公示地価とは、国土交通省が公示する「標準地」の価格のことです。全国からそのエリアの地価水準を代表する「標準地」として選定された3万数千地点について、毎年1月1日時点の地価を不動産鑑定士等が評価し、土地鑑定委員会が判定して […]
50音: か行
公示送達とは、家賃不払いのまま行方不明になった借主に対して、家主が単独で賃借契約を解除する方法です。賃貸借契約は、家賃の滞納があっても、契約解除の意思を相手に表明しなければ解除できません。しかし相手が行方不明の場合には意 […]
住宅の建設工事等において「工事クレーム対策」として、工事施工に関わる者は次のような点に配慮しています。・契約を取り交わした指定場所以外に作業車を駐車させない。作業上、往来を妨げる可能性があるときは、周辺住民へ声かけをする […]
工事作業者は住宅の建設工事等に際して、近隣住民からの工事に対するクレームとして次のようなものが想定されるため、注意を払って作業しなければなりません。・作業車両の路上駐車等により、自宅車庫やマンション駐車場の車の出し入れが […]
工事監理とは、設計図書に照らして、設計図書の通りに工事が行われているかをチェックする業務です。建築基準法では、一定規模以上の建築物を建築する場合、建築物の安全性を確保するために、建築主は工事監理者を定めなければなりません […]
公示価格とは、地価公示によって公表された価格のことをいいます。地価公示は、地価公示法に基づき、都市計画区域の内外で設定された公示区域の1月1日時点の正常な価格を調査し、公表する制度のことをいい、それによって公表される価格 […]
建築物を建てるときに、建主が施工業者と結ぶ工事・建築についての請負契約のことを、工事請負契約といいます。民法上の請負契約には、契約書の定めはありませんが、土木建設業者などとの契約については、必ず法定の内容の書面を作成、交 […]
登記上の表示を信頼して不動産の取引をした者は、たとえ登記名義人が真実の権利者でない場合でも、一定の要件の下で、その権利を取得することが認められるというのが、不動産の「公信力」です。しかしながら、日本の登記には公信力が認め […]
賃貸など契約期間が満了しても、継続してその部屋を借り続ける場合に、事務手続きに必要な経費として不動産会社や管理会社に支払う費用のことをさします。賃貸マンションやアパートなどを借りる場合、一般的には契約期間は2年です。その […]
公証役場とは、公証人が勤務しているところです。公証役場は全国で約300ヶ所あります。全国各地にあり、所在地は「日本公証人連合会」ホームページの「公証役場所在地一覧」で検索できます。
公証人とは、30年以上の実務経験を有する法律実務家の中から、法務大臣が任命する公務員で、公証役場に勤務しています。公証人の仕事は、公正証書の作成、私署証書(私文書)や会社の定款などの認証、文書の存在した日にちを証明する「 […]
壁枠組工法の住宅では、品質と居住性能を維持するため、構造部分に使用する材料などが細かく定められています。そこで枠組壁工法の構造において、梁や土台、大引き、根太、垂木など、横向きにして使うため高い曲げ性能が必要とする枠組材 […]
2000年6月の建築基準法の改正以前で使われていた言葉です。改正以降は特定防火設備(遮炎時間60分間)が甲種防火戸に該当します。鉄製の骨組みの両面に厚さ0.5ミリ以上の鉄板を張った戸で、乙種防火戸より高い防火性能(60分 […]
JAS(日本農林規格)製材のなかで、節や丸身などを目で測定して等級区分された目視等級製材のなかで、主に構造材の梁や土台、大引き、垂木など、横向きにして使うため高い曲げ性能が求められるもので、マツ・スギ・ヒノキなどの針葉樹 […]
公社住宅とは、都道府県や政令指定市の外郭団体である地方住宅供給公社が運営する公社賃貸住宅のことを指します。2020年2月1日時点、地方住宅供給公社は都道府県によるものは30公社、政令指定市によるものは9公社あります。公社 […]
格子戸(こうしど)とは、木材を縦と横に組んだ扉や引き戸などを指します。縦方向の木材を「竪子(たてこ)」、横方向の木材のことを「貫(ぬき)」と呼びます。格子戸のメリットとしては、通気性が高いこと、風のほかに光も通すため閉塞 […]