東南アジアからニュージーランドを経て、太平洋諸島にかけて広く分布しているナンヨウスギ科の常緑針葉樹です。国ごとにさまざまな呼称を持っていますが、中でもニュージーランドの「カウリ」は良材として知られています。心材の色調は淡 […]
50音: あ
木の枠の片面に和紙を張った、明かりを取り入れることができる障子をいいます。現在、一般的に知られている障子のことをさします。昔は戸や衝立(ついた)て、襖(ふすま)などの間仕切りや目隠し全般のことを、広く「障子」と表していた […]
北海道南部から九州地方、さらに朝鮮半島から中国北東部など冷温帯から暖温帯にかけて分布しているマツ科の常緑針葉樹樹皮が赤褐色であることからこの名前がつけられたといわれていて、樹皮が黒いクロマツが「雄松(オマツ)」と呼ばれる […]
扉や戸などを開いたまま壁や柱に一時的に固定する金具のことをいいます。開いた扉などが風にあおられて、閉じるのを防止する役目もあります。床に付けるものと、巾木に付けるものがあります。ドアストッパー、戸当たり金物などと呼ばれる […]
青地・赤地・白地・ドロ揚地とは、現況は公図上に存在しますが、公図上で地番記載がない土地の呼称です。青地は青線ともいい、河川や水路または河川などの敷地であった土地をいいます。赤地は赤線ともいい、道路や道路の敷地であった土地 […]
青色申告とは、所得税の確定申告をするときの方法です。不動産所得や事業所得、山林所得のある人は、確定申告の際に青色申告をすることができます。申告用紙が青かったことに由来する名称です。青色申告には特典があり、税金が安くなりま […]
電気工事におけるケーブルや電線の屋内配線工事で用いる箱型の電源供給部品のことをいいます。配線の分岐、接続などに取り付けられる鋼製またはプラスチック製のボックスです。電線の引き出しや、コンセント・スイッチの取り付け、照明器 […]
アウトレットとは、電気器具や照明器具の電源を接続するためのコンセントのことです。テレビアンテナの接続口や電話の接続口を呼ぶこともあります。また、家具やブランド品などの規格外商品や「訳あり商品」のことも、アウトレットといい […]
柱や梁などのフレームを室外に出すマンションの建築工法です。従来、柱と梁で建築物を支えるラーメン構造のマンションでは、柱型や梁型の出っ張りが室内側に出てしまうため、家具のレイアウトがしづらく、デッドスペースが発生したりして […]
柱や梁などのフレームを室外に出すマンションの建築工法です。「アウトポール」ともいいます。従来、柱と梁で建築物を支えるラーメン構造のマンションでは、柱型や梁型の出っ張りが室内側に出てしまうため、家具のレイアウトがしづらく、 […]
アウトドアリビングとは、リビングの延長として使用できる庭やテラスのことをいいます。リビングとの一体感を高めるために、リビングと床の高さを揃え、プライバシーを確保するために、周囲にフェンスなどを設けたものが一般的です。
アイランド型キッチンとは、シンクや作業スペースの一部、あるいは全部を壁から離して、部屋の中央に配置したキッチンのことです。島のような形という意味で、アイランド型と呼ばれています。周囲を人が歩いたり、多人数での作業がしやす […]
工事の依頼などの際、業者を選ぶために複数の業者に料金などの見積りを取って比較することをいいます。略して「あいみつ」と呼びます。「相見積もり」を取ることで、業者が提示した価格が相場通りの適正なものであるかを相対的に判断する […]
色名の一つで、本来は「象牙(ぞうげ)」を意味する言葉で、象牙色と訳される色のことをさします。JIS(日本工業規格)の色彩規格では「黄みのうすい灰色」と表記されていますが、一般に、やや灰色みを帯びた黄色のことをいいます。住 […]
アイソメトリックとは、等角投影図法のことです。空間を表すときに、立体の縦、横、高さの三軸が180度の等角で交わっているように見える方向に投影する投影図法で、ひとつの図で対象物の3面を同じ程度に表現することができます。イン […]
マンション等の共同住宅において、共用廊下から少しくぼんだ形状になっている玄関ドア前のスペースを「アルコーブ」といいます。 このアルコーブは、外部からの視線を遮り、プライバシーを高める効果があります。