キッチンや洗面所、浴室に使われている水栓の管やハンドル、蛇口の総称をいいます。また、水だけ、お湯だけという単水栓だけでなく、水とお湯がひとつの蛇口から出る混合栓も含みます。形状には、ハンドルを回すことによって水量を調節す […]
50音: か
マツ科カラマツ属の落葉針葉樹。日本の固有種で関東〜中部地方の高地に生育しています。カラマツは硬く丈夫であるため建築用の構造材(土台・柱・梁・筋交いなど)や内装材、土木材(橋梁や杭など)、家具材として用いられています。高齢 […]
開き戸の一種で、元々は神社や仏閣などの出入り口に使用された木製の戸をさします。板唐戸と桟唐戸の二種類があります。板唐戸は開き戸として、框を使わずに一枚または数枚の板をつないでつくったもの。桟唐戸は框のなかに桟を組んで、そ […]
東南アジアやインドなどで伐採された紫檀や黒檀、タガサヤン、ビャクダン、カリンなどの熱帯産の木材の総称。唐(中国)の木という意味ではなく、かつては唐を経由して、日本に入ってきたことからその名がつけられています。そのほとんど […]
鴨居とは、和室で障子や襖(ふすま)や引き戸などを建て込むために、上部に取り付けられた横木のことです。普通は障子や襖などの建具を滑らせるために横木には溝を彫るか、またはレールが設けてあります。下部の横木は敷居と呼ばれ鴨居と […]
紙クロスとは、紙を主原料に使った壁紙のことです。パルプや和紙、再生紙など様々な種類の紙が原料に使われます。施工に手間はかかりますが、壁紙を張ってから塗装仕上げするタイプもあり、壁紙を張り替えずに模様替えが可能な点や自然素 […]
框(かまち)とは、床の間や玄関などの床の高さが変わる部分に入れる、横向きの化粧材のこと、もしくは戸や窓などを取り囲む周囲の枠のことをいいます。特に前者の場合だと場所によって呼び方が変わり、玄関の上がり口に入れる框のことを […]
引き戸、引き違い戸で多く用いられる錠前のことで、鎌形のボルトの先端を回転させて、建具側に設けられた受け座に引っ掛けて施錠するものです。一般的に錠前は、取り付ける場所や戸の種類、機能や性能などによって使い分けることが重要と […]
耐力壁がバランスよく配置されているかを確認する方法の一つ。2階建て以上あるいは延床面積50m2以上の小規模な木造住宅の各階のタテ・ヨコ両方向を1/4ごとに区切り、それぞれの両端となる4つの部分に必要な耐力壁のバランスを確 […]
耐力壁がバランスよく配置されているかを確認する方法の一つ。2階建て以上あるいは延床面積50m2以上の小規模な木造住宅の各階のタテ・ヨコ両方向を1/4ごとに区切り、それぞれの両端となる4つの部分に必要な耐力壁のバランスを確 […]
壁式ラーメン構造とは、壁式構造とラーメン構造の折衷型の骨組構造のことです。ラーメン構造は建物を柱で支えるので、壁のない広い空間が可能で、窓なども広く採れますが、室内に柱型が出てしまいます。壁式構造は壁で支えるため、柱型が […]
壁式構造とは、柱と梁の代わりに耐力壁で建物の荷重を支える構造です。鉄筋コンクリートの壁だけで構成されているため、室内に柱型や梁が出っ張ることがなくすっきりした室内空間ができます。ただし、大きな窓などを設けにくく、広い住戸 […]
壁紙とは、壁や天井の石膏ボードなどの下地の上から張って保護、装飾するための紙や布、合成樹脂などで出来たシートの総称です。クロスともいいます。インテリアを印象づけるのに大きな役割を果たすため、素材、デザイン性ともに多種多様 […]
鉄筋コンクリート構造物で、鉄筋を覆うコンクリートの厚さのことで、鉄筋の表面からこれを覆うコンクリートの表面までの最短距離を指します。アルカリ性のコンクリートは鉄筋が錆びるのを防いでくれますが、外気の炭酸ガスなどの影響で次 […]
カフェテーブルとは、主に喫茶や軽食などに使われる2人掛けくらいを前提にして作られた小さ目のテーブルのことをさします。高さはダイニングテーブルと同程度で中央に脚が1本だけのものが多く見られます。カフェテーブルを置くスペース […]
住まいにおけるカバーリングは主に寝具、椅子、ソファーに着脱可能なカバーを被せることをさします。特に寝具の中でも枕カバーや布団カバーなどのリネン類を「カバーリング」と呼んで販売しているお店も多いです。枕カバーや布団カバーは […]