外構とは、塀や門、庭、植栽、アプローチ、車庫など、建物の周りのことをいいます。エクステリアともいい、マンションでも一戸建てでも、外観と合せて建築物の顔となるところです。外構には、塀で囲まれた遮断性の高いものから、囲いを設 […]
50音: か
街区とは、道路などに囲まれた一区画のことをいいます。市街地で、道路・鉄道などの恒久的な施設または河川・水路などによって取り囲まれて、区画が形づくられている最小単位の地域のことです。
建物の外側をさします。特に一戸建てになると好みに合わせて外観を選ぶことも快適な住まいを得るための重要な視点になります。伝統的な木造のジャパニーズスタイルから、モダンスタイル、北欧スタイル、アメリカンスタイルなどそのスタイ […]
車を停めておくスペースのうち、屋根と柱、梁などがあるだけで、壁に囲まれていない簡易的なものをいいます。最小限の広さとして、車の長さに対して約80センチメートル、幅に対して約130センチメートル程度を加えたスペースが必要だ […]
カードの記録情報を読み取る、カードリーダー(読み取り部)を装備した錠のことをいいます。板状のプラスチック製カードを鍵とし、その鍵を「カードキー」といいます。カードの記録方式と読み取り方式などによっていくつかの種類がありま […]
カードキーシステムとは、情報が記録されたカードを鍵の代わりとして使い、錠前の認証部分で合致するものだけを読み取って施解錠できる仕組みのことです。カードキーには、パンチカード式、磁気カード式、ハイブリッドカード式、非接触式 […]
カーテンレールやブラインドの上部を隠すための箱状のものです。壁付けや天井付け、天井埋込などと様々な工法があります。分譲マンションなどでは、最初からカーテンレールボックスが設置されていることもありますが、手軽に取り外しが行 […]
耐力壁としての用途をもたせていない仕切り壁の総称です。非耐力壁あるいは帳壁(ちょうへき)とも呼ばれ、これに対して構造体としての外壁は耐力壁(ベアリングウォール:bearing wall)と呼びます。建築構造上取り外し可能 […]
カーテンレールに波状につり下げて使用される布製品の事をいいます。遮光、防音、仕切りなどを目的として室内に取り付けます。一般的にドレープカーテンと呼ばれる厚手のカーテンと、その内側にとりつける半透明で薄手のレースカーテンで […]
住宅などにおいて、自動車を駐車するスペースで、柱や壁、屋根などが無いタイプのものをさすことが多いです。これに対して簡単な屋根などがあり、壁に囲まれていないものを「カーポート」、屋根・壁・床等で囲まれたものを「ガレージ」や […]
JIS(日本工業規格)慣用色名では「茶色がかった黄色」と表現されている色のことをさします。「カーキ(khaki)」とは英語で「土ぼこり」の意味で、日本語では「枯れ草色」と表現されることもあります。主にカーキ色は軍服に使わ […]
建物の完成後に義務づけられた検査です。建築確認を受けなければならない建築物(受けないものは違法建築)は、工事完了後4日以内に建築主事または指定確認検査機構に届け出て、建築物の敷地、構造、設備が法令に適合しているか検査を受 […]
集合住宅やビルなどで、共同で使用する施設や設備の維持管理に必要な経費のことをさします。一般的には、維持管理に必要な共同部分に関する経費を算出し、専有部分の持ち分面積に応じて負担します。建物の修繕積立金とは異なり、管理人の […]
管理員(人)室や集会室、セキュリティシステムの管理室など、建物全体の管理に関する施設を集めた建物のことです。大規模マンションで居住棟のみの棟と別に設けられていることが多く、共用施設のフィットネススタジオやジム、パーティル […]
管理事務室とは、マンションの管理人が管理業務を行うために設けられた部屋のことをいい、マンションに必ず設けられます。利用の仕方はさまざまで、受付をしたり、管理人が待機したり、マンションの関係書類や清掃道具を保管したりします […]
管理者とは、不動産に関してはマンション管理者のことをいいます。マンションの管理に関する業務を行い、マンション所有者を代理する人のことです。管理者は、総会決議や管理規約で定められたことを行います。管理者は原則としてマンショ […]