CLとは、クローゼット(Closet)を表す表記。押入れのような収納スペースのことを指します。洋服などを収納するのに便利です。
50音: く
蛍光灯を点灯させるための放電管をさします。他にも「点灯管」「グロースターター」と呼ばれることもあります。 グローランプに電圧を加えることで空中放電が起こり、この空中放電によって生じる熱を使って蛍光灯を点灯させる仕組みです […]
道路の脇の排水溝などに、鋼材を格子状に組んではめ込まれている溝蓋をさします。素材は鉄、ステンレス、アルミニウム、繊維強化プラスチックなどがほとんです。広島県の建設資材メーカー「ダイクレ」が日本で初めてグレーチングを製造し […]
グループホームとは、ハンディキャップのある人が専門的な支援を受けながら、少人数で暮らす共同住宅をいいます。ヨーロッパにおけるノーマリゼーション(障害があっても普通に暮らす権利)の流れから発達し、精神障害者、知的障害者、高 […]
グルニエとは、フランス語で屋根裏部屋のことです。ロフトと似ていますが、ロフトが天井高を高くして部屋の一部を2層式にした上部スペースのことをさすのに対し、グルニエは屋根裏を利用した収納スペースのことをさします。建築基準法で […]
乾燥処理が施されていない未乾燥の製材をさします。主に北米から輸入されるされています。これに対し、温度や湿度、風量等を制御できる釜に入れ短期間で人工的に乾燥させた輸入材をKD材(kiln dried lumber)と呼びま […]
植物を建物の外側に生育させることにより、温度上昇抑制を図る省エネルギー手法の事をさします。緑のカーテンとも呼ばれています。窓をおおうように設置してカーテンとして遮光効果を実現するほか、外壁の蓄熱の軽減、植物の光合成による […]
ガーデニングを楽しみたい一般の人達へ花など植物の育て方や楽しみ方などを適切に教えたり、それらについての正しい情報を提供できる専門家のことをさします。資格もあり、(公社)日本家庭園芸普及協会が実施する検定試験に合格し登録す […]
グリルとは、料理をするための焼き網やそれを用いた料理のことを指します。物件によっては、魚を焼くためのグリルがビルトインタイプとしてキッチンに埋め込まれていることがあります。トースターやオーブンなどと比較しても温度が高いた […]
「グリッパー」とはカーペットをとめる固定金具のことで、このグリッパーを利用してカーペットをしっかりと固定させることをさします。具体的にはカーペットの下に、壁から少し離してフェルトなどの下地を敷き、壁とフェルトの隙間にはグ […]
「グリッド(grid)」とは「格子」の意味を持っており、地域全体を「格子(=基盤)」で仕切り、その仕切られた部分ごとに都市計画を進めていくことをグリッド・プランニングと呼びます。英語で「grid planning」と表記 […]
グラスウールとは、断熱材や吸音材として使われる綿状になったガラス繊維のことです。溶かしたガラスを遠心力で吹き飛ばして綿状にした繊維に、少量の結合材(フェノール系樹脂)を加えて固めたもので、繊維サイズは直径4〜8ミクロン、 […]
筒状の器具。用途としては、室内の冷暖房器具と外部に置く室外機との間に、配管・配線用に空けた壁の穴に取り付けます。外壁を貫通した穴にスリーブつける理由としては器具を取り付けることで壁との隙間をシーリングし、冷暖房器具を使用 […]
クロージングとは、仕事の結果として契約を締結させることをいいます。不動産取引においては、不動産所有者が物件の売却や賃貸の仲介を業者に依頼し、媒介契約書に記名押印することを意味します。また、業者が奔走した結果、取引当事者の […]
クロークとは「外套」という意味の英語で、そこから転じて、洋服入れを指す言葉です。
クロルピリホスとは、毒性の強い有機リン系の化合物です。広く防蟻剤(シロアリ駆除剤)や農薬に使われて、住宅では土台や柱などに吹き付けたり、床下の土壌に散布されてきました。しかし、シックハウス症候群の原因物質の一つと指定され […]