【後悔しない選択】エレベーター無し賃貸が向いている人/向いていない人 Top » お役立ち情報 » 【後悔しない選択】エレベーター無し賃貸が向いている人/向いていない人 現代生活において欠かせないエレベーター。 しかし、実は全てのマンションに設置されているわけではなく、エレベーターのない賃貸物件も多数存在します。 エレベーター無し物件を検討する際は、メリットとデメリットをよく理解した上で決定することが重要です。 そこで今回は、エレベーター無し物件のメリット・デメリットと、エレベーター無し物件に向いている人・避けた方がいい人について、詳しく解説します。 目次 Toggle 全てのマンションにエレベーターが設置されているわけではない!エレベーター設置に関する法律高齢者向け共同住宅などは、3階建て以上ならエレベーターありエレベーター無し物件のメリット家賃が安い傾向にあるダイエット・運動不足解消につながるエレベーターを待たなくて良いエレベーターに閉じ込められる心配がないエレベーターが原因の騒音がない災害時に比較的スムーズに逃げられるエレベーター無し物件のデメリット引っ越しで追加料金が発生する可能性購入できる家具・家電が制限されるケースがある急いでいる時や疲労時などに大変ケガや病気などの時に大変頻繁に重いものを運ぶ場合は大変階段でケガをするリスクがあるエレベーター無し物件の不便を軽減する方法エレベーター無し物件に向いている人エレベーター無し物件を避けた方が良い人まとめこの記事を書いた人関連投稿: 全てのマンションにエレベーターが設置されているわけではない! 大きめのマンションであれば全て、エレベーターが設置されているイメージがあるかもしれません。 しかし実際には、かなり高さのあるマンションでも、エレベーターが設置されていない可能性もあります。 はじめに、エレベーター設置に関する法律などからチェックしましょう。 エレベーター設置に関する法律 建築基準法(第34条)では、ここに高さ31メートルを超える建物にエレベーターの設置が義務付けられています。 つまり、7階建てから10階建て以下の建物であれば、法律違反にならないため、エレベーターがついていない可能性も考えられます。 なお、国土交通省から出される「長寿社会対応住宅設計指針」には「6階以上の住宅にはエレベーターを設置する」旨が記載されています。 法的拘束力はないものの、多くの建物がこの指針に従っており、実際には6階建て以上の共同住宅の多くにエレベーターが設置されていると考えられます。 高齢者向け共同住宅などは、3階建て以上ならエレベーターあり 建築基準法では高さ31メートル以下の建物にエレベーターの設置義務がない一方、 高齢者向け共同住宅では、3階建て以上の建物であればエレベーターの設置が義務付けられています。 これは「高齢者の居住の安定確保に関する法律施行規則(第34条)」に基づいています。 実際に、バリアフリーの設計が求められる老人ホームやサ高住などの高齢者向け共同住宅は、エレベーター付きの物件が主流です。 エレベーター無し物件のメリット エレベーター無し物件は不便に感じるかもしれませんが、利用者のニーズと合致する場合はメリットも少なくありません。 家賃が安い傾向にある エレベーター無し物件は、エレベーターの設置・維持の費用がかからない分、家賃が安く設定される傾向があります。 そのためエレベーター無しの物件は、家賃を抑えたい人にとって魅力的な選択肢です。 具体的には、同等の条件であれば、相場よりも数千円程度は安く借りられる可能性があります。 ただし、エリアなどによってはエレベーター無し物件が相場より絶対に安いとは限りませんので、ご注意ください。 ダイエット・運動不足解消につながる 階段の昇り降りは、有酸素運動と筋トレの両方の要素を含むため、効率的にカロリーを消費することができ、ダイエットや運動不足解消に効果的です。 毎日コツコツと階段を使うことで、ジムなどに通うことなく、自然な運動が継続でき、健康的な体づくりに繋がります。 特に、健康的な生活習慣を取り入れたい人や、運動不足を感じている人におすすめです。 エレベーターを待たなくて良い エレベーター無し物件では、エレベーターを待つ時間がないため、時間に追われることなく行動できます。 特に、朝や夕方の混雑する時間帯は、エレベーター無し物件の方がスムーズに移動できる場合があります。 例えば、忙しい朝にエレベーターを待っていると、出勤時間に間に合わない可能性があります。 また、帰宅ラッシュの時間にエレベーターを待っていると、疲れた状態でさらに時間を浪費することになります。 エレベーター無し物件であれば、このようなストレスを感じる心配がありません。自分のペースで階段を昇り降りできるため、時間管理もしやすくなります。 エレベーターに閉じ込められる心配がない エレベーター無し物件では、停電や故障などでエレベーターに閉じ込められる心配がなく、万が一の際にも安心です。 エレベーターの閉じ込め事故で外に出るまで時間がかかった場合、約束の時間に遅れたり、体調を崩す恐れも考えられます。 エレベーター無し物件であれば、このようなリスクがありません。 エレベーターが原因の騒音がない エレベーターのある物件では、エレベーターのモーター音や振動など、騒音に悩まされるケースがあります。 