ポリウレタン樹脂を発泡させたスポンジ状の硬質ウレタンでできた、発泡プラスチック系の断熱材のこと。この断熱材にある細かい気泡には、熱伝導性の低いガスが含まれているため、高い断熱性能を発揮します。また樹脂発泡体は、準不燃材料 […]
50音: か行
住宅金融公庫の「マンション購入融資」や「建売住宅購入融資」が受けられる住宅のことです。2007年4月1日、住宅金融支援機構への移行により、経過措置を除いて、この制度は廃止されました。
新築マンションや新築一戸建てで、旧住宅金融公庫による融資があらかじめ付いている住宅のことです。分譲住宅融資といい、民間ディベロッパー(優良分譲住宅購入融資)や住宅供給公社(公社分譲住宅購入融資)などが計画段階から審査を受 […]
マンション管理組合の維持管理内容が、公庫の定めた基準に適していることを認定して登録する制度です。平成14年から始まり、公庫が定めた「公庫マンション維持管理基準」に適してることを、財団法人マンション管理センターなどの第三者 […]
住宅金融公庫から融資を受ける際、連帯保証人にかわって、債務保証をしてくれるのが、公庫融資保証協会です。連帯保証人をたてるかわりに、公庫住宅融資保証協会に保証料を払って、債務保証をしてもらいます。また、何かの事情での返済が […]
広告旗とは、いわゆる「のぼり旗」で、店舗や不動産物件の広告用の旗のことです。広告旗は屋外に立てられることが多く、簡単に制作でき、安価で移動しやすく宣伝効果も高いため、不動産物件の告知などでは「分譲中」などと染め抜かれた広 […]
不動産登記簿において、所有権に関する事項を記載した部分を甲区といいます。甲区は所有権の保存登記をしないと作れません。そして、所有権保存登記がないと第三者には対抗できません。売買などで所有権が移転した場合、移転登記が記載さ […]
工業地域とは、主に工業の業務の利便の増進を図るための用途地域のことをいいます。建ぺい率は、50・60パーセント、容積率は、100〜400パーセントです。住宅も建てられますが、どんな工場でも建てられるので、住環境に選ぶには […]
工業団地造成事業とは、都市計画事業の1つで、計画的な工業都市(工業団地)を形成するものです。工業団地造成事業は、首都圏と近畿圏の近郊整備地帯や都市計画区域内において、地方公共団体が用地を確保し、製造業などの工場のための用 […]
工業専用地域とは、工業の業務の利便の増進を図るための用途地域のことをいいます。建ぺい率は、30〜60パーセント、容積率は、100〜400パーセントです。この地域では、基本的にどのような工場でも建てられます。逆に、工場以外 […]
雑菌などが付きにくい仕様のことをいいます。雑菌の繁殖を抑制する素材などで、人の手や身体が触れやすい水分のある所などに用いられます。最近では、生活環境の抗菌化の流れの中で、家電製品や住宅設備などに広く使われるようになってい […]
高強度コンクリートとは、通常のコンクリートより強度の高いコンクリートのことです。コンクリートの強度は、単位面積当たりの圧縮強度の高さ(N/平方ミリメートル)で表され、普通コンクリートが27〜36N/平方ミリメートルなのに […]
公共賃貸住宅とは、公的機関が公的資金によって建設、購入、管理運営する賃貸住宅です。公共賃貸住宅には、次のようなものがあります。●公営住宅−地方公共団体が整備し、管理運営する低所得者向け賃貸住宅●特定優良賃貸住宅−都道府県 […]
土地区画整理事業では道路や公園などの公共用地のため、施行地区内の土地所有者等から少しずつ土地を提供してもらう場合があります。
家の隙間を可能な限り減らし気密性能を高めたもので、相当隙間面積(C値)が2cm2以下の住宅をさします。屋根や外壁に断熱材等を入れ、開口部に断熱サッシなどを用いて断熱性能を高めたものを「高断熱」いいます。この「高気密」と「 […]
高気密・高断熱とは、屋外と屋内の空気の流れを防ぐ気密性が高く、外部からの熱の影響を遮る断熱性が高いことをいいます。気密性を高めると断熱性の低下を抑えられ、断熱性を高めると室内の空気が外部に流れにくくなるなど、気密性と断熱 […]