高架水槽(こうかすいそう)

高架水槽とは、中高層のビルやマンションなどの給水設備で、屋上などに設置されるタンクのことです。中高層建築物の給水方式で、水道本管から受水タンクに水をためて、ポンプで高架水槽まで押し上げ、高架水槽から落下する勢いで各住戸に […]

公開空地(こうかいくうち)

公開空地とは、広場、小公園などのように、一般に公開された空地のことをいいます。この空地を敷地内に確保するなど一定の要件を満たすと、容積率制限・絶対高さ制限・斜線制限が緩和される制度(総合設計制度)の適用を受けることができ […]

公営住宅(こうえいじゅうたく)

公営住宅とは、地方公共団体が建設・買い取りなどを行い、低所得者に対して賃貸または転貸する賃貸住宅のことです。低所得者が利用できるように家賃も低額に抑えられていますが、差額の補填は税金でまかなわれています。入居に関しては所 […]

広域避難場所(こういきひなんばしょ)

地方自治体が指定した大人数収容できる避難場所のことをさします。地震などで火災が延焼して危険になったときに避難します。大規模な公園や団地、大学などが指定されているケースが多いです。

高圧ナトリウムランプ(こうあつなとりうむらんぷ)

HIDランプ(高輝度放電ランプ)の一種です。高圧のナトリウム蒸気中の放電によって発光するランプで、演色性(物の色を自然に見せること)も良く黄白色のややオレンジがかった光色が特徴です。水銀灯の約2倍のランプ効率があると言わ […]

高圧線下地(こうあつせんかち)

高圧線下地とは、高圧線の電線下に位置する土地のことです。高圧線とは6600ボルトの高圧の電流が流れており、電気事業者は線下の土地所有者と地役権や賃借権を設定して安全確保を図るなど、厳しい安全基準が設けられています。高圧線 […]

高圧水銀ランプ(こうあつすいぎんらんぷ)

HIDランプ(高輝度放電ランプ)の一種です。水銀を蒸気中で放電させ、水銀原子を発光させるランプを「高圧水銀ランプ」または「水銀灯」といいます。水銀の蒸気圧によって「高圧水銀ランプ」と「低圧水銀ランプ」が分かれますが、一般 […]

固定資産税(こていしさんぜい)

毎年1月1日現在において、土地・家屋等を所有している者に対し、市町村が課税する地方税のこと。不動産の所在地の市町村が課税の主体となるので、実際の徴収事務は市町村の税務担当部署が行なう。 固定資産税の納付方法については、年 […]

高度利用地区(こうどりようちく)

用途地域内の市街地で土地の合理的な高度利用を図るために、建築物の容積率の最高限度及び最低限度、建ぺい率の最高限度、建築面積の最低限度、壁面の位置などを定めた地区を「高度利用地区」といいます。市町村が都市計画により指定しま […]

高度地区(こうどちく)

都市計画法に基づき、建築物の高さが定められた地区を「高度地区」といいます。住居専用地域など良好な住環境を維持するために、建築物を指定した高さ以上にしてはならない最高限度を定めた地区と、土地の高度利用の面から、建築物を指定 […]

公的融資(こうてきゆうし)

公的機関による住宅融資を総称して「公的融資」といいます。公的融資には、財形住宅融資、地方公共団体による融資があります。財形融資は職業による制限が設けられていますが、地方公共団体による融資は職業での制限はありません。

公図(こうず)

土地の位置、形状、地番を公証する登記所に備え付けられている地図のことを「公図」といいます。土地区画整理施行済区域内を表したものと土地台帳付属地図を流用したものとがあります。公図は登記所(法務局)で有料にて閲覧できます。公 […]

更新料(こうしんりょう)

建物の賃貸借契約を更新する際に、借主から貸主に対して支払われる金銭のことです。

Fudousan Plugin Ver.6.4.0