家具付き物件ガイド: メリット・デメリットから選び方まで完全解説 Top » ライフスタイル » 家具付き物件ガイド: メリット・デメリットから選び方まで完全解説 「家具を揃えるのが面倒」「短期〜中期的に生活したい」そんなあなたにぴったりなのが、家具付きの賃貸物件です。生活に必要な家具がすでに設置されているため、すぐに引っ越して、新生活がスタートできます。ただし、家具付き物件にはメリットだけでなく、デメリットも存在するので、物件探しの前に理解しておきましょう。この記事では、家具付き物件の選び方から、注意点までをわかりやすく解説します。 目次 Toggle 家具付き物件とは家具付き物件のメリット家具を用意する手間がない引っ越し費用や初期費用が抑えられる引っ越す際に家具の処分が不要短期間住む場合はお得に暮らせる家具付き物件のデメリット好みの家具が揃えられない備え付けの家具は基本的に中古部屋のレイアウトが変えにくいケースも家賃が割高家具付き物件で注意すべきポイント家具を不注意・故意に壊すと借主負担になることも勝手に家具の修理・撤去はできない必要な家具が設置されているか事前に確認する家具付き物件に向いている人家具付き物件に向いていない人家具付き物件以外の選択肢通常の賃貸物件+サービスマンスリーマンションホテルまとめこの記事を書いた人関連投稿: 家具付き物件とは 家具付き物件とは、部屋に以下のような家具があらかじめ備え付けられている賃貸物件のことです。 ベッドソファテーブル椅子衣類収納 などなお、家具だけでなく、テレビ・冷蔵庫・洗濯機・電子レンジ、エアコンなどの家電も設置された物件もあります。 家具付き物件のメリット 家具付きの賃貸物件には、多くのメリットがあります。 家具を用意する手間がない 家具付き物件であれば、家具を一から揃える手間や時間がかかりません。このため荷造りや引っ越し作業もスムーズで、特に転勤などで、すぐに生活を始めたいという場合に便利です。 引っ越し費用や初期費用が抑えられる 家具付き物件を選ぶと、家具を購入する費用や運搬費用が不要になるため、引っ越しにかかる費用が安く済みます。荷物の量が少なければ、 業者を利用せずに引っ越しできるケースもあるでしょう。これにより、新生活に際してかかるトータルな初期費用が、大幅に抑えられる可能性があります。 引っ越す際に家具の処分が不要 家具付き物件を退去する際は、家具の処分に困ることもありません。家具の処分費用がかからず、 不要な家具の搬出や処分の手間も省けます。 短期間住む場合はお得に暮らせる 短期間の滞在であれば、通常の賃貸物件を借りるよりも、家具付き物件を利用した方が経済的な可能性も高いです。理由としては、家具の購入費用と、退去時の家具の処分費用がかからないためです。 家具付き物件のデメリット 家具付き物件には多くのメリットがある反面、 デメリットも複数存在します。 好みの家具が揃えられない 「自分の好みの空間で過ごしたい」という方は、家具付き物件選びに苦労すると考えられます。そして現実的に、住む方の理想を100%反映した家具付き物件は見つからないでしょう。家具やインテリアへのこだわりが強い方は、家具付き物件を選ばない方が得策かもしれません。 備え付けの家具は基本的に中古 多くの場合、備え付けの家具は中古品であるため、傷や汚れ、使用感があるケースもあります。これはホテルや旅館と同じですが「ある程度の期間住む場合は、抵抗がある」「潔癖症である」といった方にはデメリットと言えるでしょう。また、アレルギー体質の方は、中古の家具にアレルギー反応(シックハウス症候群、木材アレルギーなど)が出る可能性もあるため物件選びにも細心の注意を払ってください。 部屋のレイアウトが変えにくいケースも 一部の家具付き物件では、家具が固定されている場合があります。このような物件では、自由に部屋のレイアウトを変更することが難しく、ご自身の好きな空間にすることは困難です。 家賃が割高 家具付き物件は、家具の設置費用が家賃に含まれているため、一般的な賃貸物件と比較して家賃が高くなる傾向があります。具体的には、一般的な賃貸物件よりも20〜30%ほど割高になると考えられます。 家具付き物件で注意すべきポイント 家具付き物件を借りる際は、以下のようなポイントにご注意ください。 家具を不注意・故意に壊すと借主負担になることも 故意あるいは不注意で家具を破損させた場合は、原則として借主が修理費用を負担しなければなりません。中には、故意あるいは不注意による破損か、通常使用による破損か判断しづらいケースも考えられますが、この場合は大家さんや管理会社とトラブルに発展する恐れもあるでしょう。