下屋(げや)

建物を覆う大きな屋根よりも下の位置に設けられる小さな屋根のこと、またはその屋根の下の空間のことをいいます。片流れの形状が多く、縁側や物入れ、押入れ、トイレなどの建物の外周部に「下屋」がつくられることが多いです。注文住宅な […]

げたばきマンション(げたばきまんしょん)

複合用途型のマンションのことをいいます。1階や2階などの低層階が駐車場や店舗、事務所として使われ、その上層階は住宅として使われるタイプのマンションのことです。1階部分が柱や壁だけで、ちょうど下駄の歯のようになっており、歯 […]

ゲストルーム(げすとるーむ)

ゲストルームとは、マンションの敷地内や建物内に共用施設として設けられた来客用の宿泊室です。管理規約にのっとって運用され、ホテルに類似する設備が備えられていますが、ホテルよりも安価な利用料が設定されているのが一般的です。ゲ […]

ゲストハウス(げすとはうす)

来客用の宿泊場所、簡易宿所型ゲストハウス、シェア住居型ゲストハウスなど、広義に使用されている言葉です。シェアハウスとも呼ばれます。簡易宿所型ゲストハウスとは、ホテルより簡素ながら最低限の家具などが備えられており、低料金で […]

下水道(げすいどう)

下水道とは、家庭や工場から排出される「汚水」と、雨や雪などの「雨水」を地下水路などで集めて排出、または処理するための施設の総体のことです。下水道の施設には下水管、マンホール、雨水マス・汚水マス、ポンプ場や下水処理場が含ま […]

下宿(げしゅく)

下宿とは、旅館業法における営業形態の一つであり、月極め単位の契約で部屋を間借りすることを指します。多くの場合、玄関や食堂、トイレ、風呂などは共同で、食事は大家もしくは管理人が準備します。下宿は主に学生に向けたものですが、 […]

激震(げきしん)

震度「7」以上に相当する地震のことで、家屋の倒壊が30%以上に及び、山崩れや地割れ、断層などを生ずる規模の地震をさします。「激震」は、気象庁がかつて用いていた震度階級で、最も激しい震度を示す表現です。当時の震度階級表には […]

ケースロック(けーすろっく)

錠ケースが箱型で、ノブとシリンダーが別になっている錠のことをいいます。日本語では、箱錠といいます。ケースの中に、本締め用のデッドボルトと仮締め用のラッチボルド、開閉機構を一緒に収めています。破壊に対する強度、耐久性が高く […]

ケースメント(けーすめんと)

カーテンは主に厚地の「ドレープ」と透明性のある「レース」に分類されますが、この2つの中間的な材質を持つカーテンのことをいいます。ドレープの重厚感とレースの透明感の両方を持ち合わせており、素材の種類も多くあります。主にポリ […]

ケーシング(けーしんぐ)

一般に包装、囲い、縁取り、額縁などのことをさします。住宅用語では、窓や室内ドアの枠のことをいいます。窓や室内扉の開口枠には、「固定枠」と「ケーシング枠」の2タイプの納め方があり、日本の一般的な住宅では、見た目がシンプルで […]

権利の濫用(けんりのらんよう)

民法に「権利の濫用はこれを許さない」という規定があります。正当な権利を持っている者であっても、その権利を行使することが、他者に多大な損害を与える、あるいは社会的概念から逸脱していると判断される場合は、権利の行使が許されな […]

権利に関する登記(けんりにかんするとうき)

「その土地や建物の所有者が誰なのか」を公に示すための登記です。主なものに所有権保存登記、所有権移転登記、抵当権設定登記、抵当権抹消登記などがあります。所有権保存登記は、たとえば更地に建物を新築するなど、それまで所有権の登 […]

権利金(けんりきん)

権利金とは、借地権や借家権の設定・移転の対価として、地代や賃料以外に支払われる金銭をいいます。借地権や借家件は法律によって保護され、長期間にわたって存続するため、財産権のように取り扱われています。そのため、借地権などの設 […]

権利確定日(けんりかくていび)

不動産投資信託において、投資主が、投資法人から配当を受取るなどの権利が確定する日のこと。通常、投資には保管振替制度を利用するのが一般的ですから、配当を受けるためには、投資主の氏名が、権利確定日に実質投資主名簿に登録されて […]

建築物(けんちくぶつ)

建築された構造物をいいます。建築基準法では、土地に定着する工作物のうち、屋根及び柱もしくは壁を有するもの、またこれらに付属する門・塀、観覧のための工作物、地下もしくは高架の工作物内に設ける事務所等の施設と定義されています […]

建築板金工(職)(けんちくばんきんこう)

ガルバリウムや亜鉛メッキ鋼板等のトタンやステンレス、アルミ、真鍮等の金属板を加工して、屋根をふいたり換気用のダクトを設置する専門職のことをさします。ダクトを専門に扱う人は「ダクト工」とも呼ばれています。建築板金工の中には […]

Fudousan Plugin Ver.6.4.0