割賦販売とは、月割りの分割払いによる販売方法で、クレジット販売ともいいます。不動産の割賦販売は、「代金の全部または一部について物件引き渡し後1年以上の長期にわたり、2回以上に分割して受領することを条件に販売すること」と規 […]
50音: か
表玄関とは別に、キッチンや洗面所の周辺、または家の裏側から外に出られる出入り口のことをいいます。ゴミ出し用の出入り口としたり、大型の荷物を運び入れたりする際に便利です。ドアに網戸が付いていて、換気ができるタイプもあります […]
一般には花器を乗せる台をさしますが、住宅においてはマンションや一戸建てなどの腰高窓の外側やバルコニーの内側に設けた、植木鉢やプランターを乗せるスペースをさします。
コンクリート造りのマンションやビルなどの建設では、建物の骨組みを鉄筋や鉄骨で造り、周りをパネル板で囲って中にコンクリートを流し込みます。そのパネル板を加工して設置する専門職をさします。マンションやビルなどの高層建築物以外 […]
壁下地の片面に小幅板(幅3センチ程度)が、5ミリ間隔で張られた壁のことをさします。この場合の壁倍率(耐力)は、0.5と建築基準法によって定められています。また両面に「木ずり」を施した場合、壁倍率は1.0となります。
窓枠の右端または左端を軸として、室外方向に押して開閉する窓のことをいいます。風などで窓が急に開閉しないように、ストッパーなどが取り付けられているものが多いです。開けた際は窓全体が室外に出るので、雨などが降ると窓の内側も濡 […]
窓枠の右端または左端を軸として、押すまたは引いて開閉するドアのことをさします。最も一般的なドアで、玄関や居室などあらゆる場所に利用されています。また、戸の開く方向によって、室外側に開く「外開き」と室内側に開く「内開き」の […]
窓を左右どちらかにすべらせることで開閉する窓のことをいいます。窓が1枚で、壁の表面に沿って横すべりに開けるものと、壁の中に引込んで開ける引込み窓の主に2種類に分類されます。引違い戸がの半分しか開口部開かないのに対して、開 […]
1枚の戸を左右どちらかに引くことで開閉する戸のことをいいます。開き戸と違って、出入り口周囲にスペースがなくても設置できるメリットがあります。玄関や居室入口などに多く使用されています。日本では襖や障子などのタイプとして、最 […]
片流れ屋根とは、一方向だけに勾配のある屋根のことです。シンプルな形状のため、屋根のコストが安く、従来は比較的小さな建物や物置などで用いられてきました。雨水の流れがよく、採光なども取りやすいという利点がありますが、その反面 […]
ケヤキ、ナラ、カシ、チークなどの堅い木の総称です。硬質で強度が高い分、加工が困難ですが、木肌の美しい模様や杢目を生かして、建築化粧材や建具・家具などに使われます。
ガラスの片面もしくは両面に凹凸や模様をつけることで、光を通しながら視線を遮ることができるガラスのことです。「型ガラス」とも呼ばれています。トイレ、浴室、洗面室、階段などの窓、間仕切り、建具など、プライバシーを守りたい箇所 […]
風によって建物が揺れるのを防止する装置のことをいいます。普段は基礎上にある「風揺れ固定装置」のピンが建物にある受け皿に差し込まれることで固定し、風による揺れを防ぎます。しかし地震の際には、センサーが作動してピンが受け皿か […]
固定資産の課税明細書の事を言う。固定資産税・都市計画税(土地・家屋)の納税通知書と一緒に住民登録する市町村から送られてくる。固定資産税・都市計画税が課税されている土地・家屋の所在、地番、価格などの状況が書いてあります。
ここでいう課税標準額とは、固定資産税の税額を算出する上で基礎となる課税対象金額のことで、固定資産税課税標準額といいます。固定資産税と都市計画税に限ったもので、土地の課税に対して一定の軽減措置(住宅用地の特例)や負担調整を […]
現状回復の制約を受けずに入居者が内装を変えたり選べたりする賃貸物件を「カスタマイズ賃貸」といいます。リノベーション予定の物件を対象に、入居前に借主が壁紙や照明などを指定できるタイプのほか、借主が躯体や共用部分以外全面的に […]