区分所有法とは、マンションで円滑な共同生活を送るため、また、住人の財産を守るために制定された法律のことをいいます。正式名称は、「建物の区分所有等に関する法律」です。専有部分・共用部分・敷地などの権利関係、マンションの管理 […]
50音: く
くつ脱ぎ石とは、和風住宅の玄関や縁側などの上がり口に置かれた、靴を脱ぎ履きする時に使う石のことです。履き物を脱いだり履いたりするためや履き物を置くため、昇降しやすいように置かれた石です。履き物を置いておくために、比較的大 […]
沓摺りとは、ドアの下部にある部材のことです。部屋の気密性を上げたり、音漏れを防ぐために設けられます。床面から少し出っ張る形にして、ドアの戸当たりが付くものもあります。室内ドアには木製のタイプが、玄関ドアの場合は防水性の高 […]
CFとは、cushionfloor(クッションフロア)の略です。表面に塩化ビニールを用いた床材で、わずかに弾力性があるため、こう呼ばれています。表層にはプリントやエンボス加工、中間層には発泡プラスチックやフェルトなどのク […]
クッキングヒーターとは、電力で加熱するコンロのことをいいます。かつては渦巻き状のシーズヒーターが多く見られましたが、最近では天板がフラットなIHヒーターやハロゲンヒーター、ラジエントヒーターが主流になっています。IHとラ […]
管柱とは、木造2階建以上の建物で、その階のみに建っている柱のことです。管柱は、1階では2階の床を支える梁や胴指しにかかる力を土台に伝えて、2階では小屋梁や桁にかかる屋根の荷重を受けて梁や胴差しに伝えます。柱の大きさは、1 […]
日本の関東以南の地域や台湾、中国、インドシナなどに広く分布しているクスノキ科ニッケイ属の常緑高木のことをいいます。材質は軟らかくて加工しやすく、耐朽性、保存性に優れ、磨くと光沢がでるという特徴を持っています。クスノキは天 […]
門の扉や壁などに設けられた、背の低く幅のせまい小さな戸のこと。かかんでくぐるようにして入ることから、この名がついています。茶室のにじり口などに設けられている小さな戸も含まれます。また防火戸は、一度閉められると通行すること […]
釘隠しとは、長押などに打った釘の頭を隠すために取り付ける装飾具のことをいいます。木、鉄、銅などが材料として使われ、釘隠し金具、釘覆いなどと呼ばれることもあります。
空地率とは、マンションの敷地に対して、建物が建っていない空地が占める割合をいいます。空地率はパーセンテージで表示され、空地率プラス建ぺい率は100パーセントとなります。空地率が高いほど、オープンスペースが確保され、開放感 […]
空気調和機の略で、空気の温度、湿度、清浄度を調整する目的で冷凍機・ファン・熱交換器・加湿器・エアフィルタを1つのラックの中に収めた機器のことをいいます。家庭用の場合は一般的にエアコンのことを指し、ビルなどでは大型の空調機 […]
空調とは、“空気調節”もしくは“空気調和”を略したもので、空気の温度や湿度、気流、清浄度などを調整することをいいます。空調の目的は、主にそこにいる人が健康かつ快適に過ごせるようにすることです。また、工場やサーバールームな […]
空中権とは、土地の上空の空間を使用する権利または未利用容積率を移転する権利のことです。空中権には2つの意味があり、1.地上(または地下)の一部を使用する地上権または地役権で、電線の架設や地下鉄のトンネルなどに設定されるも […]
空地とは、マンションの敷地内で建物が建っていない空間のことです。空地は歩行者用通路や駐車場、植栽、提供公園などに活用されます。空地が広いほど開放感があり、オープンスペースがたくさん確保でき、入居者に必要な駐車場の確保もで […]
開き戸が風圧などで開かないように、ドア枠に固定するための空締まり機構を持った錠のことをいいます。ドアノブやレバーハンドルなどの把手を回転させることで、ラッチボルトが出入りして開閉できるしくみになっています。施錠機能がない […]
ベッドはサイズによって分類され、大きさはメーカーによって若干の差はありますが、日本でのおおよその目安は、シングルベッドのサイズは横幅約970mm×縦幅約1,950mm、ダブルベッドは横幅約1,400mm×縦幅約1,950 […]