ガス給湯器とは、ガスを利用して瞬間的にお湯を沸かし、供給する装置のことです。給湯器、風呂給湯器、給湯暖房機があり、給湯単機能のものを給湯器、給湯器に湯張り機能や追い焚きなどの機能が付いたものを風呂給湯器といいます。かつて […]
50音: か行
ガス事業法に基づいて導管を通してガスを製造・供給する会社をさします。私企業がほとんどで一部公営企業もあります。ガス会社は都市ガスとLPガスの会社に分かれています。ガスホルダーや採掘拠点などから広域的に供給販売されているガ […]
据え置き型のタイプと、コンロ下に組み込むビルトインタイプがあり、ビルトインタイプにはコンベクションとコンビネーションレンジの2種類があります。前者は強い熱をファンで循環させるタイプで、庫内の温度が一定になるため、上下2段 […]
ガスエンジン給湯器とは、ガスによる給湯・暖房システムのひとつです。都市ガスやプロパンガスなどを燃料にしたガスエンジンで発電機を動かして電気を作り、同時にエンジンの冷却水と排気から熱を回収して給湯や暖房に利用する装置のこと […]
傾斜が急で、宅地などとしての利用が困難な土地をさします。建築基準法施行条例では「地表面が水平面に対し30度を超える角度をなす土地」と定義されています。自然に形成されたものや、宅地を造成する際の切土や盛土などで生じるものが […]
法面とは、実際に宅地として使用できない斜面部分のことです。「法地」または「崖地」ともいいます。自然の地形によるものもあれば、宅地造成などで切土や盛土などにより造られるものもあります。山の斜面などを切り取ってできた新たな斜 […]
ガラスとガラリ(羽板で目隠しをしながら換気ができるように設けた通気口)を取り付けた戸のことをさします。採光や通風、換気機能などが求められる洗面所や勝手口、廊下・玄関ホールなどに面した室内戸として用いられます。また、骨組み […]
「額入り障子」は、障子の中央部に額縁を設け、そこに板ガラスを組み込んだ明かり障子の一種です。明かり障子は他に、障子の下部にはめ込んだガラスと同じ大きさの障子が上下して開閉できる「雪見障子」、障子紙の代わりにガラスを用いた […]
建築物の各部分にかかる、外からの圧力のことをいいます。地震による地震力や台風等の強風による風圧力がこれに当たり、横揺れの地震力や風圧力によるものを「水平力」、縦揺れの地震力によるものなどを「垂直力」と呼びます。また、一般 […]
建物の壁の外側を構成する建材や素材のことをさします。風雨や紫外線などの外部要因から建物を守る役割があります。他人の目にも触れやすいことから、素材や色合いの組み合わせが建物全体の外観デザインに大きく影響します。素材の種類と […]
外構とは、塀や門、庭、植栽、アプローチ、車庫など、建物の周りのことをいいます。エクステリアともいい、マンションでも一戸建てでも、外観と合せて建築物の顔となるところです。外構には、塀で囲まれた遮断性の高いものから、囲いを設 […]
街区とは、道路などに囲まれた一区画のことをいいます。市街地で、道路・鉄道などの恒久的な施設または河川・水路などによって取り囲まれて、区画が形づくられている最小単位の地域のことです。
建物の外側をさします。特に一戸建てになると好みに合わせて外観を選ぶことも快適な住まいを得るための重要な視点になります。伝統的な木造のジャパニーズスタイルから、モダンスタイル、北欧スタイル、アメリカンスタイルなどそのスタイ […]
車を停めておくスペースのうち、屋根と柱、梁などがあるだけで、壁に囲まれていない簡易的なものをいいます。最小限の広さとして、車の長さに対して約80センチメートル、幅に対して約130センチメートル程度を加えたスペースが必要だ […]
カードの記録情報を読み取る、カードリーダー(読み取り部)を装備した錠のことをいいます。板状のプラスチック製カードを鍵とし、その鍵を「カードキー」といいます。カードの記録方式と読み取り方式などによっていくつかの種類がありま […]
カードキーシステムとは、情報が記録されたカードを鍵の代わりとして使い、錠前の認証部分で合致するものだけを読み取って施解錠できる仕組みのことです。カードキーには、パンチカード式、磁気カード式、ハイブリッドカード式、非接触式 […]