建築主とは、建築物の工事請負契約の発注者をいい、施主(せしゅ)とも呼ばれています。注文住宅の建築主は家を建てる人であり、建売住宅の場合はビルダーなどの事業者が建築主に当たります。建築物を建てるには、建築主が自治体の建築主 […]
50音: け
住宅やマンション等の建設で、最終工程の塗装仕上げを担当する人のことをいいます。屋根や外壁、内壁や建具などに塗料の仕上げを行います。塗装工の中には国家資格である塗料技能士として認められている人もいます。また、ペンキを塗るだ […]
建築坪単価とは、一戸建ての本体工事費を延床面積の坪数で割った金額のことです。ハウスメーカーの商品パンフレットの価格表示や、工務店との打ち合わせの際などに目安として用いられます。一般的に、建築費の中で特に費用のかかる部分は […]
木造住宅の構造や施工、材料、製図等に関して、一定の技能・能力があると認められた専門技術者のことをさします。中央職業能力開発協会(略称:JAVADA)が、職業能力開発促進法に基づいて実施する「建築大工技能検定試験」の合格者 […]
空調・換気、給排水衛生、電気等建設設備の設計や工事監理に関するアドバイスを行える専門家のことをさします。建築士法に基づく国家資格です。国土交通大臣指定登録機関の登録者名簿に氏名などの登録も任意で行うことができます。登録す […]
建築物に設ける各種設備のことをさします。建築基準法では、電気、ガス、給水、排水、換気、暖房、冷房、消火、排煙、汚物処理の設備、煙突、昇降機、避雷針が「建築設備」として定義されています。ライフラインに係わる設備を法律上「建 […]
建築設計事務所とは、建築の設計や工事の監理を行う、建築士の資格を持つ事務所です。設計だけを依頼することもできます。家を建てる場合には、ハウスメーカーまたは工務店、建築設計事務所などに依頼します。建築設計事務所に依頼すると […]
建築条件付土地とは、売買において、一定期間内に特定の建設会社と建築請負契約を結ぶことを条件にしている宅地分譲のことです。本来の土地販売は、購入者が自由に建物を建てることが原則ですが、次の場合には建築条件を設けることが認め […]
建築条件付土地とは、売買において、一定期間内に特定の建設会社と建築請負契約を結ぶことを条件にしている宅地分譲のことです。本来の土地販売は、購入者が自由に建物を建てることが原則ですが、次の場合には建築条件を設けることが認め […]
建築条件付き宅地分譲とは、売主あるいは売主が指定する建築会社と一定期間内に工事請負契約を結ぶことを条件に売買契約を結び、土地を販売することをいいます。建築条件付き宅地分譲は、建売住宅のように建ててから売るのではなく、売っ […]
建物を建設する際に、土地の売主が指定する建築業者と「建築工事請負契約」を一定期間内(3カ月以内など)に締結するなど条件が定められた土地のことをさします。条件のついていない土地を購入し注文住宅を建てる場合と比較し、参考プラ […]
建築設計事務所の一般的な呼び名をいいます。一級建築士、二級建築士、木造建築士の国家資格を持つ設計技術者の事務所のこと。意匠設計、構造設計、設備設計の分野が建築設計にはあり、それぞれを専門とする建築設計事務所もあります。ま […]
建築審査会とは、建築指導事務の公正な運営を図るため、建築基準法に基づいて都道府県、建築主事が置かれる市町村に設置される行政機関のことです。建築審査会は、建築基準法に基づき建設許可が必要な建築物に対する可否や同意、不服申し […]
建築主事とは、建築物の審査確認・検査などを行う公務員です。都道府県知事または市町村長が任命した公務員で、建築基準法の建築計画の審査確認、工事完了後の検査など、建築行政事務を行う権限をもっています。都道府県には必ず建築主事 […]
建築士法とは、建築士の資格や業務内容に関する法律です。建築士法では、建築物の設計、工事監理等を行う技術者(建築士)の資格に関する規定、及びその業務内容に関する規定などが定められています。建築物の質の向上を目的として、報酬 […]
建築士とは、建築士法に拠って定められた国家資格です。一定の規模以上の建物の設計、工事監理等を行う技術者で、年1回行われる建築士試験に合格し、国土交通大臣または都道府県知事から免許を受けて、設計、施工などの業務を行う人のこ […]