寝室がエレベーターの近くにある場合、特に夜間では、エレベーターの騒音が睡眠の妨げになる可能性があります。 エレベーター無し物件であれば、このような心配がありません。静かな環境を求める人にとって、大きなメリットと言えるでしょう。 災害時に比較的スムーズに逃げられる 地震や火災などの災害発生時には、エレベーターが停止してしまう可能性があり、階段の方が安全に避難できる場合があります。 特に高層階に住む場合は、特にエレベーターへの依存度が高くなります。停電や故障時にエレベーターが使えなくなると、避難が困難になる可能性があります。 一方エレベーター無し物件は、どんなに高層でも10階以下なので、エレベーターが使えなくても、階段で比較的スムーズに避難することができます。 エレベーター無し物件のデメリット エレベーター無し物件には、不便な点も少なくありません。 エレベーター無し物件を借りることを検討する方は、 これらのデメリットをよく理解しておきましょう。 引っ越しで追加料金が発生する可能性 エレベーター無し物件では、大型家具や家電の搬入・搬出が人力となります。 その分、多くの人員や時間が必要となるため、通常より引っ越し料金が高くなる可能性が考えられます。 具体的には、階数が高くなるほど、多く追加料金がかかるでしょう。 購入できる家具・家電が制限されるケースがある 大型の家具や家電などは、大きさ・重さ・階段の広さなどの関係で、搬入を断られる可能性があります。 エレベーター無しの物件に住む場合は、購入前に搬入経路をよく確認し、サイズが合っていることを確認しましょう。 また、エレベーター無し物件への搬入に対応しているか、購入した店舗や宅配業者に聞いておきましょう。 急いでいる時や疲労時などに大変 急いでいる時や、体調が悪い時などは、階段の昇り降りは負担になります。 特に、高層階に住むほど、大きな負担となることが考えられます。 体力に自信がない方、持病がある方などは無理せず、エレベーター付きの物件を選ぶことをおすすめします。 ケガや病気などの時に大変 エレベーター無し物件で、ケガや病気になると、スムーズな階段の昇り降りが困難となる可能性が考えられます。 日常生活に支障をきたすだけでなく、無理な階段の上り下りで体調・病状を悪化させる恐れもあるためご注意ください。 頻繁に重いものを運ぶ場合は大変 学校や仕事に毎日多くの荷物を持っていかなければならない方、ゴミ出しや買い物などの量が多い方などは、階段の上り下りが一層負担となる可能性があります。 また、乳幼児のいらっしゃるご家庭では、子供の抱っこやベビーカーを抱えて階段を上り下りしなければならないことが想定されます。 このように、重いものを頻繁に運ぶ必要がある場合、エレベーター無し物件を選ぶことは現実的ではないかもしれません。 階段でケガをするリスクがある 階段の上り下りには、足を踏み外したり、手すりから転落するなど、ケガのリスクがあります。 雨や雪の日は階段が滑りやすくなる場合があるほか、暗い夜などは足元が見えにくくなるため、転倒するリスクが高くなります。 このため、高齢者や小さなお子さんがいらっしゃるご家庭や、視力があまり良くない方は、エレベーター無し物件を避けた方が無難でしょう。 エレベーター無し物件の不便を軽減する方法 「エレベーター無し物件を借りたいけれど、生活上の不便はなるべく軽減したい」という方は、 ネットショッピングを積極的に利用すると良いでしょう。 Amazonや楽天市場などのネットショッピングほか、現在はネットスーパーのサービスも普及しています。 ネットスーパーを利用すれば、家にいながら生鮮食品から日用品、重いペットボトル等まで購入でき、また、玄関前まで届けてくれるケースもあります。 エレベーター無し物件に向いている人 エレベーター無し物件は、以下のような人におすすめです。 家賃を抑えたい人 ダイエットや運動不足解消をしたい人 体力に自信がある人 高層階に住みたい願望のない方 大型の家具・家電を購入しない人 リモートワークで、あまり出社しない人 元々の生活スタイルがインドアな人 など エレベーター無し物件を避けた方が良い人 エレベーター無し物件は、以下のような人にはおすすめできません。 体力に自信がない人 ケガや病気をしている人 視力に自信のない人 頻繁に重いものを運ぶ人 高層階に住みたい人 大型の家具・家電を購入したい人 小さな子供がいる人 高齢者と一緒に住んでいる人 など まとめ エレベーター無し物件には、デメリットだけでなくメリットもあります。 ただし、デメリットになるか、 あるいはメリットになるかは、住む人によって大きく変わると覚えておきましょう。 エレベーター無し物件を検討する際は、今回ご紹介したメリット・デメリットをよく理解した上で、自分のライフスタイルや健康状態なども加味するようにしてください。 この記事を書いた人となりの不動産相談室 編集部宅地建物取引士、管理業務主任者、ファイナンシャルプランニング技能士、簿記、上級ウェブ解析士など様々な分野の資格を保有している編集部スタッフが「暮らし」に役立つ知っておきたい情報をお届けします。 関連投稿: 【家計が助かる】ガス代を節約する30の方法! 賃貸退去の「立会い」完全ガイド! トラブルを防ぐ方法も解説 機械式駐車場ってどうなの? メリット・デメリット、種類、注意点を知ろう