アンカーボルト(あんかーぼると)

ステンレス製のボルトのことをいいます。木造住宅の土台や鉄骨造の柱脚部など、基礎と接続するために用いられるものです。使用方法としては、基礎コンクリートの中に埋め込まれたアンカープレートにアンカーボルトを差し込ませて連結させ […]

泡杢(あわもく)

木目のなかでも「柾目」や「板目」にも分類されない複雑な模様を描く装飾性の高い模様のことを「杢」といいますが、その中でも比較的小さな円状の模様が現れたものをいいます。名前の由来は、その模様がまるで水中から浮きあがってくる水 […]

アレルゲン(あれるげん)

アレルゲンとは、アレルギー反応を起こし、アレルギー性疾患の原因となる物質のことを指します。アレルゲンは食品や金属、動物や塵などさまざまなものがありますが、それらを吸引・飲食したり、接触したりすることによってアレルギー性疾 […]

アルマイト(あるまいと)

アルミニウムの表面を電解法などによって酸化させて、腐食しにくくした酸化皮膜のことをさします。その処理のことを陽極酸化処理、アルマイト処理と呼びます。耐食性・硬さ・耐耗性・耐熱性が向上し、電気の絶縁性にも優れていて、光沢が […]

アルターネーション(あるたーねーしょん)

2つ以上の造形要素を繰り返して交互に用いることで生ずるリズムの事をさします。リズムを表す言葉には、アルターネーションのほかに、グラデーション(gradation)、トランジション(transition)、オポジション(o […]

アルゴンガス(あるごんがす)

アルゴンガス(元素記号:Ar)は、地球大気中に3番目に多く含まれている気体で希ガスの一つ。常温・常圧で無色、無臭で不活性です。空気より熱伝導率が低いため、複層ガラスサッシの中間層(板ガラスと板ガラスの間にある空気層)にア […]

アルカリ骨材反応(あるかりこつざいはんのう)

アルカリ骨材反応とは、コンクリートの劣化現象の一つです。骨材とは、コンクリートを作るためのセメントや砂や砂利などの材料のことですが、この骨材中のアルカリ性であるセメントが砂や砂利の中の特定の鉱物と反応すると、異常膨張して […]

アルカリイオン整水器(あるかりいおんせいすいき)

水道水を電気分解してアルカリイオン水と酸性水を生成する家庭用の機器をさします。整水機能だけでなく、浄水機能を備えているものが主流です。構造としては、一定時間貯水した水を電気分解する「貯槽式電解水生成器」と、水道などに直結 […]

アラベスク(あらべすく)

イスラム美術の装飾文様の一様式です。モスクの壁面装飾として広く用いられ、アラビア模様とも呼ばれています。ルネサンス期以降は、ヨーロッパにも広まりました。植物の蔓・葉・花を模ったものや、星形などの幾何学図形を反復し、左右対 […]

荒組み障子(あらぐみしょうじ)

障子の基本設計となる横組み障子のなかで、縦と横の組子の数が少ないものをいいます。木造住宅などの一般的な家庭で、よく使われています。横組み障子は、別名で荒間障子、大荒組み障子とも呼ばれています。

綾織(あやおり)

織物の技法の一つで、タテ糸がヨコ糸の上を2本(または3本)、ヨコ糸の下を1本、交差させて織る方法のことです。糸の交錯する点が斜めに表れることから「斜文織」ともよばれます。また、タテ糸が3本で組織されるものを三枚綾,4本の […]

アメリカホームインスペクターズ協会(ASHI)(あめりかんほーむいんすぺくたーずきょうかい)

ASHI(American Society of Home Inspectors:アメリカホームインスペクター協会)は、1976年に住宅診断(ホームインスペクション)を行う専門職のために非営利団体として設立しました。住宅 […]

アメニティ(あめにてぃ)

アメニティとは、心地よさ、快適性、快適に過ごすための環境が整備されている状態などをいいます。アメニティという言葉は多用され、都市計画や街づくりにおける1つのあり方を提示したり、住環境や建築においては、居住空間としての快適 […]

飴色(あめいろ)

半透明でやや明るい薄茶色、褐色のことをいいます。JIS(日本工業規格)の系統色名では「水飴の色」と表されています。現代の水飴は無色透明ですが、古来の水飴は麦芽を加えており薄い茶色をしていました。アンティークの家具をはじめ […]

網戸(あみど)

網戸とは、室内に蚊やハエが入らないよう網を張った防虫用の戸のことです。窓や扉と併用されることが多く、窓を開け放しても外気を取り入れながら、虫の侵入を妨げます。網戸は窓や玄関、勝手口、小窓など、開口部の形に応じて様々な種類 […]

網入りガラス(あみいりがらす)

ガラスに格子状の・亀甲状に編まれた網(ワイヤー)を封入したガラスのこと。火災時にガラスが破損をしても破片の飛び散りを抑えられ、脱落しにくいため防火ガラスに使用されています。建設省告示1360号に規定される防火設備用ガラス […]

Fudousan Plugin Ver.6.4.0