CATVとは、有線テレビのことで、Cable TelevisionまたはCommunity Antenna Television(共同アンテナテレビ)の略です。共同の親アンテナで電波を受け、これを所要のレベルまで同軸ケー […]
50音: け
イギリスで17世紀に流行した食事用テーブルのことをいいます。エクステンションテーブルの一種で、テーブルの大きさを自由に拡張できるテーブルです。ゲートレッグテーブルの特徴としては、3枚の天板を蝶番で繋げており、コンパクトに […]
原野商法とは、遠隔地のほとんど経済的価値のない山林・原野を、「将来必ず値上がりする」など詐欺同然に売りつける商法です。1980〜90年代に流行った悪徳商法で、実勢価格の数十倍あるいは数百倍もの価格で売りつけたり、半ば強制 […]
行政府などが実施する土地区画整理事業により、その施行地区内にある土地(宅地)の地積が、事業施行以前より減少することをいいます。減歩は買収ではないので、土地の所有者は所有する土地を無償で提供することになります。しかし、土地 […]
住宅金融公庫の「マイホーム新築融資」を受ける際に、工事途中と竣工時に現地で行われる審査のことです。審査は、屋根工事完了から外壁断熱工事が完成するまでの間(中間時)と竣工時に、検査機関の担当者が直接現地で、住宅が公庫の定め […]
槌の一種です。漢字表記では玄翁あるいは玄能と書きます。殺生石を打破した玄翁和尚の名に由来する。頭部の一方は平面で、他方が凸曲面になっているものが多く、平面では鑿を叩いたり、釘を打ったりする。凸曲面は「木殺し面」と呼ばれ、 […]
限定承認とは、相続する財産の範囲内で、相続した負債を支払うことです。相続は、財産も負債も双方を継承することになるため、相続人には相続を放棄する相続放棄が認められています。しかし、一方で相続する財産があって、負債に関しては […]
限定価格とは、一般的な市場取引とは異なる、限定した不動産にのみ成立する価格のことです。ある不動産を隣接する不動産と併合する場合や、不動産の一部を分割して取得するときなどにおいて成立します。例えば、Aの土地の角地にBの土地 […]
現地調査とは、新築分譲マンションや新築一戸建ての購入を検討するときに、実際に現地に行って状況を調べることです。不動産の物件広告やパンフレットには、周辺環境の情報や写真なども掲載され、未完成の物件は図面をもとに起こした完成 […]
稀に不動産会社が、物件の見学に際して車で案内した料金として請求することがありますが、これは不当な請求なので、一切支払う必要はありません。不動産会社の仲介手数料などは、物件の取引価格に応じて一定割合が定められており、それ以 […]
源泉徴収とは、給与や報酬などを支払ったものが、所得税を差し引いて納税する制度のことです。毎月の給与などから、支払時に「天引き」して納付します。給与のほか、原稿料や講演料、弁護士や税理士の報酬も対象となります。源泉徴収の金 […]
原生自然環境保全地域とは、人の活動の影響を受けることなく原生の状態を維持している地域として、一定以上の面積を有する国や自治体の所有地について、環境大臣が指定する区域のことです。自然環境保全法に基づき、原生的な自然環境やそ […]
実際に作る物と同じ寸法、実物大で描かれた図面のことをさします。特に複雑な形状なものを製作するときに有効な方法とされています。工事現場などでは、合板などに描いて細かい納まりなどを調節したり、作業員が共通認識を持って仕事進め […]
建物に伝わる揺れや振動に抵抗し振幅を減少させ制御するもので、免震構造や制震構造に利用される装置・部材です。金属鋼板と薄いゴム板を交互に重ねた積層ゴムを利用し、地震の衝撃を吸収分散させるものや、ダンパーなどを用いて震動エネ […]
「現状有姿」や「現況有姿」と言ったりしますが、「現在あるがままの状態」という意味です。土地や建物を売買する時の契約書に「現状有姿」や「現況有姿」とある場合は、契約時の状態のまま引き渡すということです。例えば中古不動産の場 […]
原状復旧(回復)とは、賃貸住宅を退去する際に入居したときの状態に戻すことをいいますが、経年劣化や通常の使用による損耗は、借主に原状復旧の義務はありません。借主の故意や過失によって通常の使用によるレベルを超えて部屋を傷ませ […]