局部照明(きょくぶしょうめい)

シーリングなどのように全体を照らすのではなく、局部的に一部を明るくする照明のことをいいます。「スポットライト」や「ダウンライト」「電気スタンド」などがその代表的なもの。ショーウインドウなどにディスプレイされた店舗商品や、 […]

局所換気(きょくしょかんき)

キッチンや浴室のように多量の水蒸気を発生する場所や、トイレのように臭気を発生する場所に設けられた換気設備のことです。常に人がいて最小限の風量で運転している常時換気とは異なります。必要な時だけ目的に応じた風量で換気をする場 […]

虚偽表示(きょぎひょうじ)

強制執行の回避や不当な利益の獲得などを目的とする者が、相手方と共謀して行う、真意でない意思表示です。通謀虚偽表示とも言われます。例えば、債権者からの不動産の差し押さえを防ぎたいAが、友人Bと虚偽の売買契約を結び、所有権を […]

共用廊下(きょうようろうか)

共用廊下とは、共用部分にある廊下、つまりマンションのエントランスから各住戸へ行くまでの廊下のことです。共用廊下の形としては、片側に住戸を並べた開放廊下がもっとも一般的ですが、共用廊下に居室が接することになるため、プライバ […]

共用部分(きょうようぶぶん)

共用部分とは、分譲マンションなどの区分所有権建物で、専有部分以外の建物部分や付属部分のことです。共用部分は広範囲に存在し、次のような部分となります。●壁、支柱、屋根、基礎などの躯体・構造部分●エントランス、共用廊下、階段 […]

共有名義(きょうゆうめいぎ)

共有名義とは、一つの不動産に対して複数人を所有者として登記を行うことをいいます。主に複数の相続人で相続するケースや、複数人で出資して不動産を購入するときに共有名義となることがあります。共有名義での登記は、どのくらいの割合 […]

共有(きょうゆう)

2人以上で別荘を共同所有するように、複数の人が1つの物の所有権を持っていることを、共有といいます。(所有権以外の権利は、「準共有」と呼ばれています)各共有者の持つ所有権の割合のことを「持分」(もちぶん)、または「持分権」 […]

鏡面仕上げ(きょうめんしあげ)

金属や塗装面の表面加工の1つです。研磨剤を用いて表面を平滑に加工処理し、鏡のように光沢のある表面に仕上げます。システムキッチンや洗面化粧台の面材などに用いられます。

京間(きょうま)

京都を中心とした関西方面で使われている、基準尺(モジュール)の1つです。本間(ほんま)、本間間(ほんけんま)、関西間(かんさいま)とも呼ばれます。柱割りの場合は基準となる一間を6尺5寸(約1970mm)とし、畳割りの場合 […]

共同媒介(きょうどうばいかい)

共同媒介とは、1つの不動産取引を2社以上の不動産会社が媒介することをいいます。不動産会社の間で物件情報を交換し、売主と買主を紹介しあったり、売買や賃貸借の依頼情報を共有化して業務に活用し、共同して媒介業務を行います。媒介 […]

共同建て住宅(きょうどうだてじゅうたく)

共同建て住宅とは、2戸以上の住宅が廊下、階段、広間などを共用する建て方の住宅をいいます。集合住宅ともいい、共用する面積は問いません。一般的には木造または軽量鉄骨造で2階建て以下のものをアパート、鉄筋コンクリート造などで3 […]

共同担保目録(きょうどうたんぽもくろく)

共同担保目録とは、同一債権の担保として複数の不動産に設定された抵当権について、登記記録として添付される目録です。不動産の登記は「一不動産一登記」が原則で、抵当権も担保ごとに登記申請しなければなりませんが、共同担保関係にあ […]

共同住宅(きょうどうじゅうたく)

共同住宅とは集合住宅の形式で、1つの建物に2世帯以上が独立して暮らせる構造の住宅のことを指し、マンションやアパート、団地などのことをいいます。共同住宅は建築基準法上の特殊建築物として避難規定などが定められていて、構造は専 […]

鏡台(きょうだい)

鏡が据えつけられた化粧道具を収納する抽斗(ひきだし)を設けた和家具のことをいいます。主に化粧をするときに使用されるものです。素材にはケヤキなどを使い、釘を使わずに材料を組み合わせて作ったものや、漆を重ね塗りしたものなどが […]

供託(きょうたく)

供託とは、国の機関である「供託所」にお金などを預けることで、地代などを「支払ったこと」と同じ効果になる制度です。たとえば、地主や大家が行方不明になるなど、地代や家賃を支払えない状態になった場合、そのまま放置しておくと、借 […]

強制執行認諾約款(きょうせいしっこうにんだくやっかん)

強制執行認諾約款とは、公正証書の中の文言で、「債務不履行の場合には強制執行を受けても異議はない」旨を認めたものです。この強制執行認諾約款があることで、公正証書が強力な執行権をもつことになります。この文言がなければ、通常の […]

Fudousan Plugin Ver.6.4.0