なお、家具が固定された物件の場合、無理に移動しようとすると、家具を破損させるリスクもあるのでご注意ください。 勝手に家具の修理・撤去はできない 家具付き物件の家具は、借主ではなく貸主の物です。そのため「立て付けが悪い」「破損して怪我をする恐れがある」など、家具の状態が悪い場合も、ご自身で修理・修繕せず、 必ず大家さんや管理会社に相談してください。また、勝手に家具を撤去することもできません。勝手に家具を撤去した場合、損害賠償請求される恐れもあります。 必要な家具が設置されているか事前に確認する 一口に「家具付き物件」と言っても、具体的にどの家具が設置されているかは、物件ごとに異なります。ベッドやテーブルなど、ご自身の生活に必要な家電が全て設置されているか、内見などの段階で事前に確認しましょう。なお「家具付き」とだけ記載された物件では、家電は一切設置されていない可能性もあるため ご注意ください。 家具付き物件に向いている人 以下のような方は、家具付き物件を借りるのに向いていると考えられます。 一時的にその土地に滞在する人(単身赴任、学生など)自分で家具を揃えるのが面倒な人家具のデザインやインテリアにあまりこだわらない人 中古の家具を使うことに抵抗のない人 初期費用を抑えたい人 など 家具付き物件に向いていない人 以下に該当する場合は、家具付き物件を借りるのに向いていない可能性があります。 家族と暮らす人ペットと暮らす人家具のデザインやインテリアにこだわりのある人 中古の家具を使うことに抵抗のある人中古家具にアレルギー反応が出る可能性のある人その土地で長期的に暮らしたい人 など家具付き物件は単身者向けの物件も多く、家族やペットと暮らせる物件は限られると考えられます。また、家具のデザインやインテリアにこだわりがあったり、中古家具の使用に抵抗がある/アレルギー反応が出る可能性がある人は、通常の賃貸物件を借りてご自身で家具を揃えた方が良いでしょう。さらに、その土地で2年前後を超えて長期的に暮らしたい人は、まとまった初期費用がかかったとしても、通常の賃貸物件を借りた方がリーズナブルと考えられます。 家具付き物件以外の選択肢 家具付き物件の利便性は、他の選択肢でも享受できる可能性があります。最後に、家具付き物件以外の選択肢を3つご紹介します。 通常の賃貸物件+サービス ご自身の希望にかなう家具付き物件が見つからない場合は「通常の賃貸物件を借りて、家具のレンタルサービスを利用する」という方法もあります。近年は家具・家電のサブスクサービスも登場しており、そのようなサービスを利用すれば、好きな家具を必要な分だけ借りることが可能です。また、借り換えによって、部屋の模様替えも簡単に行うことができます。 マンスリーマンション マンスリーマンションは、1ヶ月単位で契約できる物件です。家具・家電が完備されており、短期滞在に適しています。敷金・礼金がかからないマンスリーマンションもあり、このような物件を利用すれば、家具付き賃貸物件よりも費用が抑えられる可能性があります。 ホテル ホテルには宿泊料が高いイメージがあるかもしれませんが、長期宿泊では割安になるケースも多いです。オフシーズンであれば、家具付き賃貸物件よりも滞在費用が抑えられる可能性もあります。生活に必要な家具・家電が揃っているだけでなく、定期的に清掃してもらえたり、アメニティ 類が充実していることも大きなポイントと言えるでしょう。さらにホテルによっては、無料の朝食がつくケースもあり、このようなホテルでの長期宿泊では、家具付き賃貸物件よりもリーズナブルな可能性があります。 まとめ 家具付き物件は比較的短期の滞在に向いており、初期費用を抑えたい人や、すぐに生活を始めたい人におすすめです。一方、家具の好みや部屋のレイアウトにこだわりたい人など、向いていないケースもあるため ご注意ください。また、滞在するエリアや時期によっては、マンスリーマンションやホテルなど別な選択肢の方が トータル費用を抑えられる可能性もあります。ぜひ、ご自分のライフスタイルやニーズに合わせて、最適な住まいを選びましょう。 この記事を書いた人となりの不動産相談室 編集部宅地建物取引士、管理業務主任者、ファイナンシャルプランニング技能士、簿記、上級ウェブ解析士など様々な分野の資格を保有している編集部スタッフが「暮らし」に役立つ知っておきたい情報をお届けします。 関連投稿: SOHO物件選びのポイントとは? メリット・デメリットも徹底比較! 愛犬と暮らす! 賃貸物件の選び方と注意点 【多頭飼い】賃貸でペットと暮らすための完全ガイド