太陽熱を直接利用する住宅の建築技法のことをいいます。屋根などの集熱装置や太陽熱温水器などの装置を使用して、太陽エネルギーを変換し、住宅内の給湯や暖冷房などにそのエネルギーを活用します。「アクティブ」という言葉が示すように […]
50音: あ
直接光を当てることによって、美術品などの対象物が、周辺からくっきりと浮かび上がるようにするための照明のことをいいます。そのため、スポットライトなど指向性の高い光を用いることが多くあります。また、対象物を照らす目的ではなく […]
室内・室外および商品の色彩計画において、ベーシックカラー(基調色)とともに用いられアクセントをつけるために用いられる色のことをさします。強調色ともいいます。 アクセントカラーの役割はメインカラーの効果を強めたり、また補完 […]
金融用語で、手形引受けのことです。引受手形自体をいう場合もあります。為替手形の支払人が手形金の支払義務を負担する行為のことをいいます。外国為替銀行は輸入商の依頼で信用状を発行し、輸入商に代わって手形引受人となるのが一般的 […]
悪臭防止法とは、公害対策の1つとして悪臭を規制する法律です。1971年に悪臭防止対策として施行されました。1967年に施行された公害対策基本法で、悪臭は典型公害の1つとして規定され、その後悪臭防止技術の進歩や国民意識の高 […]
法律上の悪意とは一定の事実や事情を知っていることをいいます。律上の善意・悪意は道徳的な善意・悪意とは意味が異なり、一定の事実を知っているか知っていないかという状態を意味します。占有を例に挙げると、その占有が法的に正当では […]
魚をはじめとした水生動物を人工的に飼育する水槽のことをいいます。水族館のような大型施設から個人で楽しむ設備まで、さまざまな規模のものがあります。また、人工池なども含まれますが、一般的には、ガラス水槽が用いられ、水底に砂、 […]
木造建築の木部の汚れを、灰汁(あく)やその他の薬品を用いて洗浄することを灰汁洗いといいます。木本来の美しさをよみがえらせるために、灰汁(アルカリ性)を使って洗い、その後お酢を希釈した液(酸性)で仕上げ洗いをします。灰汁の […]
一般的に空き家の賃貸・売却を希望する人から申込みを受けた情報を、空き家の利用を希望する人に紹介する制度のことをさします。全国で発生している空き家問題の対策として多くの地域で実践されています。一般的には各地方自治体と不動産 […]
近年では老朽化した住宅が空き家として放置される問題が浮上しています。空き家には防犯上の不安や景観上の支障、災害時の倒壊の恐れなど多くの問題が危惧されています。空き家が放置される理由には、建物を壊して更地にすると固定資産税 […]
地方自治体が空き家の所有者に対し、適切な維持管理の義務付けと必要な措置を勧告する条例のことをさします。2010年に全国で初めて埼玉県所沢市が空き家条例を制定しました。2012年1月には、秋田県大仙市で条例を執行。家屋倒壊 […]
人が住んでいない家のことをさします。2014年現在、日本全国で13.5%の空き家率に上昇しています。空き家があることで、防災や防犯上の危険があります。最近では地方自治体を中心に、空き家の活用や、空き家の取り壊しなどを積極 […]
秋田県米代川、雄物川流域を中心とする森林地帯に生育するスギのことをいいます。長野県にある木曽ヒノキ、青森県にある青森ヒバと並んで、日本三大美林のひとつとしても有名な杉です。人の手で育てられた人工林で育ったスギを「秋田杉」 […]
カーペットの一種で、イギリスのアキスミンスターで作られた手織のものから発達したため、このように名付けられました。現在は、機械織りによって普及しています。20〜30色の色糸を用いて、一本一本適当な長さに切断したパイルを、U […]
留守中に家屋に忍び込み、金品を盗むこと、またその手口をさします。空き巣の被害から家を守るためには、ドアや窓に対する防犯対策が有効です。玄関ドアにピッキングに強いカギを設置し、2重に鍵を設置するダブルロックを導入。窓にも補 […]
上がり框とは、段差のある部分の高い方の床に取り付けられる横木のことです。かつては民家の土間と座敷の間などに使われましたが、現在では玄関などの上がり口に多く見られ、段差の度合いもバリアフリーの考えから小さくなっています。上 […]