都市銀行や地方銀行、信用金庫、信用組合など民間の金融機関が融資するローンのことです。公的機関による公的ローンに対して、民間ローンともいいます。かつては住宅ローンの主流を公庫融資に代表される公的融資が担っていましたが、フラ […]
50音: き
都市銀行や地方銀行、信用金庫、信用組合など民間の金融機関が融資するローンのことです。公的機関による公的ローンに対して、民間ローンともいいます。かつては住宅ローンの主流を公庫融資に代表される公的融資が担っていましたが、フラ […]
個人が金融機関や証券会社などに口座を開設する際に登録した印です。苗字を丸で囲った印鑑が一般的ですが、名前も認められています。役所に印鑑登録した印章である「実印」との併用も可能ですが、紛失したり盗難に遭ったりすると、改印に […]
会社が金融機関や証券会社などに口座を開設する際に登録した印です。現金の出納、手形や小切手の振り出しなどに必要です。会社を設立した時に法務局へ届け出た印章「会社実印」との併用も可能ですが、紛失したり盗難に遭ったりすると、改 […]
国土交通省及び都道府県庁が行った行政処分の情報を閲覧できます。国土交通省と都道府県庁に備えつけられた名簿から、特定の会社の行政処分履歴が調べられます。不動産会社を選定するに当たって、参考情報として活用できます。ただ、改善 […]
宅建業に法令違反があった場合は、免許権者は国土交通大臣または都道府県知事による行政処分の対象になります。業務改善のための指示処分、業務停止処分、免許取消処分などの処分があります。
宅建業者は不動産広告において、所属している業界団体や加盟している公正取引協議会名を表示しなければなりません。これは、「不動産の表示に関する公正競争規約」という、消費者保護を目的に不動産業界と公正取引委員会が話し合って取り […]
もともと「美術品の展示場、画廊」という意味ですが、住宅関連で言うとマンションなどのモデルルームを「マンションギャラリー」あるいは「ギャラリー」と呼ぶことがあります。また、照明機器や家具、キッチンのショールームも「ギャラリ […]
逆梁ハイサッシとは、逆梁工法により天井から梁をなくすことで、窓枠を天井近くまで高くしたサッシのことです。一般的なマンションの設計方法では、床の荷重を支える梁はスラブの下側、つまり下階の天井側に出っ張ります。これを逆にスラ […]
逆梁工法とは、通常は天井から出っ張っている梁を、逆にして床から立ち上げるように設置する工法のことです。一般に鉄筋コンクリート造のマンションは、ラーメン構造と呼ばれる柱・梁構造で出来ています。ラーメン構造では通常、柱と柱を […]
逆梁アウトフレーム工法とは、マンションの住戸の四隅にある太い柱を、住戸の外側に配置し、梁を天井からではなく、床から立ち上げる工法です。通常のマンションでは、梁は床スラブの下側(下階の天井側)に出っ張りますが、逆に床スラブ […]
逆転プランとは、一戸建て住宅で、従来とは逆に2階にリビングなどを配置するプランをいいます。従来の一戸建て住宅では、家族の集まるリビングや浴室などは1階に配置し、2階や3階に寝室や子ども部屋などプライベートルームを配置する […]
蟻害とは、シロアリによる建物の被害をいいます。シロアリは雑食性の昆虫で、主に木材を食い荒らすほか、生きた樹木や農作物、プラスチック、ゴム類、繊維類、皮革類、コンクリートやレンガ、鉛板なども加害します。シロアリによって建物 […]
凹凸加工後に、亜鉛メッキされた鉄板プレートの事をいいます。一般的に仮設の塀やコンクリートの床下地などに使用されます。山高15〜25mm程度の小さなものをキーストンプレートといいますが、一方で凹凸の大きなものはデッキプレー […]
近隣商業地域とは、近隣の住民が日用品の買い物をする店舗などのために定められる地域です。地元の商店街などが該当します。この地域の建ぺい率は、60または80パーセント、容積率は、100〜500パーセントです。この地域に建てら […]
金融公庫とは、政府の出資による金融機関であり、国の経済政策や社会政策の実現のために融資を行う政策金融機関の一つです。かつては多数の金融公庫が存在しましたが、政策金融改革による統廃合が行われました。2007年に住宅金融公庫 […]