「忍び釘」「落とし釘」とも呼ばれるもので、表側から見えないように打ち込まれた釘のことをいいます。また、化粧合板を接着するために釘頭部分にプラスチックがはめ込まれたものを打ち込んで固定し、接着剤が乾いてからプラスチック部分 […]
50音: か行
核家族とは、社会における家族の形態の一つ。「夫婦のみ」「夫婦と未婚の子供」「父親また母親とその未婚の子供」の世帯をさします。かつては結婚した子供世帯と親世帯が同居する大家族の形態が見られましたが、特に大都市では核家族化が […]
柿渋から作った液による日本古来の塗装方法です。柿渋は漆と並び日本の伝統的な塗料で、和紙や天井板などの塗装に使われてきました。柿渋の色は主に茶色系で、ベンガラなどの顔料を混ぜて使われ、防水、防虫、防腐などの効果があるといわ […]
腰壁や天井、扉、額縁、框などの枠の中にはめ込んだ幅広の薄い一枚板のことをいいます。枠の中に鏡板だけをはめ込んだ板戸のことを「鏡戸」、天井に一枚板もしくは数枚の鏡板を張り合わせた天井を「鏡板天井」または「鏡天井」と呼んだり […]
価格査定マニュアルとは、財団法人不動産近代化センターが作成した宅地・建物の評価額についての標準モデルです。宅地建物取引業者が売却依頼を受けた不動産について、専門的な観点から成約見込価格を算出することを価格査定と言います。 […]
1個の建物ごとに登記簿の表題部に記載される番号のことを、家屋番号といいます。原則として、地番区域ごとに、建物の敷地と同一の番号になります。例えば、甲建物がA市B町一丁目二番にあると、家屋番号は「二番」になります。ただし、 […]
カエデ科カエデ属の木の総称です。北海道、本州、四国、九州に自生し、南千島、樺太、朝鮮半島、中国大陸にも分布しています。英名の「メープル」と同義で、日本の「イタヤカエデ」や「オオモミジ」「イロハモミジ」「ウリハダカエデ」の […]
替地とは、公共事業などで収用される土地に対して、補償金に代えて提供される土地のことです。代替地ともいいます。公共用地の収用による損失の補償は金銭で支払うのが原則ですが、土地所有者の要求によって、その要求が相当と認められた […]
キッチンのフロアキャビネットの上に取り付けられた作業台のことをいいます。ワークトップ、天板とも呼ばれます。素材としては木材、ステンレス、メラミン樹脂化粧板、人工大理石などがありますが、近年は明るい風合いの無垢材や、手入れ […]
キッチンとダイニングルームの間にカウンターがついていて、皿の受け渡しなどができるキッチンのことをいいます。キッチンとダイニングルームとを仕切る壁に、幅1.5〜2メートル、高さ1メートル程度の窓を開けてカウンターをつけたタ […]
カウチとは片側に肘掛けと背もたれがつき、体を横たえて使用できる休息用のラウンジチェアをさします。昼間の休息用寝椅子と同じ意味でデイ・ベッド(day bed)とも呼ばれています。厳密にはソファより背もたれの低いものをカウチ […]
地震の大きさを表す単位のひとつで、構造物が1秒間に何cm変位したかを示すものです。1カイン=1cm/毎秒(1kine=1cm/sec)とされています。最近では地震動の最大加速度(ガル)の大きさよりも最大速度(カイン)の大 […]
賃貸マンションやアパートを退去するとき、解約予告を行った上で退去立会いの日時を決めるため、管理会社へFaxか郵送で提出書類の事をいいます。退去立会い日時の他に、移転先、敷金返金口座、退去理由を書きます。一般的に遅くても退 […]
解約引きとは、賃貸借契約時に借主が貸主に支払った保証金や敷金のうち、契約の終了時や解約時に返還されない一定の金額のことをいいます。保証金で返還されないお金を解約引き、敷金で返還されないお金を敷引きというのが一般的ですが、 […]
いったん締結した契約を、理由のいかんにかかわらず、後で解除することができる手付を解約手付といいます。相手方が履行に着手する前までは、手付金を支払った者は手付金を放棄し(手付流し)、相手方は手付金の2倍の額を返却すれば(手 […]
賃貸借契約において有効期間の満了前に解約する場合、更新しない旨の意思表示を事前に相手方に行うことをいいます。中途解約が可能な契約であっても、一定の期間前に解約する旨の意思表示を相手方に行います。相手方に通知する解約予告期 […]