ワークトップを壁(ウォール)に沿って設けるレイアウトのキッチンをいいます。壁面に接しているので、カウンターの上下にキャビネットを設けることが可能で、収納スペースをたくさん確保することができます。住戸の外壁に接している場合 […]
50音: う
一般的なベッドがスプリングを使用するのに対し、「ウォーターベッド」は合成樹脂製の袋に水を入れマットレスにして体を支える仕組みのベッドのこといいます。体を支える部分がスプリングベッドのばねの反発力であるのに対し、水の浮力を […]
家庭用の洗濯機で洗えるカーテンのことをさします。以前からカーテンを家庭で洗濯する人はいましたが、従来のカーテンでは色落ちなどの心配がありました。しかしウォッシャブルカーテンの場合は、最初から家庭での洗濯機洗いを想定した商 […]
ウィークリーマンションとは、1週間などの短い期間でも借りられるマンションのことで、短期賃貸マンションとも呼ばれています。ウィークリーといっても、必ずしも1週間で終了というわけではなく、入居可能な期間は物件によって変わりま […]
カーテンなどを使って、窓回りを装飾し演出していくことをさします。一般的な装飾方法としては、カーテンやブラインド、ロールスクリーンなど、その窓辺にふさわしい形状や素材を選んでいきます。カーテンにも様々な種類があり、ドレープ […]
もともとは17世紀後半にイギリスで作られはじめた椅子のことをいいます。当初は富裕層の邸宅でダイニング用の椅子として使われていましたが、徐々に一般的な庶民の家や農家の中にも広がっていきました。木製のシンプルな椅子で、その簡 […]
背もたれが長く、その背もたれの上部がまるで羽(wing)が突き出したように、座る人間の頭をカバーするように作られている椅子のことをさします。羽が耳のように見えることから「耳付き椅子」と呼ばれることもあります。もともとウィ […]
イギリスのウィルトン市で18世紀中ごろに作られたカーペットをさします。発祥地の名を取りこの名称になったと言われています。それまでカーペットは手織りが高級品と言われていましたが、機械織りでも手織りの風合いを出せるウィルトン […]
ウィリアム3世とその妻であるメアリー皇后が在任していた西暦1689〜1702年の家具、装飾などの生活様式のことをさします。オランダ、イタリア、フランスなどのヨーロッパ諸国だけでなく、中国の影響も受けた様式で、ウォールナッ […]
購入した不動産の売買代金を分割して支払う場合、前払いされる代金の一部を一般に「内金」といいます。 「内入金」や「中間金」ともいいます。
依頼を受けた者(請負人)がある仕事を完成することを約束し、その注文者がその仕事に対して報酬を支払う契約を「請負契約」といいます。 建物の建築工事や土木工事などのように、実際、物として完成させる契約が一般的ですが、弁護士の […]
衣類を収納するスペースのことで、人が中に入って物の出し入れができるスペースを「ウォークインクロゼット」といいます。 ウォークインクロゼットには、洋服を掛けるハンガーパイプのほか、小物が置ける棚などが設置されています。