不動産登記法105条1号に規定されているもので、不動産の権利変動はすでに有効に成立しているが、手続要件などが整わない際に行う仮登記のことをいいます。例えば、「農地の売買に必要な都道府県知事の許可を得たものの、それを証明す […]
50音: い
都市計画区域(東京都区部・大阪市・名古屋市などの人口の集中が著しい政令で定める大都市において、都市計画法に基づき都道府県知事が指定した、計画的に街づくりを行なう区域のこと。)のうち、計画的な再開発が必要な市街地を1号市街 […]
建築基準法で定める、高さ60mを超える超高層建築物のことをさします。建築基準法第20条第1号では、高さが60mを超える建築物に対して、それ以下のものと異なる構造の基準を設定しています。超高層建築物の耐震計算はコンピュータ […]
構造計算で地震力を算出する際に用いられる固有周期の値のことをいいます。住宅などの建築物を設計する場合、その建物の建設予定地の地表地盤と、建物自体の固有周期をそれぞれ測定し、2つの固有周期が一致しないように設計することが基 […]
1列型キッチンとは、コンロ、作業スペース、が1列シンクに並んでいる横長のキッチンのことです。I型配列ともいいます。下ごしらえから調理、配膳までの工程をほぼ平行移動のみで済ませることができ、比較的狭いスペースでも採用可能な […]
ゆったりとくつろいで座ることができるように、ひじ掛けや、傾斜をつけた背もたれ、幅広の座面を備えたパーソナルチェア(一人用の椅子)のこと。さまざまな素材、色、大きさ、傾斜角度、デザインのものがあります。安楽椅子や休憩椅子と […]
一般的には、洋服を仕立てる際に一着ごとに型紙をつくらず、ベースとなる型紙を見本から選び、体型に合わせて寸法やデザインを補正して仕立てる方法の事をいいます。住宅においては、施主の要望にあわせて、プランや建築に使用する部材・ […]
陰陽説と五行説が組み合わされた中国思想のことです。陰陽説とは、世の中のすべてのことは陰と陽という対立したもので出来上がっているという考え方で、日本では陰陽道と呼ばれています。たとえば、「天」「夏」「男」などは「陽」で、「 […]
貨幣価値が下落するインフレーション(以下、インフレ)の影響により、資産価値が目減りするのを防ぐための手段です。インフレ時には貨幣価値が下がるため、現金を保有していたり預貯金をしていても資産価値が目減りしてしまいます。そこ […]
全国のあらゆるインフラの安全性の向上と効率的な維持管理を目指す「インフラ長寿命化基本計画」が2013年に国によりまとめられました。住宅もこの例外ではなく、長寿命住宅が求められるようになっています。また、「インフラ長寿命化 […]
国民福祉の向上と国民経済の発展に必要な公共施設のことをいいます。経済活動や社会生活の基盤を意味しており、略して「インフラ」といわれることが一般的です。住宅におけるインフラは、基本的に電気、ガス、水道のほか、インターネット […]
インフラとは、道路や上下水道、電力、通信設備など生活や産業の基盤となる施設の総称です。インフラストラクチャー(infra-structure)の略語で、直訳すると下部構造となります。インフラの整備状況は、不動産を購入する […]
住戸内の間取りや間仕切り壁・仕上げ材など内装・設備の事をいいます。
インバーターとは、直流電力から交流電力を生成する電源回路のことで、これを応用した蛍光灯のことをさします。インバーター蛍光灯は家庭用照明機器の多くで使われており、かつて広く普及していた「グロースターター式蛍光灯」に比べて価 […]
インナーバルコニーとは、建物の内側に入る形で設置され、屋根のついた屋外空間をいい、一般的に2階以上に設置されます。バルコニーやベランダはいずれも建物から張り出す形で設置されるという点で異なり、バルコニーは屋根がなく、ベラ […]
人口の減少、高齢化、経済基盤の低下、建物の老朽化などの理由から、都心周辺部において空白化・衰退現象が生じ、地域社会としての運営維持が困難になることをいいます。市街地人口の衰退減少や環境悪化における総称です。例えば、居住環 […]