オットマン(おっとまん)

オットマンとは椅子やソファの前に置いて使う足乗せ用ソファのことをさします。フットスツールとも呼ばれます。本来は、数人が座れる、背もたれや肘掛けのない張りぐるみのイスのことです。英語では「Ottoman」と表記し、オスマン […]

汚染者負担原則(おせんしゃふたんげんそく)

環境汚染が発生した場合、その原因となった者が回復などにかかる費用を全て負担すべきという原則のことをさします。「polluter pays principle」の訳語で、その頭文字を取って「PPP」とも表記されます。197 […]

オスモカラー(おすもからー)

ドイツでつくられたフローリング用の塗料のことをさします。化学物質を一切使用せず、自然の植物油とワックスで作られているので、有害なホルムアルデヒトなどを発散・放出させないと言われています。また木材に深く浸透し呼吸を妨げない […]

押縁(おしぶち)

板状の部材同士の継ぎ目や端部にできる隙間を隠したり、ずれないように押さえるための細長い材のことをいいます。縦羽目板の継ぎ目に取り付ける目板や合板などが代表的なもので、木製、金属製、プラスチック製などの種類があります。また […]

押し出し窓(おしだしまど)

押し出し窓とは、左右を開くのではなく、窓の下部を押して開ける窓のことです。突出し窓やくり出し窓とよばれることもあります。浴室やトイレ、キッチンなどの小さなスペースに多く用いられます。浴室の窓は、湿気を逃すために開け放しに […]

押出法ポリスチレンフォームの畳(おしだしほうぽりすちれんふぉーむたたみ)

畳床に断熱材の押出方ポリスチレンフォームを使用した科学畳のことです。芯材に押出法ポリスチレンフォームを用いて稲ワラで挟んだものもあり、いずれも高い断熱性・保温性・防湿性を発揮すると言われています。軽さや強度、衛生面でも優 […]

押出法ポリスチレンフォーム(おしだしほうぽりすちれんふぉーむ)

1つ1つが独立した微細な気泡構造によって構成された、発泡ポリスチレンフォームの断熱材のことをさします。熱伝導性が低く、外気温の変化に左右されずに室温を保てるので、冷暖房のエネルギー消費を抑えることができると言われています […]

押し角(おしかく)

細い丸太から作られることが多い木材・資材です。細い丸太では断面寸法が足りずに角の隅(1〜4隅)が欠けていて、規定の正角にはならない場合があります。しかしこの「押し角」にすることで稜線に丸みを残した角材として流通させ、資源 […]

押入れ(おしいれ)

押入れとは、押込み(おしこみ)とも呼ばれる日本の住宅や和室における収納空間。中板により上下二段に仕切られ、通常上段には布団を収納し、下段には使わない家具や衣類などを格納します。現代では押入れ用の収納器具も様々に販売され、 […]

納まり(おさまり)

部材の取り付け状態や、仕上がり具合などを表す場合にも使われます。「納まりが良い」とは、部材それぞれがバランスよく取り付けられている状態を指し、「納まりが良い家」は、見た目がよいうえに住みやすい家のことをさします。 美観や […]

奥行(おくゆき)

奥行とは、建物や家具などの正面から反対側までの距離を言います。敷地の場合には、前面の道路境界線から反対の隣地境界線までの距離を指します。間口の対語で、建物や敷地の縦横の比率を前面道路や玄関側を基準にして、それぞれ間口と奥 […]

屋内火災保有耐火時間(おくないかさいほゆうたいかじかん)

建物を構成するそれぞれの主要構造部が、万が一屋内での火災に遭遇した場合に耐えられる加熱時間のことをさします。主要構造部の構造方法や素材、さらに建築物それ自体の重さや積載荷重によって、火熱による主要構造部の表面温度の推移な […]

屋上緑化(おくじょうりょくか)

マンションやビルの屋上に、植物を植えて緑化することを屋上緑化といいます。ビルの壁面を使う場合には、壁面緑化といいます。近年、都市部の気温が異常な高温を示すヒートアイランド現象への有効な対策として注目されています。屋上に植 […]

屋上(おくじょう)

屋上とは屋根の上のことで、ビルや住宅など建物の最上部を平面にした場所のことをいいます。ビルやマンションの屋上は、空調設備や貯水タンクなどを設置する場所として活用されています。商業施設の屋上では屋上遊園地やビアガーデンなど […]

屋外広告物条例(おくがいこうこくぶつじょうれい)

屋外広告物条例とは、看板やポスターなど屋外に掲示する広告を規制する条例です。屋外広告物法に基づいて、都道府県や市町村が屋外広告に対して禁止区域や禁止対象物を設け、屋外広告物の表示や掲示に対する許可制、屋外広告物の面積・形 […]

屋外火災保有耐火時間(おくがいかさいほゆうたいかじかん)

建物の周囲で屋外火災が発生した場合に、住まいの外壁がその熱や火から耐えられる時間のことをいいます。外壁の構造や建築物それ自体の重量、さらに積載荷重によって屋外火災保有時間は変わってきます。耐火建築物の条件としては、屋外火 […]

Fudousan Plugin Ver.6.4.0