エントランス(えんとらんす)

エントランスとは、建物の入り口部分のことをいいます。建物の入り口が複数ある場合は、最も大きく、正面玄関と呼べるような場所がエントランスになります。一般的には、マンションや公共施設など、比較的大きな建物の玄関部分をいうこと […]

遠赤外線式サウナ(えんせきがいせんしきさうな)

業務用・家庭用を問わず、遠赤外線を利用したサウナのことを「遠赤外線式サウナ」と呼びます。経済性に優れているため、家庭用で使うケースも増えています。電気式の遠赤外線式サウナもあれば、ガス式の遠赤外線式サウナもあります。遠赤 […]

エンジニアードウッド(えんじにあーどうっど)

単板、小片、繊維などに細分化された木材を、樹脂などの接着剤を用いて大きな材料に固形化したものの総称です。また、その2次加工製品などをさします。エンジニアリング・ウッド、もしくは略してEWとも呼びます。細分化された木材を使 […]

遠心力RC杭(えんしんりょくあーるしーぐい)

RCとは「鉄筋コンクリート」のことで、RC杭とは「鉄筋コンクリート杭」のこと。その中でも、遠心力を利用して機械成形された鉄筋コンクリート製の管(ヒューム管)杭を「遠心力RC杭」または「遠心力鉄筋コンクリート杭」と呼びます […]

延焼(えんしょう)

1軒の家や、マンションの1室から出火した火事が、近隣の住宅や隣の部屋などへ広がってしまう火災のことをさします。マンションの場合、軒裏に着火するとそのまま軒裏を伝って火が広がることが多く、屋根や住戸内を一瞬にして炎上させま […]

縁甲板(えんこういた)

日本の伝統的な家屋の縁側などに使われていた床用木材です。「えんこういた」あるいは「えんこいた」とも呼びます。長手(ながて)方向を実矧(さねは)ぎした板で、アカマツ、ヒノキ、ナラなどの無垢材を加工したものが主流ですが、スギ […]

縁側(えんがわ)

縁側とは、和室の外側に設けられた板張りの通路です。縁側は日本の和風建築に独特のもので、庭などの外部から屋内に入ることもでき、玄関とは異なった内と外とを結ぶ穏やかな境界の役割もあります。縁側には、建物の内部に設けられる入側 […]

塩化ビニル樹脂(えんかびにるじゅし)

ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレンとともに、4大汎用プラスチックの1つとされるもので、塩化ビニルを主成分として重合した高分子化合物のことです。「塩ビ」または「PVC」とも呼ばれます。耐摩耗性、耐薬品性、電気絶縁性 […]

エレベーターシャフト(えれべーたーしゃふと)

エレベーターが走行する縦穴状の空間のことをさします。昇降路とも呼ばれます。エレベーターシャフトを構成する材料は鉄筋コンクリート造や鉄骨構造が多く、その他シャフト一体型と呼ばれるシャフト部材と機器本体を一体で工場にて製作し […]

エレベーター(えれべーたー)

エレベーターとは、電動ロープ式や油圧式などで人や荷物を上下に運搬する装置のことです。ロープ式の稼働速度は、電動機の種類によって分速60メートルから90メートル程度が一般的です。建築基準法では、面積が1平方メートル超、天井 […]

エレベーション(えれべーしょん)

エレベーションとは、一般的には「高さ」や「高めること」などをいいますが、不動産関連においては建物の立面図のことを指します。エレベーションには東西南北のそれぞれから建物を見たときの外観や各部位の寸法が書かれており、外壁のデ […]

L型キッチン(えるがたきっちん)

L型キッチンとは、天板やキャビネットがLの形状のキッチンをいい、通常、コンロとシンクが一辺ずつにわかれて、90度で向かい合うように配置されています。そのため、コンロとシンク、冷蔵庫の位置を結んだワークトライアングルが短く […]

エリザベス様式(えりざべすようしき)

16世紀後半のイギリスで、エリザベス1世が在任していた時代の様式のことをさします。イギリス・ルネサンスの初期の建築様式としても知られています。イギリスの場合、地理的な問題からルネサンス様式は他のヨーロッパ諸国に比べて遅め […]

エポキシ補修剤(えぽきしほしゅうざい)

建築物にできたひび割れ(クラック)などを補修するエポキシ樹脂の補修剤のことをさします。シール剤と注入剤の2種類を混合させることで硬化が進み、コンクリートにも相当すると言われる硬さになり、劣化した箇所を補修します。コンクリ […]

エポキシ樹脂注入基礎補修工事(えぽきしじゅしちゅうにゅうきそほしゅうこうじ)

基礎に発生したひび割れ(クラック)箇所に穴を開け、エポキシ樹脂をその中に注入、硬化させることで接着・補修を施す工事のことをさします。モルタルを塗り込む方法もありますが、いずれも基礎の耐震補強工事ではなく補修工事の部類にな […]

エポキシ樹脂(えぽきしじゅし)

高分子内にエポキシ基と呼ぶ炭素2個と酸素1個の三員環から成り立つ構造の熱硬化性樹脂のことをさします。エポキシ基で架橋ネットワーク化させることで硬化させることが可能な樹脂の総称でもあります。エポキシ樹脂の特徴としては「強度 […]

Fudousan Plugin Ver.6.4.0