原油からできた炭化水素化合物のことです。天然の状態で蒸発、酸化、重合などによってできたものを天然アスファルト(瀝青:れきせい)と呼び、石油精製の際に残ったものからできたものを石油アスファルトといいます。一般的に、防水工事 […]
50音: あ
主にアスファルト防水に用いるブローンアスファルトに動植物油や鉱物粉などを混入して耐熱性・弾性・接着性を高めたものです。アスファルト防水の下地や伸縮目地などに用いられます。ビルの屋上などのアスファルト防水伸縮目地として、多 […]
床の凸凹を調整して家具などを水平に保つための調整金具のことをいいます。ねじ式のものが一般的で、テーブル、キャビネット、家具、テレビ台などの脚に取り付けて、水平になるよう調整します。また、接地部分はプラスチック製のものやゴ […]
アジアンテイストとは、アジア地域を模した雰囲気を持つエキゾチックなインテリアスタイルです。アジアンテイストはバリをイメージしたインテリアスタイルが代表的ですが、ベトナム風や中国風など、アジアの各地域をテーマにしたインテリ […]
バリやタイ、ベトナムといった東南アジアのライフスタイルをイメージしたインテリアスタイルのことをいいます。バンブー(竹)やラタン(籐)など、アジア・亜熱帯の自然素材を採り家具や小物をとり入れてコーディネートします。手仕事や […]
左右の大きさ、色、形などが、中心線に対して左右非対称、不均整なことをいいます。反対語であるシンメトリーは、左右対称の意味で、均衡性や安定感はある一方で単調さや堅苦しさを感じることがあります。アシンメトリーは、アンバランス […]
家具を形態上から大きく分類するための、家具業界で使用される業界用語の一つです。イスやテーブル、机、座卓など、「脚」を持った家具のことを「脚物」と呼びます。また、テーブルなどの物を置く「台」があるものを「台物家具」といい、 […]
廊下や階段、寝室などの足元の高さに設置する、低ワットの照明器具のことをいいます。夜間や停電時などの歩行の安全を確保します。常夜灯のように常に点灯しているものから、人感センサーによって人が近づいた時だけ点灯するものや、光量 […]
キッチンや洗面台などの足元から温風を噴き出し、冬場などの足の冷えを和らげてくれる暖房器具のことをいいます。足で軽く蹴ってオン・オフを切り替えるなど、簡単に操作ができる機種もあります。局所的な暖房のため、床暖房などと併用す […]
アコーディオンカーテンとは、楽器のアコーディオンのジャバラのように、開いたり縮めたりする構造をもつ間仕切りのことです。「アコーディオンドア」ともいいます。主に開口部の間仕切りに使用され、素材は塩化ビニールのものが多いよう […]
楽器のアコーディオンのように伸縮する折りたたみ式の扉をさします。扉の開閉スペースを縮小できるため、開き戸を設置するスペースがない空間にも活用できます。大きな部屋の間仕切りとしても利用されていますが、遮音性は劣るため注意が […]
2枚のガラス戸が縦の窓枠に沿って、上下方向に開閉する縦長の窓のことをいいます。下部のガラスのみ上下する窓をシングルハング(片上げ下げ)窓、上下のガラスが両方とも可動する窓をダブルハング(両上げ下げ)窓と呼びます。室内の場 […]
建物や土地などを立ち退き、大家さんや不動産会社に部屋を引き渡すことをいいます。電気、水道、ガス料金の精算や大家あるいは不動産会社にカギを返却する必要があります。一般的に明け渡しの際、本人の立会いが必要ですが、不要な物件も […]
アクリル樹脂でできた板のことをいいます。可塑性が高く透明性や発色に優れていると言われてます。透明、乳白色、白色、その他の色付板などがあります。軽く、錆びない、腐らないというプラスチックの特性に加え、耐候性や加工性などの特 […]
化学繊維の一種で、アクリロニトルを原料とした合成繊維のことをいいます。1950年にデュポン社が初めて工業生産を開始しました。ウールに似せて科学的につくられたもので、柔らかい風合いがあり、軽く、害虫にも強く、耐候性、保温性 […]
プラスチックの一種で、アクリル酸、及びその誘導体の重合で作られる熱可塑性の合成樹脂のことをいいます。透明度が高く、着色性に富み、酸やアルカリなどに比較的強く、耐衝撃性があり軽くて丈夫なことからガラスの代用品として幅広く利 […]