買い換えローン(かいかえろーん)

買い換えローンとは、住宅を買い換える場合に利用できるローンのことです。買い換えの場合、現在住んでいる住宅の売却時に住宅ローンを完済し、それから新しい物件のローンを組むことになります。通常は、売却代金からローンの残債と新た […]

買い換え特例(かいかえとくれい)

買換え特例とは、マーホームを買換えた際に、売却した代金のうち買換えに充てた金額には課税されない制度です。この特例は2004年度および2007年度の税制改正によって適用期限が延長され、2009年12月31日までに売却した場 […]

買い換え特約(かいかえとくやく)

不動産の「買い換え」の際、手持ちの物件が売却できない場合に備えて、売買契約に白紙解除できる旨の特約をつけることを「買い換え特約」といいます。今まで住んでいた住宅や敷地を売って、新たに居住用の住宅や敷地を買うことを「買い換 […]

買い換え住宅ローン(かいかえじゅうたくろーん)

買い換え住宅ローンとは、住宅を買い換える場合に利用できるローンのことです。買い換えの場合、現在住んでいる住宅の売却時に住宅ローンを完済し、それから新しい物件のローンを組むことになります。通常は、売却代金からローンの残債と […]

海中特別地区(かいいきとくべつち)

自然環境保全地域の海域の中で、とりわけ保全が必要な地区です。自然環境保全法の第27条に基づき、環境大臣が指定します。同地区内での採取や開発などには環境大臣の許可が要ります。多種多様なサンゴが群生する沖縄県の崎山湾が海中特 […]

海中公園地区(かいいきこうえん)

海中の生物や自然、地形などを保護あるいは研究、観察する目的で、国立公園および国定公園の延長として海域に指定された地区のことをいいます。北は北海道、南は沖縄まで60以上が指定されています。同地区内での採取や開発などは、国立 […]

管理組合(かんりくみあい)

マンションなどの区分所有建物で、建物並びにその敷地及び付属施設の管理を行なうため、区分所有者全員で組織する団体のことを「管理組合」といいます。 管理組合は、最低でも年に1回、総会を開き、予算案の作成や会計報告、議題につい […]

元利均等返済方式(がんりきんとうへんさいほうしき)

住宅ローンの返済方式のひとつで、返済期間を通して、元金返済部分と利息部分を合計した毎回の返済額が一定となるように計算された返済方式を「元利均等返済方式」といいます。 毎回の返済額のうち、元金の占める割合は徐々に多くなり、 […]

管理規約(かんりきやく)

マンションなどの区分所有建物で、マンションの管理運営について管理組合が定めるルールを「管理規約」といいます。 専有部分や共用部分の範囲、理事会や会計に関する事項などの基本部分は、区分所有法に則り、細かい項目については、個 […]

元金均等返済方式(がんきんきんとうへんさいほうしき)

元金を毎回同額ずつ返済し、残元金に応じた利息分を支払うように設定された返済形式です。 支払時期当初は、返済金額が大きくなりますが、元利均等方式よりも元金部分の返済が早く進むので返済総額を抑えられます。

瓦葺き(かわらぶき)

重なり合うような曲面の形状に作られた粘土製の板を「瓦」といい、この瓦によって屋根を覆うことを「瓦葺き」といいます。 「瓦葺き」は、耐久性には富んでいますが、金属・スレートなどと比べると重く、吸水性が高いなどデメリットもあ […]

仮換地(かりかんち)

公共施設の整備改善や宅地の利用増進を図るために行なう土地区画整理事業において、換地処分の前に、地権者用に割り当てられる仮の換地を「仮換地」といいます。 土地区画整理事業は、広範囲の土地の区域にわたって行なわれる事業であり […]

開発許可(かいはつきょか)

都市計画法第29条に基づき、宅地造成等を行なう際に必要とされる許可のこと。 都市化の進展に伴う無秩序な開発を規制し、 都市の健全な発展と秩序ある整備を目的として開発行為を許可制としているものです。 市街化区域および市街化 […]

買換え特約(かいかえとくやく)

住宅を買い換える場合に、手持ち物件の売却資金を新規物件の購入に充てるという契約を締結することがあります。 そのような契約の場合、手持ち物件の売却が不調に終わったときは、新規物件の購入ができなくなってしまいます。 このよう […]

Fudousan Plugin Ver.6.4.0