置をさします。英語では「console」と書きます。

コンセプト賃貸(こんせぷとちんたい)

物件にテーマを定めた賃貸物件。既に定着しているデザイナーズ物件もこのカテゴリーに入りますが、そのテーマは様々。隣人からのクレームを気にせずにいつでも楽器が演奏できるミュージシャン向け物件や、海に近いエリアではサーファーが […]

コンセプトシェアハウス(こんせぷとしぇあはうす)

物件にテーマを定めたシェアハウス。シェアハウスとはキッチン、リビング、バスルームなどを共同として低賃料が魅力の物件ですが、コンセプトシェアハウスは、コストメリット以外にも入居者のライフスタイルを追求するテーマを持たせたこ […]

コンストラクションマネジメント(こんすとらくしょんまねじめんと)

コンストラクションマネジメントとは、建設プロジェクトの実施方式の一つで、マネジメントを専門とするコンストラクションマネジャーが発注者の代理人としてプロジェクトを統合的にマネジメントすることです。CM方式と呼ばれ、工期遅延 […]

コンシェルジュ(こんしぇるじゅ)

ホテルの宿泊客のさまざまな要望、案内に対応する係の職名として使われています。本来、フランス語では「共同住宅(アパルトマン)の管理人」の意味します。また、最近では大規模マンションなどにコンシェルジュがいる場合があります。こ […]

コンサバトリー(こんさばとりー)

コンサバトリーとは、ガラスで囲まれたガーデンルームのことをいいます。フランス語のConserve(保存)に由来し、18世紀頃に南欧から持ち帰ったフルーツの保存場所として建てられたのが始まりと言われています。イギリスでは植 […]

混合水栓(こんごうすいせん)

水とお湯を混合して、ひとつの蛇口から吐水するタイプの水栓をいいます。ひとつのレバー操作で、湯水混合・水量調整ができる「シングルレバー式」、水とお湯、それぞれのハンドルによって温度と水量の調節をする「ツーハンドル(ツーバル […]

コンクリートスラブ(こんくりーとすらぶ)

スラブとは、床版のこと。一般的には鉄筋コンクリート造の建築物において、床の荷重を支える構造床のことを指します。本来は平板や石板のことをいいますが、鉄筋コンクリート造では大梁や小梁と一体化してつくられ、内部に碁盤の目状に入 […]

コンクリート打ちっぱなし(こんくりーとうちっぱなし)

仕上げ材を使わずに、コンクリートの型枠をはずしたままで仕上げる手法のことです。コンクリートを打ち込んだ面をそのまま壁面として使い、外壁のほかに鉄筋コンクリート造の内壁などにも利用され、打ち放しともいいます。無機質で現代的 […]

Fudousan Plugin Ver.6.4.0