エボニー(黒檀)えぼにー(こくたん)

「エボニー(ebony)」は日本名で「黒檀(こくたん)」としても知られています。主にインドやスリランカなどの南アジアやアフリカにかけて分布しているカキノキ科カキノキ属の熱帯性常緑高木です。古くから家具などの建材や建具とし […]

エフロレッセンス庁(えふろれっせんす)

エフロレッセンス(efflorescence)とは、コンクリートの表面に発生する白い析出物で、コンクリート劣化の指標の一つです。白い花が咲いたように見えることから、「白華」と言うこともあります。白い物質はカルシウムの化合 […]

エネルギー庁(えねるぎーちょう)

正式名称は、資源エネルギー庁(Agency for Natural Resources and Energy)。経済産業省の外局の一つで、石油、電力、ガスといったエネルギーの安定供給政策を行うと同時に省エネルギー・新エネ […]

エネファーム(えねふぁーむ)

エネファーム(ENE FARM) とは、「エネルギー」と「ファーム(農場)」の造語であり、家庭用燃料電池の愛称。2008年に燃料電池実用化推進協議会 (FCCJ) が家庭用燃料電池の認知向上を推進する取り組みとして統一名 […]

エナメル塗装(えなめるとそう)

エナメルで塗装されたもの、あるいはエナメルで塗装することをさします。住宅の場合、家具がエナメル塗装によって仕上げられることが多いです。家具の仕上げの場合、一般的に多い「ウレタン塗装」に比べ、「エナメル塗装」は美しい光沢が […]

エナメル(えなめる)

塗料の一種で、工業製品の加工や皮革製品の仕上げにも幅広く使われている塗料です。陶磁器の釉薬や金属やガラスなどの表面に焼きつけるガラス質の塗料もエナメルで、七宝焼きなどに使われる「琺瑯(ほうろう)」もエナメルです。主に住宅 […]

江戸紫(えどむらさき)

藍色がかった紫色のことをいいます。JIS(日本工業規格)の色彩規格では「こい青みの紫」とされています。武蔵野に自生していたムラサキ科ムラサキ草の根を使って、江戸で染められたことからこの名が付けられたといわれています。江戸 […]

エッグチェア(えっぐちぇあ)

デンマークの企業により製造されている、まるで卵のような曲線形で人間を包むような形をしている椅子のことをさします。1958年にデザイナーのアルネ・ヤコブセンにより作られました。北欧デザインの良さを体現した椅子で、体全体を深 […]

エチルベンゼン(えちるべんぜん)

主に接着剤や防腐剤、また塗料の溶剤、希釈剤として通常は他の溶剤と混合して用いられる、無色で特有の臭いを持った常温で可燃性の液体です。高濃度の短期暴露では喉や目に刺激があり、めまいや意識低下を起こすことがあると言われていま […]

枝下高(えだしたこう)

木の根元から、木の中で最も太くて長い枝(力枝)までの長さのことをいいます。またその部分のことを枝下材といいます。この部分は木の根元から枝下までの径の差が少ないことから良質な材とされ、また枝下高が高い木は製材をする際により […]

エゾマツ(えぞまつ)

千島列島、樺太、渡島半島以外の北海道、中国東北部、シベリア東部、カムチャツカなどに分布しているマツ科トウヒ属の常緑針葉樹です。エゾマツ材は淡黄色で着色した心材がなく、木目はまっすぐに通っています。材の気乾比重は0.35〜 […]

エコロジー住宅(えころじーじゅうたく)

大まかに「エコロジーに配慮した住宅」を「エコロジー住宅」と呼んでおり、明確な基準はありません。ハウスメーカーや工務店によってその基準もさまざまですが、主に太陽光発電や省エネ給湯器などを設置しているエコロジー住宅が多く、こ […]

エコマーク(えこまーく)

公益財団法人日本環境協会の登録商標の認定マークのことをさします。環境保全に役立ち、環境への負荷が少ない商品として認められると、エコマークの利用が許されます。ただ単に素材に自然素材を使うだけでなく、「生産」から「廃棄」にわ […]

エコキュート(えこきゅーと)

圧縮機(コンプレッサー)で空気中の熱をくみ上げて利用する、家庭用給湯システムのことをいいます。空気中から熱を取り込み、その熱を二酸化炭素を冷媒(低温の物体から高温の物体へ熱を運ぶ流体のこと)として、コンプレッサーに運びま […]

エクステリア(えくすてりあ)

インテリアが住宅の内部の装飾を表すのに対し、住宅の外まわり全般を指す言葉として用いられています。具体的には、建物の外壁や庭、外構、門扉、塀、フェンス、物置、車庫などをいいます。最近では、建物の外側に使われる資材や、庭・外 […]

エキスパンションジョイント(えきすぱんしょんじょいんと)

異なる性状を持った構造体同士を分割し、力が伝達しないようにする継目のことをいいます。異なる性上を持った構造体同志の例では、揺れ方が異なる2階建て家屋と平屋家屋や、軟弱な地盤上に重さの異なる建物を建てる場合などが該当します […]

Fudousan Plugin Ver.6.4.0