一時金とは、賃貸契約の際に賃料とは別に借主が貸主に支払う金銭のことをいいます。一般には、次のものが挙げられます。 ●敷金 ●保証金 ●権利金 ●礼金 ●更新料一時金は商習慣などにより明らかな違いがあり、関西、関東、中部と […]
50音: い
建築や住宅で用いる冷暖房をはじめ、換気、給湯、照明などの設備機器のエネルギーを熱量換算した合計の値のことです。ただし、太陽光発電やエコキュートなどによる省エネ効果は評価の対象となり、全体の合計値から引かれます。また一次エ […]
位置指定道路とは、幅員が4メートル以上の私道で、一定の技術的基準に適合するもので、特定行政庁からその位置の指定を受けた道路をいいます。この位置指定道路は、建築基準法上の道路と認められます。位置指定道路と認められると、接道 […]
新しい素材などを使用した、シンプルな形状や色使いのインテリアスタイル・デザインのことです。イタリアモダンの大きな特徴としては、「ビビッドな色をシンプルに使うこと」。赤や黒などのはっきりした色調でありながらも、デザインの形 […]
丸太を製材したもので、厚さが7.5センチ未満、幅が厚さの4倍以上の木のことをいいます。「板類」には、「板(厚さ3センチ未満、幅12センチ以上)」「小幅板(厚さ3センチ未満、幅12センチ未満)」「斜面板(幅6センチ以上、横 […]
丸太の樹心からずれて、年輪と平行になるように木を挽く方法のことをいいます。この木取り方法を使うと、木表には山形や筍形の美しい木目が表れます。また、樹心またはその近くを通るように挽く方法を「柾目木取り」といい、年輪が直線の […]
丸太の樹心からずれて年輪と平行になるように挽くと木表に現れる、山形や筍形の木目のことをいいます。また、年輪が直線のような模様となって現れるものを「柾目(まさめ)」とよびます。「板目」の材は、「柾目」の材より多くとれるため […]
和室などの畳が敷いてある部分以外の場所で、畳と同一平面に板が敷かれている部分のことをいいます。歩けるほどの広さの板敷きの空間になると板間といいます。箪笥などの家具が置かれることが多く、床の間などに用いる板を芯に入れて作っ […]
委託管理とは、マンションの管理・運営方法の1つです。マンションの管理・運営は管理組合が主体となって行いますが、具体的な実務も住民で実施する自主管理の方法と、実務を管理会社などに委託する委託管理の方法があります。委託管理で […]
板張りの壁の総称です。板壁は、土壁の保護用として外壁に、また、化粧材などとして内壁にも使われてきました。最近では、外壁には不燃性能の高いサイディングが広く使われるようになっていますが、板壁には自然素材がかもし出す風合いが […]
遺言を通じ、相続人や相続人以外に無償で金銭や家屋、土地などの財産を贈る行為です。相続人以外に財産を取得させる唯一の手段で、民法第964条で保障されています。遺贈には「Aに預貯金を全て遺贈する」など具体的な財産や対象を指定 […]
古墳や貝塚、住居跡といった遺跡が位置する区域を明らかにした地図です。文化財保護法の規定に即し、原則的に市町村の教育委員会が作成します。台帳は、一般の閲覧が可能です。遺跡地図に記された区域は「周知の埋蔵文化財包蔵地」とされ […]
古墳や貝塚、住居跡といった遺跡が、時代や種類、所在地、面積、石器や土器ら主な出土品などとともに記された台帳です。文化財保護法の規定に基づき、原則的に市町村の教育委員会が作成します。遺跡台帳は、一般の閲覧が可能です。なお、 […]
イスラム建築の要素を踏襲したデザインや様式をさします。また、「イスラーム様式」「ムスリム建築」「ムハンマダン建築」と呼ばれることもあります。イスラム様式と一言でいっても、その構成要素は地域や歴史によって大きく異なってきま […]
準耐火建築物の一つ。「建築基準法第2条9号の3イ」に記載されていることから、「イ準耐」といわれています。火災が起こった場合に1時間または45分間、建物が倒壊したり延焼したりしないための耐火性能を持つ建築物です。主要構造部 […]
移住とは、今住んでいる場所とは別の場所に移り住むことをいい、引越しや転居などとほぼ同じ意味で使われています。ただし一時的に住む場所を変えるだけであったり、行き先が近所であったりする場合は移住とはいわないケースもあり、この […]