管理形態(かんりけいたい)

管理形態とは、マンションの管理人の勤務形態によって分類される管理のあり方のことをいいます。管理形態には、●住込管理(常駐管理)・・・管理人が住み込んで勤務する形態●日勤管理・・・管理人が通勤する勤務形態●巡回管理・・・管 […]

管理組合法人(かんりくみあいほうじん)

管理組合法人とは、区分所有法によって法人と認められたマンションの管理組合をいいます。法人となるには、マンションの集会での特別決議(マンション所有者数および議決権の4分の3以上)が必要です。法人になることで、管理組合名義の […]

管理組合(かんりくみあい)

管理組合とは、マンション・敷地・付属施設の管理を行うための団体のことをいいます。区分所有法に従って、マンションの所有者全員で結成されます。管理組合は、マンション管理に関する事項を決定・実施するために、集会を開いたり、規約 […]

管理業務主任者(かんりぎょうむしゅにんしゃ)

管理業務主任者とは、管理業務主任者試験に合格し、管理業務主任者登録簿に登録され、国土交通大臣から管理業務主任者証の交付を受けた者のことをいいます。マンション管理業者は、管理組合と管理委託契約を結ぶ際に、管理業務主任者にマ […]

管理技術者(かんりぎじゅつしゃ)

建設工事を適正に実施するため、施工計画の作成、工程や品質などの管理及び施工に従事する者の技術上の指導監督を行う者のことです。建設業法の規定では、建設業者は、請け負った工事を施工する場合に、請負金額にかかわらず、工事施工の […]

管理会社(かんりかいしゃ)

不動産に関して「管理会社」という場合、マンションの管理組合から管理の委託を受けた専門業者のことをいいます。すなわち、マンション管理事業者のことを「管理会社」と呼んでいます。マンションの管理事業者は、登録制度により国土交通 […]

管理(かんり)

管理とは、財産などについて、その性質を変更しない範囲内で保存・利用・改良をすることをいいます。不動産について特に問題となるのは、マンション管理です。マンション管理は、建物の管理と、人間関係に分類されます。建物の管理には、 […]

冠瓦(かんむりがわら)

棟瓦の種類の一つで、棟の最も高い部分に載せられる瓦のことをいいます。棟瓦そのものを「冠瓦」とよぶこともありますが、比較的平たいものを「伏間瓦(ふすまがわら)」、丸形や山形になった背の高いものを「冠瓦」と分けて呼ぶのが一般 […]

官民境界査定(かんみんきょうかいさてい)

公有地(道路・水路敷きなど)と隣接する民有地との境界を確定する行政処分を、官民境界査定といっていましたが、この制度は廃止されました。現行は、公有地などの公共用物(公共財産)の管理者と隣接地所有者の立会いによる境界確定協議 […]

還付(かんぷ)

住宅ローンを利用して住宅の購入などを行った場合、一定の条件を満たすときは所得税や住民税について住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)の適用を受けて、一部の金額が還付します。ただし、控除を受けるには確定申告で還付請求をしな […]

緩燃性(かんねんせい)

物質に火をつけたときに燃焼が継続する性質を「可燃性」といい、この「可燃性」を一定の試験方法によって分類したものの1つが「緩燃性」です。「緩燃性」は、物質に火をつけたときに燃焼が持続し、その燃焼速度が緩やかな性質のことです […]

貫入試験(かんにゅうしけん)

貫入試験は、地盤や土質調査の1つの方法です。標準貫入試験は、地盤の硬軟、締まり具合、土層の構成を判断するため、N値(土の強度や堅さの指標)とよばれる数値を測定します。試験の方法は、ボーリングによって掘削した孔に標準貫入試 […]

カントリーハウス(かんとりーはうす)

かつてイギリスの貴族が、別荘地を構える農村において住居として建築した邸宅をさします。日本ではアーリーアメリカン調のスタイルとカントリーハウス風のスタイルを混同している場合がありますが、建築におけるカントリーハウスは、あく […]

カントリースタイル(かんとりーすたいる)

主に英語圏のイギリス・カナダ・アメリカなどにおける田舎の古い暮らしの様式から、インテリアなどのヒントを得て素朴かつナチュラルにアレンジしたカントリー調のスタイルをさします。家具を例にするとイギリスのウィンザーチェアなどは […]

関東間(かんとうま)

基準尺(モジュール)の1つで、関東を中心とした地方で多く用いられてきたものです。江戸間(えどま)ともいわれ、一間の柱の芯(中心)と芯との間隔を6尺(約1820mm)としており、畳の名称にも用いられています。柱の芯から芯ま […]

関東猫間障子(かんとうねこましょうじ)

障子の一部にガラスをはめ込み、ガラス部分に上下または左右に開閉できる小障子(子障子)を組み込んだものを猫間障子といいますが、開閉する小障子が左右に開くようにしたものを「関東猫間障子」といいます。また、上下にすり上げて開け […]

Fudousan Plugin Ver.6.4.0