クロマツ(くろまつ)

本州の北部から四国、九州を経て屋久島にまで分布しているマツ科マツ属の常緑針葉樹です。マツ類のうちでも重硬で水湿によく耐えるといった特徴から、梁や土台などの建築用構造材や板類・船舶材・枕木・杭木等に使用されています。樹齢1 […]

クロゼット(くろぜっと)

クロゼットとは、押入れ、物入れなどのことで、特に衣類をしまう収納庫を指します。コートを入れられるサイズの奥行き・高さをもつ収納庫をクロゼット、それより小さい収納庫を押入れ、物入れなどとすることが一般的です。

クロス張り(くろすはり)

クロス張りとは、壁や天井の仕上げ方法のひとつで、シート状の仕上げ材を張った状態、またはクロスを張ることです。クロスという言葉は厳密には、布クロス、紙クロス、ビニールクロスなど、クロスを総称したものですが、クロスの中で日本 […]

クロスオーバーカーテン(くろすおーばーかーてん)

左右のカーテンが窓上部の中心部分でクロスし、一部が重なり合うカーテンをいいます。主にレースのカーテン同士をクロスオーバーさせることが多く、縫製の段階から重なり合わせることを前提に製造されるため、設置後は他のカーテンのよう […]

クレセント錠(くれせんとじょう)

クレセント錠とは、アルミサッシの窓などの室内側に取り付けられる締め金具のことです。回転させる部分が半円形であることからクレセント(三日月)と呼ばれています。もともと防音などのために窓ガラスの密閉度を高める目的の器具だった […]

クルドサック(くるどさっく)

クルドサックとは、フランス語(cul-de-sac)で袋小路を意味し、住宅地における袋小路状の道路形式をいいます。クルドサックは道路の奥が行き止まりになっており、車の通りぬけはできませんが、奥がロータリーになっており、U […]

クリーンバリア工法(くりーんばりあこうほう)

独自の皮膜を作り湿気を止めて白蟻の侵入を防ぐ工法をさします。住宅基礎内部のコンクリートや土などの表面に特殊な2種類の樹脂を混合・散布します。その結果、独自の皮膜を作ります。具体的には、エマルジョン樹脂を主剤とし、ウレタン […]

クリンカータイル(くりんかーたいる)

せっ器質の粒土を高温で焼いて作るタイルで、セメントの製造過程で生成されるクリンカー(焼塊)を混ぜた厚手のタイルです。鏡面に浮き出し型の模様が付き風合いもありますが、重量が重く透明性がないため、大型の床タイルとしてつかわれ […]

クリプトンランプ(くりぷとんらんぷ)

「クリプトン(krypton)」とは希ガス元素の一種で、不活性ガスのため白熱電球に応用された場合にフィラメントの昇華を防ぐ効果があります。このクリプトンを使った白熱電球を「クリプトンランプ」と呼んでいます。クリプトンラン […]

くり出し窓(くりだしまど)

くり出し窓とは、左右を開くのではなく、窓の下部を押して開ける窓のことです。浴室やトイレ、キッチンなどの小さなスペースに多く用いられます。浴室の窓は、湿気を逃すために開け放しにされることが多く、そのため防犯を考慮して開き方 […]

クリ(栗)(くり)

クリ(栗)とは、一般的には秋の味覚としても有名な木のことですが、住宅建築関連においては10〜20cmぐらいに砕いた石のことをいい、ほかにも栗石、割栗石、ぐりなどと呼ばれます。大きさはあくまで目安で明確な基準はありませんが […]

クラック(くらっく)

クラックとは、建物の外壁や内壁、基礎などにできる亀裂やひび割れのことです。乾燥収縮や膨張などによって生じ、表面に生じた小さなひび割れを「ヘアークラック」や「チェッキング」、設計・施工上の欠陥によって構造内部から生じたひび […]

曇りガラス(くもりがらす)

通常の透明なガラスに研磨剤を用いたすり加工で細かい傷をつけて、不透明に仕上げたガラスのことをいいます。光が直進して透過せずに表面で散乱するため、ガラス表面で光が柔らかく拡散させ、視線を遮る効果もあります。オフィスや店舗、 […]

組子(くみこ)

障子などの建具や欄間の内枠に組まれる格子などを構成する細い木のこと。またはその木を組んだ状態のものをさします。単純な格子だけのものから、複雑な模様が施されたものまでさまざまな種類があります。本来は釘を使わず、木を一本一本 […]

組合施行型土地区画整理事業(くみあいせこうがたとちくかくせいりじぎょう)

道路や公園、道路などの公共施設を整備・改善して宅地利用の増進を図る「土地区画整理事業」を、組合が施工者として進めるもののこと。土地の一部を売却することで、その事業費がまかなわれます。組合は土地所有者または債権者7名以上で […]

組合施工型市街地再開発事業(くみあいせこうがたしがいちさいかいはつじぎょう)

都市再開発法に基づき、市街地の合理的な土地利用と都市機能の充実を目的に、良好な生活環境を備えた住宅環境の提供や整備、公共施設の整備を行う取り組みを「市街地再開発事業」といいます。この事業に組合で取り組むものが「組合施工型 […]

Fudousan Plugin Ver.6.4.0