水をお湯に変える器具の事をいいます。一般的には、キッチンや台所で使用される湯沸かし器と呼ばれ、お風呂場で使用されるものは大型給湯器と呼ばれて区別されています。給湯器でも様々な種類があり、電気給湯器や自然冷媒を用いたエコキ […]
50音: き
建築物などが、どれくらいの地震に耐えられるかを示す基準で、1981年5月31日までの基準を「旧耐震基準」、同6月1日以降の基準を「新耐震基準」としています。旧耐震基準は「震度5強程度の地震では、ほとんど建築物が損傷しない […]
水道の配水管から一般家庭へ給水する仕組みを給水装置といい、給水方式には3つの方法があります。「直圧直結給水方式」一戸建て家屋での給水方式で、水道本管から直接送り込みます。「増圧直結給水方式」給水管に増圧ポンプ、逆流防止用 […]
崩壊の危険がある急傾斜地で、崩壊によって多数の居住者等に危害が発生することが予測される土地やそれに隣接する土地のうち、一定の開発行為を制限する必要がある区域に対して、「急傾斜地の崩壊による災害防止に関する法律」に基づき、 […]
給気機能付きレンジフードとは、使用する際に給気口から空気を取り入れて、排気効果を高めたレンジフードのことをいいます。マンションなどでレンジフードを使用すると、一時的に給気が不足し、部屋の空気圧が負圧になって、ドアの開閉が […]
「吸音」とは、空気が振動として伝えられる音が、壁材などに衝突してエネルギーを失う現象で、「吸音率」とは、居室の天井や壁の内装に用いられる材料が、どの程度「吸音」するかを表す指数のことをいいます。「吸音率」は、材質や取り付 […]
音を吸収しやすい材料のことです。音には人の声のように空気振動で伝わるものと、マンションで上階の足音が聞こえるように床材など固体を伝わるものがあります。一般に吸音材料といえば、主にこの空気振動で伝わる音を吸収するものです。 […]
マンションの駐車場や庭園、通路といった建物の敷地ではないものの、一体として利用される土地をさします。本来、敷地とは建物が存在する土地(法定敷地)とされていますが、建物を利用する上で必要な駐車場や庭園、通路などが別個に処分 […]
マンション内の管理事務所や集会室など、あるいはマンション外の駐輪所や倉庫など、住民が共有する部分です。区分所有法に則り、管理組合が管理規約で決めます。共用部分には「法定共用部分」もあり、玄関ホールや共用廊下、共用階段、共 […]
片持ち梁のことをさします。梁の一方だけを固定し、もう一方は自由端になっており、開放的な印象を与えます。「キャンチレバー」を応用した建築として有名なのが、フランク・ロイド・ライトのカウフマン邸(落水荘)で、美術館の共用廊下 […]
「らくだ色」のことをキャメルと呼ぶことが多いです。文字通り、らくだのような茶色ですが、「黄色みがかった枯葉色」、あるいは日本古来の色である「朽葉(くちば)色」とも呼びます。近似色としては「茶色」「小豆色」「ラセットブラウ […]
1977年にイタリアのデザイナーであるマリオ・ベリーニがデザインした椅子のことをさします。イタリアンモダンを体現した椅子と言われています。フレームは金属製ですが、かなり厚みのある革で椅子全体をすっぽりと覆います。革は最高 […]
キャピタルゲイン(Capital Gain)とは、譲渡益のことです。株式や不動産の、取得時の価格と売却時の価格の差から得られる譲渡益をいいます。逆に、売却によって損失が出たときはキャピタルロスといいます。これに対して、株 […]
キッチンや洗面化粧台の収納戸棚のことをいいます。システムキッチンでは、ワークトップを支えている部分をフロアキャビネット(またはベースキャビネット)、壁や天井から取り付ける吊り戸棚をウォールキャビネットと呼びます。洗面化粧 […]
CADは英語で、computer aided designの略です。コンピュータを用いる設計の意味で、コンピュータ支援設計とも呼ばれています。また、CADシステムとは、コンピュータによる設計支援ツールのこと。人の手によっ […]
キャップレート(Cap Rate,Capitalization Rate)とは、還元利回り、収益還元率、期待利回りなどのことです。キャップレートは不動産の純収益(NOI、総家賃収入から管理費や修繕費などを控除したもの)を […]