入居者がDIYを行えることを前提にしたシェアハウス。個室のみDIYができるタイプのほか、最近では共用部分も含めて自由に活用できるカスタムシェアハウスも登場しています。共用部分のDIY例としては、廊下の壁にアートを描いたり […]
50音: か
奈良時代中期に成立したと考えられている神社の本殿形式の一つ。出雲大社に代表される大社造と同じく、妻入の切妻造りですが、屋根が曲線を描いて反り、正面に片流れの庇(向拝)が取り付けられ、庇と大屋根は一体となっています。寺院建 […]
丸鋼、角鋼、平鋼などの金属製でコの字の形状をした接合金物のことをさします。建築において木材と木材をつなぎ合わせるための金具で、木造住宅の土台や軸組、小屋組などで、隣り合う2つの構造材や木材に爪を打ち込み、接合するのに用い […]
建築物の骨組みや地盤に加わる力のことをさします。「荷重」には、建物自体の重さである固定荷重(自重)、人や家具などの重さである積載荷重、屋根に積もった雪による積雪荷重など、重力と同じ方向に働く鉛直荷重と、台風や地震などの際 […]
住宅内で炊事や洗濯、掃除など、家事をする際に人の動きを表す線のことです。人が移動する時の動きを、線で表したもののことを動線といいますが、住宅内においては、大きく生活動線と家事動線に分けられます。生活動線は朝、起きて、顔を […]
家事室とは、洗濯やアイロンがけ、ミシンがけのほか、家計簿をつけたり、書類の整理をしたりする部屋です。家事室は「ユーティリティルーム」とも呼ばれています。家事室の形態として、キッチンに併設するワークスペース、洗濯機からの動 […]
漆系の合成樹脂塗料のことをいいます。食用のカシューナッツの実の殻(カシューナット・シェル)から抽出されるカシューナット・シェルオイルを主成分としています。塗膜や性能が漆とほとんど変わらないと言われており、漆ならではの独特 […]
食用のカシューナッツの実の殻から抽出されるオイルを主成分として、フェノール、メラニン、尿素、アルキドなどをアルデヒドと共縮合することで製造されるもの。漆の代用として使われることが多く、カシュー塗りによる塗装も漆のような独 […]
宅地の態様の1つで、所有している土地に建てた家屋(貸家、貸アパート、貸マンションなど)を他に貸し付けている場合のその土地のことです。一般に相続財産や贈与財産である土地に関して、貸家建付地の価額は「自用地とした場合の価額− […]
貸家(かしや)とは、賃料を支払い、借りて居住する家のことで、マンションやアパートなどの集合住宅ではなく、一戸建ての賃貸住宅のことを指します。もしくは、所有している住宅を第三者に貸し出すときの家のことを貸家と呼び、借りて居 […]
カシミア山羊の軟毛やその毛を綾織りにした毛織物のことをいいます。とてもなめらかで美しい光沢を持ち、毛織物の中では最高級にランク付けされています。主に染色してセーター、マフラー、帽子、手袋、コート、ジャケットなどに使われて […]
瑕疵保証とは、不動産の売買で引き渡した建物に何らかの瑕疵があった場合、その瑕疵を売主ではなく第三者、具体的にはその物件を仲介した不動産会社が独自に保証する制度のことです。インスペクション済み物件について加入可能な「瑕疵保 […]
不動産の賃貸借契約において不動産を貸す人もしくは法人を貸主といいます。不動産取引における取引態様の一つとして貸主という用語が使われ、賃貸される不動産の所有者または不動産を転貸する権限を有する者のことです。宅地建物取引業法 […]
何らかの損害が発生し、その加害者と被害者がいる時、被害者の過失を考慮した上で加害者の賠償責任を決めるという規定です。民法の第722条に記されています。例えば、交通事故で被害者に1000万円の損害が発生したものの、被害者に […]
家屋を買ったところが、シロアリがついていたというように、売買の目的物に隠れた瑕疵(通常では見つからない欠陥)があったとき、売主が買主に対して負う責任のことを、瑕疵担保責任といいます。買主は、善意無過失(気がつかなかったこ […]
消費者金融などの貸金業者の業務や貸金業者からの借入れなどについて定めている法律です。返済しきれないほどの借金を抱えてしまう多重債務者の増加が深刻な社会問題となったことから、この法律が平成18年に国会で成立し、平成22年6 […]