現況確認(げんきょうかくにん)

現況(生存)を確認するためのものです。賃貸借契約書類と一緒にお渡ししている現況確認書は、賃貸の退去時の際に、現況確認として使用します。

現況(げんきょう)

現況とは、不動産においては、「現況地目」または「現況検査」のことをいいます。

玄関ポーチ(げんかんぽーち)

玄関ポーチとは、一戸建て住宅において、玄関の上に突き出ている庇の下の空間のことをいいます。最近では、マンションでも門扉を設けて、門扉から玄関までの空間をポーチと呼んでいるものもあります。

玄関扉(げんかんとびら)

玄関扉とは、玄関に設置される扉のことをいい、耐久性や耐候性が求められます。玄関ドアには開き戸と引き戸があり、開き戸は洋風のデザイン、引き戸は和風のデザインが一般的です。引き戸は、スライディングドアと呼ばれる洋風のタイプも […]

玄関収納(げんかんしゅうのう)

玄関に設置される収納のことで、一般的には下駄箱、または傘立てなどがセットされたものをさしますが、上着や帽子を掛けるコートクロークや、ベビーカーや子供の三輪車などがしまえる大型の収納もあります。一般的にローカウンター型やカ […]

原価法(げんかほう)

原価法とは、鑑定評価手法の1つで、不動産の再調達原価をもとに対象不動産の試算価格を求める方法です。この手法では、価格時点において、新しく建築(建物)または造成(土地)を行って再調達する場合の原価を求め、これに減価修正を行 […]

減価償却費(げんかしょうきゃくひ)

減価償却費とは、減価償却資産の償却費のことです。減価償却の方法には「定額法」と「定率法」があります。通常は「定額法」が適用され、毎年同じ額が償却されます。「定率法」の場合には、初めの年ほど多く、年とともに減少します。20 […]

減価償却資産(げんかしょうきゃくしさん)

減価償却資産とは、時の経過によって価値が減っていく資産のことです。経理や税金の計算で、取得した年に全額経費にするのでははく、使用可能な全期間にわたって必要経費とするものです。減価償却資産には、次のものが該当します。建物、 […]

限界耐力計算(げんかいたいりょくけいさん)

建物が地震に対してどのくらい耐えられるかを、設計の段階で計算するものです。2000年の改正建築基準法で導入された計算方法で、建物が地震後でも構造性能が保たれている損傷限界の指標などを示す計算方法です。それまでは他の災害と […]

下屋(げや)

建物を覆う大きな屋根よりも下の位置に設けられる小さな屋根のこと、またはその屋根の下の空間のことをいいます。片流れの形状が多く、縁側や物入れ、押入れ、トイレなどの建物の外周部に「下屋」がつくられることが多いです。注文住宅な […]

げたばきマンション(げたばきまんしょん)

複合用途型のマンションのことをいいます。1階や2階などの低層階が駐車場や店舗、事務所として使われ、その上層階は住宅として使われるタイプのマンションのことです。1階部分が柱や壁だけで、ちょうど下駄の歯のようになっており、歯 […]

ゲストルーム(げすとるーむ)

ゲストルームとは、マンションの敷地内や建物内に共用施設として設けられた来客用の宿泊室です。管理規約にのっとって運用され、ホテルに類似する設備が備えられていますが、ホテルよりも安価な利用料が設定されているのが一般的です。ゲ […]

ゲストハウス(げすとはうす)

来客用の宿泊場所、簡易宿所型ゲストハウス、シェア住居型ゲストハウスなど、広義に使用されている言葉です。シェアハウスとも呼ばれます。簡易宿所型ゲストハウスとは、ホテルより簡素ながら最低限の家具などが備えられており、低料金で […]

下水道(げすいどう)

下水道とは、家庭や工場から排出される「汚水」と、雨や雪などの「雨水」を地下水路などで集めて排出、または処理するための施設の総体のことです。下水道の施設には下水管、マンホール、雨水マス・汚水マス、ポンプ場や下水処理場が含ま […]

下宿(げしゅく)

下宿とは、旅館業法における営業形態の一つであり、月極め単位の契約で部屋を間借りすることを指します。多くの場合、玄関や食堂、トイレ、風呂などは共同で、食事は大家もしくは管理人が準備します。下宿は主に学生に向けたものですが、 […]

激震(げきしん)

震度「7」以上に相当する地震のことで、家屋の倒壊が30%以上に及び、山崩れや地割れ、断層などを生ずる規模の地震をさします。「激震」は、気象庁がかつて用いていた震度階級で、最も激しい震度を示す表現です。当時の震度階級表には […]

Fudousan Plugin Ver.6.4.0