ALC施工職(えーえるしーせこうしょく)

ALC施工職とは、ALCパネル(Autoclaved Lightweight aerated Concrete panels:高温高圧蒸気養生処理して作られた軽量気泡コンクリート板)を、建物の外壁や床に取り付ける専門職の […]

ADR法(えーでぃあーるほう)

正式名は「裁判外紛争解決手続の利用の促進に関する法律」で、「Alternative(代替的)」「Dispute(紛争)」「Resolution(解決)」の頭文字をとり、ADR法と呼ばれています。裁判外紛争解決手続について […]

L値(えるち)

L値とは、床衝撃音に対する遮音性能を表す単位です。上階の床で生じる音が下階でどの程度に聞こえるか、その指標となる遮音等級のことをいいます。音には空気の振動で伝わる空気音と、固体を振動させて伝わる固体音がありますが、遮音等 […]

L字型キッチン(えるじがたきっちん)

L字型キッチンとは、冷蔵庫、コンロ、作業スペース、シンクをアルファベットのLの形状に並べたキッチンのことです。体の動きを90度変えるだけで様々な作業ができ、動線が短くて済むのがポイントです。L字の両端にシンクとコンロを配 […]

LED照明(えるいーでぃーしょうめい)

LED(Light Emitting Diode)照明とは、発光ダイオードを利用した照明器具のことを指します。発光ダイオードは電圧を加えると光を発生させる性質があり、赤・黄・桃・青・緑・白などさまざまな色を発光します。1 […]

F☆☆☆☆(えふふぉーすたー)

「F☆☆☆☆」は、建材のホルムアルデヒド放散の等級表示です。「F☆☆☆☆」の「F」はホルムアルデヒドで、放散量を4段階で表示し、「☆」の数が多いほど、より放散が少ないことを意味しています。その中で最も少ないものが「F☆☆ […]

EV(えれべーたー)

EVとは、エレベーター(elevator)の略です。ELVと略すこともあります。

EP(えすこーとぽーち)

EP(エスコートポーチ)とは、マンションに設置されているポーチの中でもより広さのあるもののことを指します。「ポーチ」というのは、一戸建てなどの建物で、玄関前に突き出して設けられ、上部に屋根とは別に庇(ひさし)があるスペー […]

ALC(えーえるしー)

ALCとは、autoclaved light weight concreteの略で、軽量気泡コンクリートのことです。工場でセメントに発泡剤を加え、高温高圧の状態で養生することで製造されます。ALCは普通のコンクリートに比 […]

AW(えーだぶりゅー)

AWとは、開口部がアルミサッシの窓であることを示す、間取図などによく見られる記号です。

ADSL(えーでぃーえすえる)

ADSLとは、一般のアナログ電話回線を使った高速デジタル通信技術のことで、Asymmetric Digital Subscriber Line(非対称デジタル加入者線)の略語です。このアナログ固定電話回線にデジタル情報を […]

NPO法人日本ホームインスペクターズ協会(えぬぴーおーほうじんにほんほーむいんすぺくたーずきょうかい)

日本ホームインスペクターズ協会は、住宅購入者が安心して住宅を購入できるよう、欠陥の有無や診断が行える専門家の育成を目指して2008年に設立された非営利団体をさします。ホームインスペクション(住宅診断)とは、住宅の劣化状況 […]

エネルギー基本計画(エネルギーきほんけいかく)

エネルギー政策の基本的な方向性を示すためにエネルギー基本法に基づき政府が策定したものをさします。2003年10月に最初の計画が策定されました。その後、2007年3月に第二次計画、2010年6月に第三次計画、2014年4月 […]

エンボス加工(えんぼすかこう)

もともと「エンボス(emboss)」とは板金や紙に書かれた文字や絵を、浮き彫りにした加工のことをさします。現在はトイレットペーパーやキッチンペーパーを「エンボス加工」にすることで、肌触りもよく、吸収性も高める工夫として用 […]

塩ビ管(えんびかん)

塩化ビニール樹脂で作られた管を、略して「塩ビ管」と呼びます。上下水道の工事現場などではよく見かけられる製品で、主にパイプ工事や電線被覆などに使われています。水道管には金属管が使われることも多いですが、塩ビ管の場合は塩化ビ […]

延納(えんのう)

相続税や贈与税などの国税が高額で、一時に納付するのが難しい場合、一定の条件の下で5年間の分割を認める制度です。その条件は「申告による納付税額が10万円を超える」、「金銭で一度に納めるのが難しい理由がある」、「担保を提供す […]

Fudousan Plugin Ver.6.4.0