設計思想・観念を意味します。アメリカ・イギリスを初めとした多くの国では、「主任建築者」というのが本来の意味であり、資格名として法定されていて、資格者以外が「Architect(アーキテクト)」の肩書きを使うことは制限され […]
50音: あ
「アーガイル柄」のことをさし、格子模様(チェック)の一種です。ダイヤモンド柄をモチーフに、細いラインと菱形を組み合わせた模様をさします。見た目の連想から「そろばん柄」「ダイアモンド・チェック柄」などと呼ばれることもありま […]
アンボンド工法とは、床スラブにPC鋼材を通して強度を高める工法です。アンボンド工法は、コンクリート部材にあらかじめ圧縮力を与える「プレストレスト・コンクリート工法」の一種です。通常のラーメン構造のマンションでは、床スラブ […]
19世紀初期、ナポレオンの時代にフランスで流行した家具や装飾の様式。古代ローマやエジプトなどの装飾モチーフを取り入れ、古典主義的な構成、豪華で重厚な表現が特徴。代表的な作品は、エトワール凱旋門、マドレーヌ寺院など。ドイツ […]
「環境照明」などと訳され、室内全体を照らす照明のことをさします。または天井や壁面などの周囲を均一に明るくする照明のことを言う場合もあります。これに対して、デスクライトなど作業の行われる場所のみを照らす「作業照明」のことを […]
行灯部屋とは、光がほとんど入らない部屋のことです。もともとは遊女屋などで、行灯や布団を収納していた薄暗い部屋のことをこう呼んでいたことから転じた言葉です。採光などの基準を満たしていないので、建築基準法上は納戸ということに […]
企業や自治体などが、製品の紹介や、消費動向・購買行動などの情報を直接収集することを目的として開設する小売店舗の事をいいます。パイロットショップ、実験店舗とも呼ばれることがあります。
現代のものではなく古の歴史を感じさせる家具のことをいいます。たとえば北欧アンティーク家具、英国アンティーク家具、中国アンティーク家具、西洋アンティーク家具、そして江戸・明治期の和家具といった日本のアンティーク家具などがあ […]
骨董品・古美術品・年代物の家具や装飾品、家具や道具類、衣類などの古い物品。輸入関税の法律上では、製造された時点から100年を経過したものと定義されています。100年以上はアンティーク、100年未満はジャンク(junk)、 […]
カーペットやビニール床の敷き込みの際に、床との間に敷き込む衝撃吸収用のクッション材のことをさします。アンダーレイヤーともいいます。材質はゴム、麻などのフェルト、ポリエチレンのスポンジ、フェルト状のパームロックなどがありま […]
オフィスなどで、カーペットの下にOA機器などの配線を通す電気・通信の配線方式のことをさします。床面上に薄型のテープ状の電線を敷設し、その上にカーペットを敷き詰めます。なお、床を二重にして、その間に配線・配管をすることはア […]
下塗り(下地塗装)のこと。塗装面を平滑にして、塗料の吸い込みむらを防止し、付着性を高め、着色のにじみを抑えるために行ないます。金属面に行う場合は、錆を防ぐ役割もあります。木質材にはウッドシーラー、金属にはプライマー、サフ […]
システムキッチンのシンクや洗面カウンターのボウルの取り付け方法のひとつです。天板より下にシンク(ボウル)を取り付けるので、縁の部分がカウンターの下面に納まります。カウンターとシンク(ボウル)が段差がないため、カウンターの […]
500年に1回程度発生するかどうかの大地震において、建築物の構造体が崩壊しない限界値を「安全限界耐力」と呼びます。2000年(平成12年)の建築基準法の改正では、それまでの「許容応力度計算」での基準値の算出を改めて、「限 […]
安心R住宅とは、耐震性があり、インスペクション(建物状況調査等)が行われており、リフォーム等について情報提供が行われる既存住宅を指します。安心R住宅には、国の関与のもとで事業者団体が標章(「安心R住宅」)が付与されていま […]
軒樋から竪樋の接合部分に設けられた金具のことをいいます。屋根の水は屋根から軒樋に流れ、そこから竪樋に流れ敷地外に排水されます。鮟鱇という名前は、金具の形が魚の鮟鱇に似ていることからこの名がつけられたといわれています。また […]